6年外国語〜桃太郎の英語劇をしよう〜

画像1
6年生の外国語活動では,「桃太郎」の英語劇を練習しています。

先日は,自分の台詞を暗記し,動作をつけながら演技するところまでできるようになりました。

授業参観〜6年国語 場面に応じた言葉を使おう〜

画像1画像2
11月29日(木)は2学期末PTAでした。授業参観では,6年生は国語「場面に応じた言葉を使おう」を学習しました。

5年生で敬語(丁寧語,尊敬語,謙譲語)を学習していますが,それを適切に使い分けるためのポイントは一体何なのでしょうか。
学習を通して,子供達は相手の立場や状況,気持ちを考え,敬語を使い分けたり,前置きの言葉を付け加えたり,言い方を工夫したりすることが大切であることを学びました。

授業の終盤には,保護者の方も,子供達と一緒に適切な言い方を考えてくださいました。
普段の生活でも,場面に応じた言葉遣いを意識していきたいですね。

最後まで走り切りました!持久走大会!

画像1画像2画像3
11月29日(木)に,校内持久走大会が開催されました。

6年生は,5年生と一緒に,約2kmの道のりを走りました。
小学校生活最後の持久走大会に向けて,業間ジョギングや体育の授業で練習を重ねてきた子供たち。中には家で自主練習に励む子もいました。練習の成果を発揮し,全員最後まで,一生懸命走りきりました。

男女上位各3名の人が入賞し,メダルを授与されました。おめでとうございます!
保護者・地域の皆様,ご声援ありがとうございました。

北相寿園との交流 1

画像1画像2
 10月23日(火),5・6年生で北相寿園を訪問し,市音楽会に向けて練習をしている「山王三宅太鼓」と「斎太郎節」を披露しました。お客様を目の前にして演奏するのは初めてだったので緊張している児童もたくさんいましたが,手拍子をしながら笑顔で聴いていただいたおかげで,自信をもって行うことができました。

6年理科〜月の形の変わり方を調べよう〜

画像1画像2
6年生の理科では,月と太陽の学習をしています。
先日は,月の形の変わり方を調べる実験をしました。

投光器の光を「太陽」に,発泡スチロールのボールを「月」に,自分自身を「地球」と見立てます。ボール(月)を自分(地球)の周りを一周するように動かすと,どのように変化して見えるでしょうか?

月の見え方が半月になったり,満月になったり,三日月になったりする様子を楽しみながら,子供達は月の形の変わり方を調べていました。

山王フェスティバルに向けて練習中!

画像1画像2画像3
山王フェスティバルまで,約2週間となりました。
小学校生活最後ということもあり,フェスティバルを盛り上げるため,6年生全員でステージ発表や三宅太鼓の練習に取り組んでいます。

体験活動!

画像1画像2画像3
野外炊飯のあとは焼きプレート作りを体験しました。まず障子のりでプレートに好きな文字や絵を書きます。そしてガスバーナーでプレートをあぶると文字や絵が浮き出るようになります。みんな上手にできました!

野外炊飯その3

画像1画像2画像3
ついにカレーが完成しました。ご飯もカレーもどちらもとっても美味しくできました!みんな笑顔で完食です!!

野外炊飯その2

画像1画像2画像3
お米と野菜をよく洗ってかまどの火にかけます。もうすぐ美味しいカレーが完成しそうです。

野外炊飯その1

画像1画像2画像3
いよいよ野外炊飯が始まりました。作り方の説明を聞いてからそれぞれの担当に分かれてカレー作りに取りかかっています。どんなカレーが出来上がるか楽しみですね!

【宿泊学習現地レポ】朝のつどい

画像1画像2
朝の挨拶をし、ラジオ体操をしました。

【宿泊学習現地レポ】おはようございます!

画像1画像2
昨夜はぐっすり眠れたようで、起床時刻よりも早く起きた児童もいました。
てきぱきと寝具を片付けたり、身支度を整えたりしていました。
今日も全員元気です!

【宿泊学習現地レポ】お待ちかね!キャンプファイヤー

画像1画像2画像3
いよいよ楽しみにしていたキャンプファイヤーです。
フォークダンスを踊り、出し物をして盛り上がっています!

【宿泊学習現地レポ】オリエンテーリング

画像1画像2
自然の家の敷地外に出て、目印を見つけるオリエンテーリングを行いました。

地図や方位磁針を頼りに、チームメイトと協力し、1つでも多く見つけられるように頑張りました!

【宿泊学習現地レポ】昼食&記念撮影

画像1画像2画像3
美味しいお弁当を食べ、ミュージアムパークでの記念写真を撮影しました。

ミュージアムパーク自由見学中!

画像1画像2
ミュージアムパーク茨城県自然博物館に到着し、11:30まで自由見学中です。

宿泊学習、出発しました!

画像1画像2
待ちに待った宿泊学習がやってきました。
5,6年生、全員出席です!

出発式を終え、予定通りに出発することができました。

ただいま、つどい係の進行でバスレクをしています。
かなり盛り上がっています!

陸上練習、始まる!

画像1画像2画像3
18日(火)から,市陸上記録会に向けた練習が始まりました。

今週は,各種目を一通り練習したり記録を取ったりします。
担当の先生方,また外部指導者の方に教えていただきながら,より良い記録を目指して頑張っています。

体調管理やけがに十分気をつけながら,1回1回の練習に真剣に取り組んでいきましょう!

第1回 山王三宅太鼓練習!

画像1画像2画像3
11月の市音楽会で、6年生は山王三宅太鼓を演奏します。9月14日(金)は外部の先生をお招きし、太鼓演奏の基礎を教えていただきました。

今回の練習に向けて、子供たちはリズムを覚えるために朝練を重ねてきました。努力のかいあって、体にリズムが染み付いてきた子供たちは、スムーズに太鼓を叩くことができました。「リズムは完璧だと思います!」と、先生からお褒めの言葉もいただきました。

力強い、迫力のある太鼓演奏をするには、
1.腰を落とした低い姿勢
2.全身を使って叩き込む
ことが大切だそうです。

先生の手本を真似して叩こうとする子供たちですが、やはり最初から上手くはいかないものです。どうしても背筋が曲がってしまうし、疲れてくると腰が高くなってきてしまいます。次回の練習は10月です。それまでにこの2つのポイントを意識して、練習をしていきたいと思います。

意外と磨けていない!?〜歯みがき指導をしました〜

画像1画像2画像3
養護教諭による,6年生への歯みがき指導を行いました。

初めに,クイズを交えながら,歯について学びました。

次に,染め出しの薬品を使って,磨き残しがある部分を赤く染め出しました。給食後にいつも通り歯みがきをしていた子供達でしたが,想像以上に真っ赤に染まってしまい,とても驚いていました。
「えー!こんなに磨き残しがあるの!?」
「全然磨けてないじゃん!」
「歯の付け根とか,隙間が特に濃く染まってるなぁ」
どの部分に,どのくらい磨き残しがあるのかを観察し,記録をすることで,自分の歯みがきの甘さを実感したようでした。
その後,正しい歯ブラシの使い方と磨き方を確認し,鏡を見ながら汚れを落としました。

授業後の感想には,「自分の歯みがきの甘さが分かった。汚れが残りやすい部分も分かったので,気をつけて磨き,歯を大切にしていきたい」という様な感想が多く書かれていました。
学んだことを生活に活かし,健康な歯を守っていきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31