6年 校内研究授業

6月26日(水)
 子どもたちに確かな学力,基礎基本の定着を図るために,本年度教職員の研修として,「児童一人一人の学習意欲を高め,確かな学力の向上をめざす算数学習指導のあり方〜個に応じた効果的な学習の工夫〜」を設定しています。
 今日は,6年生の算数の授業に全員の先生が参観し,今後の授業の工夫点や改善点等を見直し,教師の授業力向上と,子どもたちのより一層の学力向上に努めています。
 
 
画像1
画像2
画像3

6年 授業の様子(理科)

6月25日(火)
 今日の理科の学習は,植物の「水の通り道」について観察をしました。色素を溶かした色水に植物を浸し,根から取り入られた水の行方がどうなるのかを確かめました。
画像1
画像2
画像3

5・6年 授業の様子(体育)

6月14日(金)
 午前中は,雨模様で気温も上がらなかったのですが,午後から少し晴れ間も見られ気温25度,水温25度とプールに入れる条件になり,5・6年生が一番最初にプールに入りました。水泳学習を楽しみにしていた子どもたちは,5年生の目標「全員がクロールで泳げるようにしよう。」6年生目標「全員が25メートル泳げるようにしよう。」を定め,これから水泳学習に取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

5・6年 インドの子どもたちと一緒に田植え No4

6月6日〈木)
 インドの子どもたちと仲良く苗を植えていきました。線に合わせて苗を植えるのですがまっすぐに植えるのは少し難しいようです。また,田んぼの泥に足を取られて転んでしまう児童もいました。しかし,子どもたちは泥に汚れても負けずに最後まで苗を植えました。

画像1
画像2
画像3

5・6年 インドの子どもたちと一緒に田植え No3

6月6日〈木)
 田んぼに着いたら,学習ボランティアの岡田さんに苗の植え方を教えて頂き,いざ田植え開始。初めは,田んぼに入るとき怖々していましたが,本校の児童1名に対して,インドの子どもたち2名がグループを作り,苗を植えていきました。
画像1
画像2
画像3

5・6年 インドの子どもたちと一緒に田植え No2

6月6日〈木)
 田植えの準備ができたら,田んぼに移動。本校の6年生は昨年に続いて二度目。5年生は,田植えの経験は初めてです。インドの子どもたちも田植えは初めてだそうです。子どもたちは,わくわくしながら田んぼに向かいました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31