6年 芸大との交流

10月3日(水)
 本日,3・4時間目の図工の時間,芸大の佐貫先生にデッサンの仕方を教えて頂きました。初めは,クラスの中からモデルを決め自由にデッサンをした後,構図についてバランス(比率)の説明を受けると子どもたちは見違えるほど上手に絵を描くことができるようになりました
画像1
画像2
画像3

6年 授業の様子(外国語活動)

10月3日(水)
 6年生の外国語活動では,(Go straight) ,(Turn right) , (Turn left),(Here is the 〜)の英単語を使って,ペアで情報を伝え合いながら,同じ町を作ろうの学習しました。子どもたちは,友達に自分と同じ地図になるように,何度も英単語を用いて 説明していました。
画像1
画像2
画像3

5年・6年 稲刈りをしました。

9月27日(木)
 今日は,2・3時間目に自然農法(無農薬・無肥料)で育てた稲刈りを行いました。初めに,田んぼを貸してくださってる岡田さんに,稲の刈り方について説明をしてもらってから稲を刈りを始めました。刈った稲は,束ねてわらで結びおだに干しました。子どもたちは,汗を流しながら一生懸命活動していました。
画像1
画像2
画像3

6年 授業の様子(外国語活動)

9月26日(水)
 4校時にALTのPhill先生と外国語活動を行いました。今日の学習は,「turn  right」でした。私たちが住んでいる施設(交番・駅・花屋・学校・コンビニ等)を   「turn right」,「turn left],[go straight]の英語を使ってその場所に行き着く学習でした。国際社会の中で,外国の人たちに道案内ができるようになるとすごいですね。

画像1
画像2
画像3

6年 わくわく学習(稲刈りに向けて)

9月25日(火)
 稲刈りに向けて,鎌の手入れとして砥石を使って錆を落としました。稲刈りでは,たくさんお米がとれることでしょう。
画像1
画像2

6年 授業の様子(わくわく学習)

9月24日(月)
 わくわく学習(総合的な学習)では,6月11日(月)に田植えを行いました。本日,その後の稲の生長を見に行きました。稲穂には,たくさんの米が実り9月27日(木)に稲刈りをする予定です。
画像1
画像2
画像3

6年 授業の様子(国語)

9月20日(木)
 6年生の国語の授業では,「資料を活用して書こう」を学習しています。今日の学習は,4枚の資料(写真やグラフなど)からどんなことが書かれているかを読み取る学習でした。児童たちは,「何についての資料か。何を訴えているのか。どんなことが分かるのか。」自分の考えの根拠を明らかにして発表していました。
画像1
画像2
画像3

6年 わくわく学習(総合的な学習)の様子

9月19日(水)
 6年生のわくわく学習(総合的な学習)の時間(3・4時間目)では,『伝統文化に触れよう』を課題に本日,和太鼓の演奏を体験しました。和太鼓の指導者として,地域学習ボランティアの山口さんと鈴木さんに教えて頂きました。山王フェスティバル(10/26)や取手市音楽会(11/7)でも演奏を披露する予定です。
画像1
画像2
画像3

3・4・5・6年 取手市小中音楽会に向けて

画像1
9月18日(火)
 取手市小中学校音楽会(11月7日)に向けて,3年生から6年生が一緒になって練習をしています。本日は,1校時に体育館に集まって,「こきりこ」の合唱の練習を行いました。
画像2

5・6年 宿泊学習に行ってきました 1日目(その1)

 9月12日(水)から13日(木)の2日間で5年生と6年生が合同で宿泊学習に行ってきました。1日目は,結城市にある「紬の里」で機織りと藍染めを体験してきました。子どもたちは,伝統工芸に慣れ親しみとてもすてきな作品を作り上げました。
画像1
画像2
画像3

5年6年 宿泊学習 2日目その3

上手にうどんを作ることができ,とてもおいしく食べました。
画像1
画像2
画像3

5年6年 宿泊学習 2日目その1

宿泊学習2日目
 朝,6時に起床し部屋を片付けてから7時に朝の集いを行いました。
朝の食事は,黒糖パンと卵焼き,ウインナー,マカロニサラダ,バナナ,わかめスープでした。
画像1
画像2
画像3

5年6年 宿泊学習 1日目その3

 お弁当の後は,オリエンテーリングを行いました。グループで協力し合いながら,地図に示されたポイントを探しました。
画像1
画像2
画像3

6年 授業の様子(書写)

9月11日(火)
 今日は,毛筆を使って「世界平和」を書きました。一人一人心を落ち着かせ上手に書いていました。
画像1
画像2
画像3

おもしろ理科先生「ホバークラフト」

画像1画像2
 9月7日(金)に県南教育事務所の理科指導員の先生に来ていただき,5,6年生が,おもしろ理科教室を実施しました。
 初めに,ペットボトルとCDと風船を使って,小さなホバークラフトを作りました。そのまま押してもあまり動きませんが,風船に空気を入れて床に置くと…滑るように動いていきます。みんなびっくりしていました。
 その後,人が乗れるホバークラフトを使って,1人1人が体育館の中で滑る感覚を体験しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31