山王三宅太鼓の練習、始まる!

画像1画像2画像3
11月に行われる市音楽会で,6年生は山王三宅太鼓の演奏をします。

今日からいよいよその練習が始まり,まずは「リズムを覚える」ことを目標としました。リズムを口ずさんだり,先輩方の演奏の映像を見たりしながら,ダンボールをばちで叩きました。今日の練習を通して,子供たちは大まかな演奏の流れとリズムを覚えることができたようです。

今週末には,外部から先生をお招きして,本格的な練習も始まります。
それまでにリズムを暗記してしまいましょう!

のぼり旗づくりをしました!

画像1画像2
2019年開催の茨城国体に向け,のぼり旗づくりを行いました。3〜6年生の児童が体育館に集まり,アクリル絵の具や油性ペンを使って色塗りをしました。

6年生は,鹿児島県と高知県の旗を担当しました。文字や県章,ゆるキャラやご当地名物などを,見本を見ながら丁寧に塗っていきます。旗を押さえる人,塗る人,はみ出た部分を修正する人など,お互いに協力し合って,上手に塗ることができました。

少し早めに塗り終わった6年生は,その後,下級生の色塗りを手伝いました。下級生の作業を見守ったり,優しくアドバイスをするなどの姿も見られました。さすが6年生,成長が伺えます。

完成したのぼり旗は,国体の会場等に装飾される予定です。

6年音楽 リズムアンサンブルを作ろう

画像1画像2画像3
先日の授業参観では,自分の担当する楽器を選び,2小節分のリズムを考えました。

今回は,それぞれが考えたリズムを持ち寄り,三人グループでのリズムアンサンブル作りと練習を行いました。
楽器の音色やリズムを活かしながら,工夫してグループとしてのアンサンブルを作っていきます。
「ここはこうしたらいいんじゃない?」
「順番を入れ替えてみようよ」
「私のリズムがこれだから…」
そんな声があちこちから聞こえてきます。
どんなアンサンブルになるか,楽しみです。

6年家庭科 やってみよう!手洗い洗濯

画像1画像2
家庭科の授業で,手洗い洗濯を体験しました。
たらいに水や粉洗剤を入れ,持参したTシャツを洗ったりすすいだり,干したりしました。
普段衣類を洗っている洗濯機とは,手間も時間も仕上がりも違うことを実感した様子でした。

6年生 東芸大交流2日目〜スパッタリングをやってみよう〜

画像1画像2画像3
7月9日(月)に引き続き,東芸大交流です。
2日目は,絵の具を目の細かい網に塗ってこすり,画用紙に細かな絵の具のしぶきを飛ばす「スパッタリング」という技法を学びました。

講師の先生からやり方を教わり,暖色や寒色など,1日目に学んだ色の理論を踏まえて,早速やってみました。
まるでスプレーで吹き付けたような,柔らかみのあるすてきな作品ができました。

6年生 東芸大交流1日目〜マーブリングをやってみよう〜

画像1画像2画像3
7月9日(月),10日(火)に,東京芸術大学交流を行いました。
1日目に教えていただいた技法は,【マーブリング】です。
マーブリングとは,水に色の付いた液体を垂らし,水面に浮かぶ複雑な模様を紙などに写し取る技法のことです。

マーブリングをするにあたり,授業の初めに,「色の三原色」「光の三原色」「暖色と寒色」「補色」など,作品を創っていくうえで欠かせない,色についての理論を学習しました。

それを基に,いよいよマーブリング初体験です。
水面に液体を垂らしたり,色を混ぜたり,爪楊枝やストローを使って複雑な模様を生み出したり,それを画用紙に写し取ったり…。一つ一つの反応や変化に,子供たちは目を輝かせ,歓声を上げました。暖色同士,寒色同士,補色同士など,色についての学習も活かしながら,唯一無二の作品が出来上がりました。

6年総合 福祉体験活動

画像1画像2画像3
6年生は,総合的な学習の時間に「高齢者福祉」についての学習をしています。
先日は,取手市社会福祉協議会の方をお招きして,インスタントシニア体験やアイマスク体験,車椅子の介助体験など行い,高齢者や体の不自由な方の生活上の困難さを身をもって学びました。

