しめ縄作り体験をしました!

画像1画像2画像3
12日(水)に,5・6年生でしめ縄作り体験をしました。

縄をなうのは,子供たちにとってかなり難しい作業のようでしたが,地域の方々に優しく教えていただき,上手になうことができるようになりました。

貴重な日本の伝統文化体験でした。教えてくださった地域の皆さん,ありがとうございました。

6年 学校栄養士訪問

画像1画像2
12月4日(火)の給食の時間に,給食センターの栄養士の先生による給食訪問があり,「寒さに負けない食事をしよう」というテーマでお話をしていただきました。

これから寒さが増し,風邪も流行してきます。
栄養バランスの採れた食事を心がけ,丈夫な体を作っていきましょう。

6年音楽〜指揮のまねをしてみよう〜

画像1
先日の音楽の授業で,ブラームスの「ハンガリー舞曲第5番」を鑑賞しました。

この曲は,4分の2拍子でできている,曲想の変化が激しい曲です。
鑑賞をした後,音楽をよく聴きながら,速さや強さの変化に合わせて,指揮のまねをしてみました。中には,腕の動きだけでなく,体全体を使って表現している子供もいました。

全身で音楽を感じることも,大切な経験ですね。

6年外国語〜桃太郎の英語劇をしよう〜

画像1
6年生の外国語活動では,「桃太郎」の英語劇を練習しています。

先日は,自分の台詞を暗記し,動作をつけながら演技するところまでできるようになりました。

授業参観〜6年国語 場面に応じた言葉を使おう〜

画像1画像2
11月29日(木)は2学期末PTAでした。授業参観では,6年生は国語「場面に応じた言葉を使おう」を学習しました。

5年生で敬語(丁寧語,尊敬語,謙譲語)を学習していますが,それを適切に使い分けるためのポイントは一体何なのでしょうか。
学習を通して,子供達は相手の立場や状況,気持ちを考え,敬語を使い分けたり,前置きの言葉を付け加えたり,言い方を工夫したりすることが大切であることを学びました。

授業の終盤には,保護者の方も,子供達と一緒に適切な言い方を考えてくださいました。
普段の生活でも,場面に応じた言葉遣いを意識していきたいですね。

最後まで走り切りました!持久走大会!

画像1画像2画像3
11月29日(木)に,校内持久走大会が開催されました。

6年生は,5年生と一緒に,約2kmの道のりを走りました。
小学校生活最後の持久走大会に向けて,業間ジョギングや体育の授業で練習を重ねてきた子供たち。中には家で自主練習に励む子もいました。練習の成果を発揮し,全員最後まで,一生懸命走りきりました。

男女上位各3名の人が入賞し,メダルを授与されました。おめでとうございます!
保護者・地域の皆様,ご声援ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31