家庭科で洗濯実習をしました

画像1画像2画像3
 家庭科の時間に、衣類の洗濯の仕方について学習しています。3時間目に洗濯の工夫として,汚れの度合いや生地によって洗濯物を洗い分けることを学習しました。4時間目は自分で靴下の下洗いができるように,靴下の下洗いの練習をしました。
 まず,洗濯用の洗面器に洗濯液を作り,しっかりともみ洗いをします。つま先などはつまみ洗いをして汚れを落とします。ねじり絞りをして洗剤を含む水をしぼってから,きれいな水ですすぎます。水は2〜3回かえてすすぐようにします。しっかり絞ってハンガーに干します。6年生の中にも自分で自分の靴下を下洗いしてから,洗濯機で洗っている児童が何人かいて,上手な力加減できれいに洗うことができました。
 次回は取り扱い絵表示を確認し,洗い方や干し方に注意し,Tシャツなどを洗濯する予定です。洗濯上手な6年生になれそうです。

6年社会 貴族はどんな風に暮らしてた?

画像1画像2画像3
6年生では、家庭科と社会科の授業で教科担任制を導入しており、今6年生は歴史の学習をしています。

今日の授業テーマは、平安時代の貴族の暮らしぶりについてです。
始めに寝殿造りの屋敷の様子や敷地面積などについて知った後、教科書や資料集などを使って、衣食住を中心に貴族の生活の様子を調べました。

現代とは大きく異なるところも多々あり、驚きながら楽しく学習することができました。

夏休み終了!おかえり山王小の子供たち!

画像1画像2
短い夏休みが明けました。6年生の子供たちも、12人全員が元気に登校することができました。休み明け初日から6時間授業というハードスケジュールでしたが、さすがは6年生、どの授業でも一生懸命学習に取り組みました。
休み時間は、熱中症予防のためどうしても外で遊ぶことができませんが、教室内でトランプなどをして遊びました。

写真は、体育の授業の様子です。体育館や屋外での授業は熱中症の危険があるので、冷房の効いた音楽室で、体幹トレーニングや体を使ったじゃんけんゲームなどをして体を動かしました。お家でできるものばかりですので、保護者の皆様もぜひ一緒にやってみてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/23 給食最後