体験活動に向けて,以前から高齢者の生活や困難さなどを調べていた子供たちですが,やはり「百聞は一見にしかず」,実際に体験してみることで学べることも多く,新たな気付きや疑問が生まれたようです。

この体験活動で学んだり感じたりしたことを基に,今後の学習活動に取り組んでいきたいと思います。

水泳学習(高学年 その2)

画像1画像2画像3
 男女に分かれて輪を作ることができたので,今度は全員で挑戦しました。
 大きな円,ハート型,いかがでしょうか。そして,最後に空を見ながら……。
 あおむけで浮くのには抵抗がある児童もいましたが,いろいろ試すうちにコツをつかむことができてきました。
 観測史上最も早く梅雨明けし,来週もお天気がよさそうです。来週も水泳学習をがんばります。

藤中出前コンサート

画像1画像2画像3
15日(金)に,藤代中学校の吹奏楽部による出前コンサートが行われました。

ディズニーやアニメソングが中心に演奏され,子供たちは手拍子をしたり,体を動かしたりしながら楽しんでいました。
コンサート終盤には,西城秀樹さんの「YOUNG MAN(Y.M.C.A)」が披露され,中学生の踊りに合わせて,児童,職員も一緒に踊りました。

卒業アルバム撮影 2日目

画像1画像2画像3
先日は,卒業アルバムの撮影2日目でした。
今回は,6年生一人一人の個人写真と,集合写真の撮影でした。

将来の夢を書いた画用紙を木枠に入れたものを持ち,撮影に臨みました。撮影中の様子を友達に見られ,照れている様子も見られましたが,おかげで自然な笑顔が撮れたのではないかと思います。

個人写真を撮った後は,校庭に出て,集合写真を撮りました。
ランドセルを背負ったり,ジャンプをしたり,ポーズをとったり…。撮影場所も何回か変え,ジャングルジムや岩石園でも撮影しました。

完成が楽しみです!

6年 家庭科〜いためる調理をしよう!〜

画像1画像2画像3
6年生になって初めての調理実習を行いました。

今回のテーマは,「いためる調理」です。にんじん,キャベツ,ベーコンを使った“いろどり炒め”,卵を使った“スクランブルエッグ”を作りました。どの班も,協力しながら手際良く調理をしていきます。いろどり炒めでは,炒める順番や炒め具合に注意しながら,スクランブルエッグでは,かき混ぜ方に注意しながら作ることができました。

自分たちで作った料理を食べ,
「にんじんが硬かったから,今度はもう少し薄く切ろうと思う。」
「味付けはちょうど良かった。家でも作ってみたい!」
「バターの風味がして美味しかった。でも,もう少し量を減らしてもいいかも。」
「片付けまで協力してできた。」
と,上手くいったところだけでなく,改善点・改善策までも具体的に振り返ることができました。

卒業アルバム撮影1日目

画像1画像2画像3
5日(火)は,卒業アルバム撮影の1日目でした。
朝の会から下校まで,カメラマンさんが子供たちに密着し,授業,委員会活動,休み時間,生活の様子などをたくさん撮ってくださいました。

初めのうちは少し緊張しているのか,カメラを向けられると,少し恥ずかしそうにする子がほとんど。中には,自分から写真に映ろうと近づいていく子もいましたが…。

しかし,だんだんとカメラを気にしなくなり,いつも通りの自然な様子になっていきます。アルバムには,誰のどんな様子が載っているのか楽しみですね!

ちなみに,3枚目の写真は,カメラマンさんと一緒にドッジボールをする子供たちです。カメラマンさん,ありがとうございました。次回の撮影もよろしくお願いします。

低学年の体力テスト測定を手伝いました!

画像1
体育の時間に,1・2年生の体力テストの測定を5・6年生がお手伝いしました。

体力テストの中には,測定のルールに基づき,数え方に気をつけなければならないものがあります。先日は,「シャトルラン」と「反復横跳び」のカウントをお手伝いしました。
6年生は,ペースメーカーとして低学年の子供たちと一緒に走ったり,応援をしたりしながら,記録を測定することができました。

これからも,最高学年として,下級生を助けていきましょう!

