6年生片付けまでが掃除。1学期振り返り。

画像1
 6年生は,お昼の掃除の時間,熱心に掃除に取り組んでいます。なかには友達の分まで手伝ってくれる子もいます。そして,使い終わった雑巾のかけ方は,きちんとそろえてクリップではさみます。隅々まで心が行き届いている証拠ですね。片付けまでが掃除です。1学期,大変お世話になりました。

6年生今日のスター。1学期の振り返り。

画像1
 6年生は,帰りの会の中で「今日のスター」と題して,今日一日みんなのために良いことをしてくれた人をお互い発表しています。多い時は1日3人以上の発表があります。いつもお互いを助け合うよい6年生です。

6年生パソコン室で調べ学習。1学期の振り返り。

画像1
 6年生は,社会科で日本史を学習しました。そこで,教科書や資料集で学習した歴史上の人物についてさらに詳しく調べるために,インターネットを活用しました。歴史上の人物のすばらしい業績を詳しく調べて,新たな感動がありました。

6年生大掃除。1学期の振り返り

画像1画像2
 1学期の終わりには,大掃除がありました。6年生も日頃の感謝を込めて,教室や廊下,トイレなどいつも以上にきれいに掃除をしました。心もすっきりときれいにして,1学期を終わりにしました。

6年生朝自習

画像1
 6年生の朝自習では,曜日ごとにドリルや読書,文章問題などに取り組んでいます。6年生は一言もおしゃべりする人がいなく,集中して自習に取り組んでいます。

6年生理科の実験

画像1画像2
 6年生は理科の実験をしました。植物は日光が当たると,二酸化炭素を取り入れ,酸素を出します。その二酸化炭素と酸素の濃度を30分おきに測りました。なんと,すでに最初の30分で二酸化炭素が大幅に減り,酸素も大幅に増えました。植物の出した酸素のおかげで人間などの生きものが呼吸できるのですね。あらためて感動しました。

6年生音楽,1学期まとめの発表会

画像1画像2
 6年生は,1学期のまとめとして,歌とリコーダーの発表会を行いました。歌もリコーダーも練習をがんばって,すばらしい発表ができました。

6年生と1年生の合同給食

画像1画像2
 6年生と1年生で合同給食を行いました。机の高さがだいぶ違いましたが,お互い向き合って楽しく給食を食べました。6年生は1年生の質問に快く答えてくれました。

6年・5年着衣泳の授業

画像1画像2
 水泳の授業の一環で,着衣泳を行いました。衣服を着たままでプールの中に入りました。今日のねらいは,服を着たまま水に落ちてもあわてない。衣服に空気をためて浮かぶ。ペットボトルなど,なにか浮く物につかまって浮かぶ。等の3つです。緊急の時,自分の命は自分で守る練習でした。

6年生1学期クラブの反省

画像1
 今日は,1学期のクラブ最終日でした。6年生が中心になって反省会を行いました。1学期にがんばったことや,2学期にやりたい種目などを話し合いました。

6年生七夕給食

画像1
 今日の給食は,七夕メニューでした。6年生も星型のコロッケや七夕ゼリーをおいしく食べました。給食中もいつも仲良しです。

6年生家庭科

画像1画像2
 6年生の家庭科で洗濯の実習を行いました。衣服の量や汚れ具合を見て,水の量や洗剤の量を考えて洗濯をしました。前の単元で調理実習も行ったばかりです。どんどん生活力を身に付けていきます。

6年生総合的な学習

画像1画像2
 6年生は総合的な学習で,「日本の伝統楽器」を調べました。特に和太鼓では,今まで知らなかったような様々な太鼓があり,新しい発見がありました。山王小は市音楽祭で,和太鼓の演奏を披露するので,さらに興味をもって欲しいです。

6年生よい歯の表彰

画像1
 6年生の歯科検診で,虫歯のないきれいな歯であった児童には,保健・給食委員より表彰を受けました。すばらしいです。もう大人の歯が生えているので,これからも毎日きれいに歯みがきしましょう。

2年生との合同給食

画像1画像2
 異学年交流の1つとして,6年生は2年生と一緒に給食を食べました。6年生は,給食を残さず食べるよいお手本になるように完食しました。会話も弾んで楽しい給食の一時でした。

6年 校内研究授業

6月26日(水)
 子どもたちに確かな学力,基礎基本の定着を図るために,本年度教職員の研修として,「児童一人一人の学習意欲を高め,確かな学力の向上をめざす算数学習指導のあり方〜個に応じた効果的な学習の工夫〜」を設定しています。
 今日は,6年生の算数の授業に全員の先生が参観し,今後の授業の工夫点や改善点等を見直し,教師の授業力向上と,子どもたちのより一層の学力向上に努めています。
 
 
画像1
画像2
画像3

6年 授業の様子(理科)

6月25日(火)
 今日の理科の学習は,植物の「水の通り道」について観察をしました。色素を溶かした色水に植物を浸し,根から取り入られた水の行方がどうなるのかを確かめました。
画像1
画像2
画像3

5・6年 授業の様子(体育)

6月14日(金)
 午前中は,雨模様で気温も上がらなかったのですが,午後から少し晴れ間も見られ気温25度,水温25度とプールに入れる条件になり,5・6年生が一番最初にプールに入りました。水泳学習を楽しみにしていた子どもたちは,5年生の目標「全員がクロールで泳げるようにしよう。」6年生目標「全員が25メートル泳げるようにしよう。」を定め,これから水泳学習に取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

5・6年 インドの子どもたちと一緒に田植え No4

6月6日〈木)
 インドの子どもたちと仲良く苗を植えていきました。線に合わせて苗を植えるのですがまっすぐに植えるのは少し難しいようです。また,田んぼの泥に足を取られて転んでしまう児童もいました。しかし,子どもたちは泥に汚れても負けずに最後まで苗を植えました。

画像1
画像2
画像3

5・6年 インドの子どもたちと一緒に田植え No3

6月6日〈木)
 田んぼに着いたら,学習ボランティアの岡田さんに苗の植え方を教えて頂き,いざ田植え開始。初めは,田んぼに入るとき怖々していましたが,本校の児童1名に対して,インドの子どもたち2名がグループを作り,苗を植えていきました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31