芸大交流 その2

 7月8日,10日に続き,17日(木)にも東京芸術大学の方に来ていただき,様々な技法を教えていただきました。1回目はマーブリング,2回目はスパッタリングと吹き流しでしたが,今回は,スタンピングとこすりだしを行いました。
 身近にある物を使って,ハンコのようにぺたぺた押していく作業でしたが,木の葉やカップだけでなく,軍手や野球ボールなど,変わった物にも挑戦しました。いろいろな物に絵の具を付けて押してみると,おもしろい模様ができました。
画像1
画像2
画像3

芸大交流

 7月8日(火)に,東京芸術大学の方が,絵の指導に来てくださいました。6年生は今回「コラージュのための素材作り」をお願いしました。そこで,8日は,マーブリングを教えていただきました。
 水の上に浮かべたいろいろな絵の具が,模様となって一瞬で白い紙に移る場面では,子供たちの歓声が上がっていました。できあがるまで,どんな模様になるのか分からないので,わくわくしながら取り組みました。きれいな模様の紙がたくさんできました。
画像1
画像2
画像3

6年生の図工に芸大生のゲストティーチャーが来ました!

 これは、取手市が行う芸大との交流事業の一環で来ていただいたものです。今週は木曜日と金曜日にも来てくださいます。コラージュのための素材づくりとしてマーブリングという手法に取り組みました。初めての取組で子供たちも興奮気味でした。なかなかすばらしい作品ができました。
画像1
画像2
画像3

角柱の面積

 算数の学習で,角柱の面積の学習をしています。昨年度,直方体の体積の求め方を学習したので,それを使って,四角柱や三角柱の体積の求め方を考えていきました。
 粘土を使って角柱を作り,それを切ったり付けたりしながらみんなで意見を話し合いました。3,4人の少ない人数での話し合いなので,自分の意見をたくさん述べることができ,どのグループも活発な意見交換がされました。結果,角柱は直方体のような形にすることができ,体積は「底面積×高さ」で求められることがわかりました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31