陸上練習、始まる!

画像1画像2画像3
18日(火)から,市陸上記録会に向けた練習が始まりました。

今週は,各種目を一通り練習したり記録を取ったりします。
担当の先生方,また外部指導者の方に教えていただきながら,より良い記録を目指して頑張っています。

体調管理やけがに十分気をつけながら,1回1回の練習に真剣に取り組んでいきましょう!

第1回 山王三宅太鼓練習!

画像1画像2画像3
11月の市音楽会で、6年生は山王三宅太鼓を演奏します。9月14日(金)は外部の先生をお招きし、太鼓演奏の基礎を教えていただきました。

今回の練習に向けて、子供たちはリズムを覚えるために朝練を重ねてきました。努力のかいあって、体にリズムが染み付いてきた子供たちは、スムーズに太鼓を叩くことができました。「リズムは完璧だと思います!」と、先生からお褒めの言葉もいただきました。

力強い、迫力のある太鼓演奏をするには、
1.腰を落とした低い姿勢
2.全身を使って叩き込む
ことが大切だそうです。

先生の手本を真似して叩こうとする子供たちですが、やはり最初から上手くはいかないものです。どうしても背筋が曲がってしまうし、疲れてくると腰が高くなってきてしまいます。次回の練習は10月です。それまでにこの2つのポイントを意識して、練習をしていきたいと思います。

意外と磨けていない!?〜歯みがき指導をしました〜

画像1画像2画像3
養護教諭による,6年生への歯みがき指導を行いました。

初めに,クイズを交えながら,歯について学びました。

次に,染め出しの薬品を使って,磨き残しがある部分を赤く染め出しました。給食後にいつも通り歯みがきをしていた子供達でしたが,想像以上に真っ赤に染まってしまい,とても驚いていました。
「えー!こんなに磨き残しがあるの!?」
「全然磨けてないじゃん!」
「歯の付け根とか,隙間が特に濃く染まってるなぁ」
どの部分に,どのくらい磨き残しがあるのかを観察し,記録をすることで,自分の歯みがきの甘さを実感したようでした。
その後,正しい歯ブラシの使い方と磨き方を確認し,鏡を見ながら汚れを落としました。

授業後の感想には,「自分の歯みがきの甘さが分かった。汚れが残りやすい部分も分かったので,気をつけて磨き,歯を大切にしていきたい」という様な感想が多く書かれていました。
学んだことを生活に活かし,健康な歯を守っていきましょう。

山王三宅太鼓の練習、始まる!

画像1画像2画像3
11月に行われる市音楽会で,6年生は山王三宅太鼓の演奏をします。

今日からいよいよその練習が始まり,まずは「リズムを覚える」ことを目標としました。リズムを口ずさんだり,先輩方の演奏の映像を見たりしながら,ダンボールをばちで叩きました。今日の練習を通して,子供たちは大まかな演奏の流れとリズムを覚えることができたようです。

今週末には,外部から先生をお招きして,本格的な練習も始まります。
それまでにリズムを暗記してしまいましょう!

のぼり旗づくりをしました!

画像1画像2
2019年開催の茨城国体に向け,のぼり旗づくりを行いました。3〜6年生の児童が体育館に集まり,アクリル絵の具や油性ペンを使って色塗りをしました。

6年生は,鹿児島県と高知県の旗を担当しました。文字や県章,ゆるキャラやご当地名物などを,見本を見ながら丁寧に塗っていきます。旗を押さえる人,塗る人,はみ出た部分を修正する人など,お互いに協力し合って,上手に塗ることができました。

少し早めに塗り終わった6年生は,その後,下級生の色塗りを手伝いました。下級生の作業を見守ったり,優しくアドバイスをするなどの姿も見られました。さすが6年生,成長が伺えます。

完成したのぼり旗は,国体の会場等に装飾される予定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31