6年期末PTA 授業の様子(理科)

11月30日(金)
 6年生の授業参観は,理科を行いました。。「金属をとかす水よう液」の単元で,今日は,アルミニウム箔を塩酸で溶かした後,アルコールランプで蒸発させるとその液体はどうなるかを実験を通して学習しました。液体が蒸発した後,白い粉が現れ別の物質になったことを子どもたちは学習しました。
画像1
画像2
画像3

茨城新聞 『出前授業』

画像1画像2
 11月16日(金)に茨城新聞の方に来ていただき,出前授業を行いました。
 新聞の読み方,インタビューの仕方,見出しの付け方などを学習しました。普段何気なく読んでいる新聞ですが,5W1Hに気をつけながら読んでいくと,新聞の構成には,いろいろな工夫があることが分かりました。朝の短い時間にもポイントを押さえて読めるようになっていることを知り,子どもたちも感心していました。
 

6年 外国語活動

11月21日(水)
 取手市教育研究会英語部会の指定で,6年生の外国語活動の授業研究を6時間目に行いました。たくさんの取手市内の小中学校の先生や小学校のALTの先生方に授業を観てもらい,一緒に外国語活動を行いました。。今日の基本文型は,What time do you (get up/go to school/ go to bed/...)?でした。子どもたちは,友だちや市内の先生方にインタビューをして外国語活動を楽しく行いました。
画像1
画像2
画像3

6年 授業の様子(理科)

11月15日(木)
 理科の授業では,「酸性・アルカリ性の水溶液」の学習を行っています。今日は,リトマス紙を使って水溶液の区別の実験を行いました。透明の水溶液でも,酸性・中性・アルカリ性と3種類の性質があることを学びました。
画像1
画像2
画像3

6年 授業の様子(図画工作)

11月12日(月)
 図画工作では,「横から何かが(12歳の力で)」のテーマで木材を使って工作を行っています。今日は,自分で作りたい物の設計図を描きました。「母校ふれあい訪問」として,本校卒業の藤代中学校1年生に,設計図の書き方について教えてもらう児童も見られました。 
画像1
画像2
画像3

5年・6年 授業の様子(総合的な学習〔わくわく学習〕)

11月8日(木)
 学習ボランティアの岡田さんご夫妻を招待し,5年生と6年生が稲刈りした新米を使って試食会を行いました。子どもたちは,新米を使って上手におにぎりを作っていました。
画像1
画像2
画像3

6年 授業の様子(外国語活動)

11月7日(水)
 今日の外国語活動は,生活を表す表現( get up ,go to school/bed , study , clean , ...)を学習しました。教科書に10個おはじきをおき,Phill先生が言った英語を素早く聞き取ることができていました。

画像1
画像2
画像3

6年 取手市音楽会に向けて

11月2日(金)
 11月7日(水)の取手市音楽会に向けて,太鼓のまとめの練習を行っています。今日も,学習ボランティアの山口さんと鈴木さんに太鼓の指導をしてもらいました。子どもたちも,ばちさばきや決めポーズが決まり,とてもかっこよくそして楽しく太鼓を打っていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31