2月19日(水),20日(木) 校長室訪問会食

画像1画像2
 4人ずつ2グループに分かれて,校長室で校長先生と会食をしました。
 どちらも会話が弾み、また、標本などを見せていただいて楽しかったようです。
 卒業前に,また一つ楽しい思い出ができました。

2月6日(木) なわとび大会

画像1画像2
 6年生にとって,小学校最後のなわとび大会が行われました。
 今年は時間跳びの基準が変更されて,6年生は6分間と今まで以上に難しくなりました。しかし,頑張って跳び続け,1名合格することができました。
 縦割り班活動の8の字跳びでは,6年生は自分が跳ぶだけでなく,縄を回したり低学年の補助をしたりしました。どの班も練習の最高回数を超えて,素晴らしい記録を出すことができました。優勝は2班で,代表の6年生が校長先生から賞状を受け取りました。

2月4日(火) 藤代中学校見学会

画像1画像2画像3
 4月に入学する藤代中学校に行き,説明を聞いたり見学したりしました。
 生徒会本部役員の方々が学校生活や校則について,スライドを見せながら説明してくれました。また,各部活動の部長が来て,それぞれの部活の紹介をしてくれました。その他,校内の特別教室や部活動の見学をさせていただきました。
 4月からの中学校生活が楽しみですね!

1月28日(火) 原子力出前授業

画像1画像2
 茨城原子力科学館の方に来ていただいて,原子力について教わりました。
 放射能,放射性物質,放射線の違いや性質について教わり,測定器を使って様々な物質の放射線量を測りました。

1月27日(月) 租税教室

画像1画像2
 竜ケ崎税務署の方に来ていただき,税金について教えていただきました。
 税金の種類や使い道,日本の財政などについて教わり,税金の大切さが分かりました。また1億円の見本を見せていただいて,その重さに驚いていました。

1月23日(金) 銀メダリスト平岡さんを招いての講演会

画像1画像2画像3
 ロンドンオリンピック柔道60kg級銀メダリストの、平岡拓晃さんをお招きして講演会を行いました。
 北京オリンピックでの初戦敗退から、ロンドンオリンピックで銀メダルを獲得した経験から、『「失敗=ダメ」じゃない』というテーマでお話いただきました。自分の失敗と向き合うこと、失敗は成長のチャンスであることを教えていただきました。また、柔道の投げ技の体験をさせていただきました。
 子供たちにとって、とても貴重な経験となりました。

1月17日(金) 避難訓練&防災訓練

画像1画像2画像3
 地震からの火災を想定した避難訓練と,防災訓練が行われました。
 防災訓練では,6年生の代表児童が通報訓練や水消火器体験をしました。また,全員で煙体験をして,火災にあったさいの避難の仕方について学びました。さらに,今年度は5,6年生を対象に,心肺蘇生法の実習も行いました。
 災害や事故に巻き込まれないのが一番ですが,もしものときには今回の訓練を生かし,自分や他の人の命を守ってほしいと思います。

1月10日(金) 書き初め大会

画像1画像2画像3
 5,6時間目に書き初め大会が行われました。みんな集中して、上手に「伝統を守る」を書くことができました。冬休みに練習した成果も表れたと思います。
 15日(水)から24日(金)まで校内書き初め展として廊下に掲示してありますので、来校された際にはぜひご覧になってください。

12月10日(火) 文化芸術体験出前講座

画像1画像2画像3
 5時間目に文化芸術体験出前講座が行われ,マリンバ,クラリネット,ピアノの演奏を聞きました。
 知っている曲もいくつかあり,楽しく演奏を聞いていました。また,プロの演奏の速さや綺麗な音色に驚いていました。ボディパーカッション体験のコーナーでは,思いっきり体を動かして,音作りを楽しんでいました。
 お礼の言葉を6年生代表児童が担当し,しっかりと述べることができました。

12月6日(金) パラスポーツ体験

画像1
 パラリンピックの競技である,「ボッチャ」を体験しました。的となるボールの近くに自分のボールを投げた方が勝ちというスポーツです。とても楽しいようで,みんなで盛り上がっていました。
 パラスポーツの良さを体験することができました。
 

11月28日(木) 持久走大会

画像1画像2画像3
 天候が心配された持久走大会ですが,無事に実施することができました。
 今年度は練習が雨天で中止になることが多く,十分な練習ができませんでしたが,子供たちは一生懸命自分の力を出し切って走り抜きました。
 小雨が時折降る中にも関わらず,保護者の方にもたくさん応援に来ていただきました。ありがとうございました。

銭洗弁天にて

画像1画像2画像3
チェックポイントの1つである銭洗弁天です。3つの班が到着し、小銭を洗ったり、おみくじを引いたりしました。

いざ鎌倉!!

画像1
途中渋滞はあったものの、無事に鎌倉に到着しました。大仏の前で記念写真です。
そしてここからお待ちかね班別自由行動になります。楽しみですね!

元気に出発しました。

画像1
画像2
いよいよ待ちに待った修学旅行の日が来ました。朝の早さに眠い目をこすりながらも元気に出発することができました。たくさんの思い出ができる2日間にしてほしいですね。

11月7日(木) 市音楽会

画像1
 1学期末から練習してきた太鼓の「夏祭り」。本日,市音楽会が開催されて,大勢の前で披露しました。慣れない舞台でしたが,練習の成果を発揮して,楽しい雰囲気で演奏することができました。「北相寿園」での演奏もありますが,大きなステージを無事に終えて,6年生の子供達はほっとした様子でした。
 山王小の保護者の方にも,多数ご参観いただきました。ありがとうございました。

11月6日(水) 業間ジョギング開始

画像1画像2
 11月末の持久走大会に向けて,業間ジョギングが始まりました。6年生は一周200mのトラックを,終了の合図があるまで走り続けます。初日にも関わらず,8週も走っている子もいて,よく頑張っていました。

10月16日(水) 市陸上記録会

画像1画像2
 いよいよ陸上記録会当日!少し肌寒い一日でしたが,寒さを吹き飛ばすように子供達は精一杯自分の競技に臨みました。
 1000mでは男子が2位,女子が6位入賞を果たしました。他の競技でも自己ベストの記録を出した子が多く,それぞれが練習の成果を発揮することができました。
 陸上練習に伴い,ご家庭でも毎日のように洗濯や水筒の用意,当日はお弁当の用意など,様々な面でご協力いただきました。ありがとうございました。
 

10月11日(金) 陸上記録会壮行会

画像1画像2画像3
 いよいよ来週の水曜日に迫った,市陸上記録会。今日は壮行会が開かれ,4年生を中心とした山王小のみんなに応援してもらいました。6年生は一人一人自分の種目に対する抱負を話し,陸上リーダーが代表してお礼の言葉を述べました。
 みんなの応援を力にして,本番では自己ベストの記録が出るように頑張ってほしいと思います。

10月3日(木) 稲刈り

画像1画像2
 5,6年生が6月に植えた稲が大きく実り,稲刈りをして収穫しました。
 6年生は昨年に続いて2回目の稲刈りです。最初は稲を刈ったり縛ったりするの苦労していましたが,次第に慣れ,頑張って手際よく収穫していました。

9月30日(月) 国体観戦

画像1画像2
 取手競輪場で行われている,いきいき茨城ゆめ国体の自転車競技を観戦に行きました。
 男子のスプリント(200mのタイムレース)を見て,声援を送りました。200mを10秒ほどで走る速さに,驚いていました。算数で「速さ」の学習をしたので,時速を計算して自動車と比べてみると,その速さが分かっておもしろそうですね!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31