6年 期末PTA 理科の授業

11/29(金)
 6年生は,理科室で「気体が溶けている水溶液」について学習しました。今日は,二酸化炭素について,水槽の中で水の入ったペットボトルに二酸化炭素を入れたとき,ペットボトルの中はどうなるのだろうかを実験を通して学びました。ペットボトルに半分ほど二酸化炭素を入れて,振るとペットボトルが潰れ,ペットボトルの水溶液に石灰水の水溶液を入れるとす,ペットボトルの水溶液が白く濁り,水の中に二酸化炭素が溶けたことを確認することができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 くつの整頓もばっちり

画像1
 6年生のくつばこです。くつのかかとがきちんとそろっており,とても整然としています。気持ちがきちんと整頓されている証拠ですね。

6年 授業の様子(理科)

11/22(金)
 理科の授業では,「金属を溶かす水溶液」について学習しています。今日の実験は,塩酸と水酸化ナトリウムの水溶液に鉄とアルミニウムの金属が溶けるかの実験について,一人一人が実験で確かめました。水溶液や金属の種類によって,金属が溶ける場合と溶けない場合があることが実験を通して理解しました。
画像1
画像2
画像3

6年 収穫を感謝する会

11/22(金)
 「総合的な学習の時間」で学習している稲作について,稲作りでお世話になった岡田さん夫妻や田辺さんを招待し,本日5・6年生と合同で,「感謝をする会」を行いました。新米を炊いておにぎり作りを行い,6年生は「お米について」のクイズを発表しました。

画像1
画像2
画像3

6年生理科学習,水溶液の実験

画像1画像2
 理科の授業で,水よう液には酸性とアルカリ性,中性の性質があることを学びました。様々な水よう液をリトマス紙につけると,青色リトマス紙が赤色に変化したり,赤色リトマス紙が青色に変化したりしました。変化のない水よう液もあり,他にはどんな性質の水よう液があるのか,さらに興味が増しました。

6年生による朝の読み聞かせ

11/14(木)
 図書委員会では、1学期から月に一度、 第3木曜日に1年生から4年生の教室で本の読み聞かせを行ってきました。今日は,図書員会の子どもたちでなく,6年生の子どもたちが読み聞かせを行ってくれました。
画像1
画像2
画像3

6年生 読み聞かせ練習

画像1画像2
 6年生は,14日・15日と朝自習の時間に読み聞かせがあります。その練習を,教室で行いました。自主的に声をかけ合い,お互い協力して練習することができました。

6年生 ロッカーの整頓を普段から

画像1
 6年生はロッカーの整頓を普段からきちんとしています。ランドセルやバックの肩掛け,習字や絵の具セットもロッカーからはみ出さないようにきちんと整頓しています。おかげで,教室を気持ちよく使うことができます。

6年 ラスクを配りました

10/31(木)
 6年生は,できたラスクを1年生から5年生の下級生に配りました。職員室にも届き,おいしく食べました。6年生の皆さんありがとう!
画像1
画像2
画像3

6年 山王フェスティバルに向けて(ラスク作り)

10/31(木)
 明日(11/1)行われる山王フェスティバルに向けて,ラスク作りを家庭科室で行いました。子どもたちは,手際よくピーナッツバーターを薄く切ったフランスパンに塗り,オーブンで焼きました。PTAの方もボランティア(7人)として子どもたちのラスク作りのお手伝いをして下さいました。お手伝いをして頂きありがとうございました。できたラスクは,全児童に給食の時間に配ると共に,明日は地域の方々にも配ります。明日をお楽しみにして下さい。
画像1
画像2
画像3

6年生 バレーボールの練習頑張っています

画像1画像2
 6年生の体育の授業ではバレーボールを練習しています。オーバーハンドやアンダーハンドで上手にボールをコントロールできるように,繰り返し繰り返しボールを直上トスします。

6年生 お昼放送

画像1
 6年生は給食の準備が終わると,今度は校内放送も行います。給食の準備も校内放送もかけ持ちで忙しいですが,両方きちんと仕事ができます。すばらしいです!

6年 授業の様子(社会科)

10/21(月)
社会科の授業では、[桜田門外の変]について学習しています。江戸幕末から明治に時代が変わる日本の歴史を子どもたちは、熱心に学んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年生 清掃もすみずみまで

画像1画像2
 6年生の清掃活動は,黒板の下の床のすみまで,トイレの便器もすみずみまできれいに磨いています。人が使う場所は,心を込めて綺麗にしています。そして,子どもたちは自分の心も磨いています。高学年として,下級生のお手本になりますね。

6年 授業の様子(図画工作)

10/11(金)
 東京芸術大学との交流事業として,本日,6年生が芸大の先生から絵の具の補色について指導してもらいました。子どもたちは,教えてもらったことを自分の描いた下書きに,丁寧に絵の具で色を染めていました。
画像1
画像2
画像3

稲刈り インドの5年生との交流 その2

10/10(木)
 田んぼに着くと学習ボランティアの岡田さんに稲刈りの仕方として稲の刈りかたや鎌の使い方,刈った稲を束ねて結ぶ仕方を教えてもらいました。本校の児童1人に対してインドの児童2名が組となり,稲を刈っていきました。
画像1
画像2
画像3

6年生 歯磨き

画像1画像2
 6年生も,毎日歯磨きをしています。みんなで給食を食べるのも楽しい時間ですが,その後の歯磨きもしっかり行っています。虫歯ができないように毎日取り組んでいます。

6年生英語,ゲームで楽しく学ぶ

画像1画像2
 6年生の英語では,I want to go to ○○○. の英会話を学習しました。すごろくゲームを活用して,楽しく英会話を覚えることができました。

5.6年 修学旅行レポート 2-7

9月26日(金) [p.m.1:30]
現在、小田原手前。バスの中では、おやつとビデオの時間です。予定通り順調に行程が進んでいます。

画像1
画像2
画像3

5.6年 修学旅行レポート 2-5

9月27日(金) [a.m.11:00]
予定通りの日程で、時間が過ぎています。少し早い時間ですがお昼ご飯を食べています。子どもたちの好物のメニューです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31