3月9日(金) 6年生を送る会

画像1画像2画像3
 昼休みから5時間目にかけて,6年生を送る会が行われました。1年生と手を繋いで入場し,最初は全校でレクリエーションをしました。初めて行うフラフープリレーで,どのグループも盛り上がっていました。
 次は,思い出のスライド上映で6年間を振り返りました。小さい頃の自分が映ると,少し照れくさそうにしていました。その後,全校で歌ったり,手作りのプレゼントやメッセージカードをもらったりしました。教室に帰ってから,プレゼントやカードを1つ1つ見て,嬉しそうにしていました。
 卒業前に,また1つ良い思い出ができました。

2月23日(金) 校長先生との会食

画像1
 6年生の8名が,校長室で校長先生と教頭先生と会食しました。「いただきます」のあいさつの後,給食を食べながらいろんなお話をしました。校長室のドアから,笑い声が聞こえて,楽しい会食になったようです。

2月9日 情報モラル講演会

画像1画像2
 講師の方をお招きして,スマートフォンやパソコンを使う際に気をつけることを教えていただきました。トラブルに巻き込まれるケースを再現した映像を見せていていただき,子供たちは怖さを実感したようです。フィルタリングなどについても教えていただきました。各ご家庭で,情報機器の使い方やルールについて,改めて確認していただければと思います。

2月5日(月) 藤代中学校出前コンサート

画像1画像2画像3
 藤代中学校の吹奏楽部のみなさんが山王小に来て,コンサートを開いていただきました。なじみの曲もたくさん演奏してくれて,楽しく聴くことができました。6年生の代表者が,感想を交えて立派にお礼の言葉を述べていました。準備や後片付けも高学年が手際よく行ってくれて,成長が感じられました。

1月31日(水) 創作物語を英語で発表

画像1
 英語の学習で,Peach Boy(桃太郎)を参考に物語をグループ毎に作り,発表しました。台詞も簡単な英語で書き,とても上手に読むことができました。今まで頑張って英語を学んできた成果を発揮することができました。

1月29日(月) 租税教室

画像1画像2
 龍ケ崎税務署の方に来ていただき,租税教室が行われました。税金の種類や使い道について,映像も使って分かりやすく説明していただきました。子供たちは税金の大切さを感じていました。お礼の言葉も,感想を交えて立派に話すことができました。

1月26日(金) 取手第二中学校母校ふれあい訪問

画像1画像2画像3
 取手第二中学校に進学した卒業生が山王小の6年生の教室に来て,中学校生活について話をしてくれました。部活動や学習のことなどいろんなことを詳しく話してくれたり,実際の制服や通学鞄を身につける体験をさせてくれたりしました。中学校への不安が少しやわらぎ,心構えが出来たと思います。

1月25日(木) 校外学習(国会議事堂,昭和館見学)

画像1画像2画像3
 社会科の学習として,国会議事堂と昭和館に行きました。
 国会議事堂では,衆議院議員の葉梨康弘さんの秘書の方に案内していただき,衆議院の本会議場などの施設を見学しました。いろいろなことを説明していただき,また,質問にも答えていただいて,普段出来ない学習ができました。
 昭和館では,戦前,戦時中,戦後の人々の暮らしについて,展示物などを見て学びました。実際に使われていた物や写真,同年代の子供の作文や日記などから,当時の暮らしの大変さ,戦争の悲惨さを改めて感じていました。
 どちらも教室では学習できない,有意義な学習になりました。

1月23日(火) 雪遊び

画像1画像2画像3
 珍しく大雪が降り,校庭は真っ白です。滅多にない機会ですので,みんなで校庭で雪遊びをしました。雪合戦をしたり,雪だるまを作ったり,それぞれ久しぶりの雪を楽しんでいました。

1月19日(金) 避難訓練&防災訓練

画像1画像2画像3
 地震による火災を想定した避難訓練が行われました。みんな静かに,速やかに避難することができました。
 その後,防災訓練を行いました。代表児童による通報訓練,水消火器体験,シューター体験や,全員で煙体験をしました。避難方法だけでなく,様々なことを学ぶことができました。訓練を生かし,いざというときには自分の身を自分で守れるようにしてほしいと思います。