プール掃除をしました!

画像1画像2画像3
いよいよ今月中旬から始まる水泳学習に向け,4日(月)の5時間目,4〜6年生でプール掃除を行いました。

更衣室やトイレ,プールサイドを4年生が,
小プールを5年生が,
大プールを6年生が中心となり,掃除をしました。

どの学年の子供たちも,デッキブラシやたわしなどを使い,進んで掃除することができました。自分たちの力できれいになったプールで,早く泳ぎたいですね!

全力でゴー!ゴー!ゴー!

画像1画像2
運動会直前,どこのクラスも,朝の歌で「ゴーゴーゴー(運動会の歌)」を元気よく歌っています。
6年生にとっては最後の運動会です。気合十分。紅組も白組も朝から全力で歌っており,CDラジカセの音量を最大にしても,音楽が聞こえないくらいです!
運動会当日も,6年生の大きな歌声で下級生たちを引っ張っていきましょう!

6年音楽 ♪ラバーズコンチェルト♪

画像1
音楽の授業で,「ラバーズコンチェルト」を合奏します。
先日は初めて曲を聴き,どんな楽器が使われているか,その楽器のパートがどのような役割をしているかを考え,主旋律をリコーダーで練習しました。
この曲の主旋律には,ファから高いファまでの音が入っています。さらにシ♭も入っており,子供たちは指使いに苦戦している様子。スラスラ演奏できるようになるといいですね!

学級レクをしました!

画像1画像2
体育の係からの提案で,学級レクリエーションとして,「ドッジボール」と「ケイドロ」をして遊びました。

ドッジボールでは,男子も女子も,お互い本気で投げ合います。担任も女子チームに混ざりますが,よそ見をしている間に男子から当てられてしまい外野へ…。悔しいですねぇ。

ケイドロでは,校庭中を全力で駆け回り,捕まえたり逃げられたり。担任は体力不足を痛感し,同時に子供たちの元気さに驚きました。

1週間の終わりに楽しく汗を流しました。やるときはやる,遊ぶときは思いっきり遊ぶ。メリハリのある生活をしていきたいですね!

6年外国語 ○月を英語で言うと?

画像1画像2画像3
先日の外国語の時間に,月の言い方を学習しました。

1〜12月までの言い方を,リズムに合わせて体を動かしたり,すごろくをしたりしながら身につけていきます。
その後,自分の誕生月を"My birthday is in ○○."のフレーズに当てはめながら紹介する活動も行いました。

外国の方に自己紹介をする際,今日の学習を活かせるといいですね!

6年算数 文字を使った式

画像1
6年生の算数では,xやyといった文字を使って式に表したり,文字に当てはまる数を求めたりする学習をしています。

先日は問題演習の時間を設け,プリントや計算ドリルを使って練習をしました。グループ内で考え方や求め方を教えあう姿も見られました。

文字を使った式は,今後の学生生活にも繋がっていく重要な内容です。十分に練習を重ね,確実に身につけてほしいと思います。

運動会練習,頑張っています!

画像1画像2画像3
26日(土)の山王大運動会に向け,学校全体で連日練習に取り組んでいます。

全校児童で練習する際に,6年生が下級生に並び順を教えたり,指示を出したりと,積極的に声をかけている様子が見られるようになってきました。また,学校全体で,学年で,係活動で,各プログラム内で…運動会に関わる様々な場面で,6年生は重要な役割を任されています。役割によっては,休み時間に練習をすることもあり,なかなか上手くいかず,落ち込んだり悩んだりしている様子も見られますが,その分得られるものも多いはず。行事を通して,最高学年としての自覚をもち,成長を遂げてほしいと思います。

運動会当日まで,あと1週間を切りました。6年生にとって,今回が小学校生活最後の運動会です。悔いのない,思い出に残る良い運動会にするため,体調やけがに十分注意しつつ,残りの練習や活動に全力で取り組んでいきましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31