健康な生活を送ろう!

 5月27日(火)に,「健康な生活を送ろう!」というテーマで,保健指導を行いました。事前に,子供たちの睡眠時間についてアンケートをとり,それをもとに,睡眠時間と体への影響について,養護教諭にお話ししてもらいました。
 寝ている間には,体に必要な4つのホルモンが出ていること,寝る時間や起きる時間も大切だということがわかり,子供たちは,うなずきながら話を聞いていました。授業を終えて,「9時から6時頃までの睡眠9時間以上を目標にがんばりたい」という感想が多くありました。
画像1
画像2

陸上記録会

 5月16日(金)に,陸上記録会が行われました。天気も良くさわやかな一日でした。
 6年生にとっては最後の陸上記録会です。練習の成果を発揮して,どの種目も,一生懸命取り組みました。自分の出せる力を精一杯出し切った子供たちの顔は,「やりきった」という満足感にあふれていました。また一つ,心に残る思い出ができました。
画像1
画像2
画像3

陸上記録会壮行会

 5月12日(月)に,陸上記録会壮行会が行われました。5,6年生が陸上記録会に向けての抱負を発表した後,4年生が中心となって応援のエールを送ってくれました。
 15日(木)は,陸上記録会本番です。練習の成果を発揮して,精一杯がんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

調理実習

 6年生になって,初めての調理実習を行いました。メニューは,野菜炒めです。キャベツやニンジン,タマネギ,ピーマンを手際よく切り,油で炒めていきました。野菜の切り方をそろえるのが難しかったようです。「自分たちで作った野菜炒めは,おいしい。」といいながら完食していました。
画像1
画像2
画像3

みんなで遊ぼう

 6年生になって,学級の係に「ゲーム係」を作りました。月に1回程度,みんなで遊ぶゲームを考えて提案し,実行する係です。1回目の活動は,ドッジボールとバスケットボールでした。チーム分けから,ルールづくりまでゲーム係が相談して決め,みんなで楽しく活動することができました。
画像1
画像2
画像3

学び合いの授業

 社会科の授業で,「縄文むらと弥生むらの違いは何だろうか」という課題で意見交換をしました。2枚の挿絵や資料集を見ながらグループで意見を出し合いました。各々の視点から考えや意見が出たため,思わず「なるほど」と感嘆してしまいました。
画像1
画像2

1年生と一緒の体育

 先日,6年生が1年生に校庭サーキットを教えてあげました。校庭にある遊具を使って運動をするのですが,タイヤが跳べない1年生には「またいでもいいんだよ。」とやさしく声をかけてあげたり,平均台では「ゆっくり歩いてね。」と気を遣う姿が見られました。少しずつ6年生としての自覚もめばえてきたようです。
画像1
画像2
画像3

図書館へ行こう!

 6年生の国語の授業で「図書館へ行こう」という単元があり,図書の分類について勉強します。そこで,実際に図書館へ行って図書館司書の先生にお話ししていただきました。
 図書館の本は,日本十進分類法によって分類されていること,本の背表紙に貼ってあるラベルはには,本を仲間分けするための請求記号が張ってあること等,いろいろ勉強しました。本を探すときに活用していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

英語の授業

 4月9日から英語の授業が始まりました。山王小学校は,毎週水曜日です。今年のALTはアメリカからいらしたキャサリン先生です。
 1回目の授業では,アメリカと日本の建物や自然の違いを勉強しました。2回目の授業では,「How many 〜?」と数を聞く勉強をしました。ゲームなども入れながらの活動は,とても楽しそうです。 
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31