1月18日(木) 理科特別授業

画像1画像2画像3
 5時間目に,ディレクトフォースの方を講師としてお招きして,理科特別授業を行っていただきました。カイロが温かくなる仕組みを,実験を通して教えていただきました。鉄粉にオキシドールを入れると,途端に温かくなり,みんなとても驚いていました。身近なものにどのように理科が関係しているか,楽しみながら実感することができました。

1月9日(火) 始業式

画像1
 3学期の始業式が音楽室で行われました。2,4,6年生の代表者が3学期の目標を話しました。6年生の代表者は,時間を守ること,夢に向かって自主学習に励むことと話していました。教室でもそれぞれ自分の目標を立てて,掲示しました。目標を意識して生活し,卒業までに良い生活習慣や学習の力が身につくといいですね。

12月13日(水) しめ縄作り

画像1画像2
 5年生と一緒に,山王公民館でしめ縄作りを行いました。公民館長さんや地域の方にご指導いただきました。最初はわらの編み方が分からず,苦戦していましたが,慣れると手際よく作業できるようになり,上手に作ることができました。ぜひ新年にご自宅に飾っていただければと思います。

11月8日(水) 市音楽会

画像1
 市民会館で開催された市音楽会に参加してきました。山王フェスティバルと同様に,3〜6年生の「こきりこ」の合唱の後に,6年生の「山王三宅太鼓」を発表しました。6年生にとっては,最後の太鼓の発表でした。これまでの練習の成果を生かし,いままでで最高の演奏をすることができました。

11月1日(水) 北相寿園交流活動

画像1画像2画像3
 昨年度も訪問した北相寿園に,今年もお招きいただきました。5,6年生の「こきりこ節」と「山王三宅太鼓」の演奏を披露した後,シーツの上をボールで転がして送るレクリエーションで交流しました。演奏後はたくさん拍手をいただき,レクリエーションの後は「来てくれてありがとう!」と声をかけていただきました。

10月31日(火) 母校ふれあい訪問

画像1画像2
 藤代中学校に進学した卒業生が山王小学校に来て,様々な授業のお手伝いをしてくれました。6年生には太鼓の得意だった生徒に来てもらい,三宅太鼓の指導をしてもらいました。1人1人丁寧に,的確にアドバイスしてくれて,1日の北相寿園での演奏,そして来週の市音楽会に向けてとても充実した練習ができました。ありがとうございました!

太鼓の祭典

画像1画像2
28日(土)に,太鼓の祭典が市民会館で開催されました。
本校の6年生児童も「山王三宅太鼓」の演奏をしてきました。
1200人という大勢の前での発表でしたので,とても緊張していたと思いますが,堂々としており,息の合ったすばらしい演奏ができました。とてもよかったです。おつかれさまでした。
保護者の方には,送迎等,ご協力をいただき,ありがとうございました。


10月27日(金) 山王フェスティバル

画像1画像2画像3
 普段お世話になっている方々に感謝し交流を深める,恒例の山王フェスティバルが開催されました。今年は体育館の工事の関係で,感謝の会が校庭で行われました。6年生はこの日に向けてたくさん練習した山王三宅太鼓を演奏しました。練習の成果を発揮し,素晴らしい演奏で多くの拍手をいただきました。
 その後のふれあい種目では,おじいちゃんおばあちゃんと楽しく活動することができました。また,準備や片付けでは率先して働く姿が見られ,6年生の成長が感じられる1日でした。

市内陸上記録会

画像1画像2
 10月18日,市内陸上記録会が行われました。6年生にとって,最後の陸上記録会です。この日に向けて練習を重ねてきました。記録会では,自己ベスト更新を目標にみんな全力で競技に取り組むことができました。これまでの練習のご協力,記録会での暖かいご声援ありがとうございました。
 この記録会で6年野口彗太さんがボールスローで第1位(記録60m),5年西館翔磨さんが1000mで第6位(記録3’34’07)に入賞しました。おめでとうございました。

10月10日(火) IISJ交流稲刈り

画像1画像2
 IISJ(インド国際学校日本校)のみなさんと稲刈りをしました。6年生は2年目なので,慣れた手つきで稲を刈ったり,縛ったりしていました。今年は体育館が使えないため交流給食はありませんでしたが,短い時間でも協力したり,仲良くなって楽しく会話したりしている姿が見られました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 新任式 始業式