もうすぐ夏休み!何の本を読もうかな?

画像1画像2画像3
あと少しで夏休みです。30日に図書室で、夏休みに読む本を貸し出してもらいました。司書の先生に紹介された本を手に取ったり、興味のある内容やタイトルの本を借りたりしました。早く貸し出し手続きが終わった人から、借りた本を読み始めます。みんな静かに本の世界を楽しみました。

読書は心の栄養です。短い夏休みではありますが、子供も大人も、いろいろな本に触れてみましょう!

6年理科〜心臓の音を聴いてみよう!〜

画像1画像2
6年生の理科では、「体のつくりとはたらき」という単元を学習しています。先日の授業では、心臓の動き(=拍動)やそれによる血管の動き(=脈拍)について学習しました。

まず、聴診器を使って自分の拍動とその音を聴いたり、心拍数を数えたりしました。その後、脈拍も測って、拍動とおおよそ同じくらいであることも確認できました。

運動をした後などは心拍数が上がることを、なんとなく知っている子供たち。では実際に確かめてみようということで、全力で10回ジャンプをした後の拍動を確かめてみました。すると…?
「うおー!めっちゃ早い!」
「さっきよりも激しい!ドコンドコンいってる!」
と、大興奮!実感を伴って学ぶことができました。

卒業アルバム撮影 第2日目

画像1画像2画像3
13日(月)に、6年生は2回目の卒業アルバムの撮影を行いました。

なんとか天気ももったので、校庭で集合写真を撮りました。ランドセルを背負ったり、ポーズをしたりジャンプしたり、いろいろなパターンで撮影しました。ジャングルジムや岩石園では、担任も混ざった集合写真を撮りました。

6時間目には、クラブごとの集合写真も撮りました。

秋頃から、文集ページの作成に取りかかる予定です。一生に残る大切なアルバム…子供たちと一緒に作っていきたいと思います。

視力検査をしました〜目を大切に〜

画像1画像2
先日、視力検査がありました。6年生の子供たちは、検査を終えて教室に戻ってくるやいなや、「見えなかった…」「去年より視力下がってる…」とやや落ち込んでいる様子。生活の様子を見ていると、学習するときや読書をするときなどに、姿勢が悪かったり見る物と目の距離が近かったりしている人もいます。

学校だけでなくお家でも、姿勢や見る物と目との距離、周りの明るさなどに気をつけてみましょう。もちろん、テレビやゲームのやり過ぎにも注意です。大切な目を守っていきましょうね!

卒業アルバム撮影 第1日目

画像1画像2画像3
6日(月)に、卒業アルバムの撮影を行い、個人写真と日常生活の様子を撮っていただきました。

個人写真では、一人一人が、校舎内の好きな場所で、自分の大切だったりお気に入りだったりするものと一緒に撮影をしました。カメラマンの方からいろいろなポーズやアングルを提案され、照れながらもステキな笑顔を見せていました。

日常生活の様子では、授業中はもちろん、給食や掃除、休み時間まで撮影していだきました。また、6時間目には委員会ごとに4〜6年生と担当の先生方とで撮影しました。

13日(月)にもカメラマンの方に来ていただき、クラブ活動の様子なども撮影してもらう予定です。どんな写真やアルバムが出来上がるか、今からとても楽しみです。

第1回縦割り班活動〜6年生、進んで働きました!〜

画像1画像2
2日(木)のお昼に、今年度第1回目の縦割り班活動を行いました。新型コロナウィルス感染拡大防止のため、今年度は2班に分かれ、外で活動することとしました。

第1回目の活動では、班のメンバーの自己紹介と、6年生があらかじめ考えておいた遊びをしました。6年生の中には、進んで1年生に声をかけたり、自己紹介のサポートをしたりする人もいました。自分から進んで下級生のために動ける6年生、さすがです!

今年は、この縦割り班活動が数少ない異学年交流の場となるかもしれません。一回一回の活動が、楽しく充実したものになることを願います。

6年理科 気体検知管で気体の体積を調べよう

画像1画像2
先週の理科の時間に、「ものの燃え方」の単元に関する実験を行いました。ものを燃やしたあとの集気瓶の中では、酸素や二酸化炭素がどのくらいの割合になるのでしょうか?「気体検知管」という器具を使って調べました。

初めて扱う器具に、少し緊張しながら取り組み始めた子供達でしたが、回数を重ねるうちに慣れ、スムーズに数値を測定することができました。

実験結果からも、「ものを燃やすと酸素の一部が使われて減り、二酸化炭素が増える」ということを確かめることができました。

マスク作りをしました。

画像1画像2
 7月2日(木)家庭科の時間にマスク作りをしました。先週に引き続き,第2回目のマスク作り。みんなマスクに適した,縫いやすい生地を上手に選んで用意し「お気に入りのマイマスクを作るぞ。」という気合い十分です。
 さすがは2回目なので,手際よく作業が進み,あっという間に2つ,3つと仕上げる児童もいました。早くできた児童がアドバイスをしたり,手伝ったりしてみんなで協力しながら学習することができました。ちょっと縫い目が曲がっていても,世界に1つだけのマイマスクです。仕上がったマスクを大事にしてほしいと思いました。

6年図工 水の流れのように〜久しぶりの粘土!〜

画像1画像2画像3
6年生の図工では、「水の流れのように」という題材を学習しています。先日は、水が流れたときの様子を想像しながら、粘土で立体を作りました。

6年生の子供達にとっては、数年ぶりの粘土を使った図工です。久しぶりの感覚に、どの子も嬉しそうな、またどこか懐かしそうな表情を浮かべていました。保育園や低学年の時に遊んだ粘土…少し大きくなってから再び取り組んだことで、また違ったおもしろさを感じたのかもしれませんね。

次回は、作った立体に液体のりと色砂を混ぜた物を、水のように流していきます。どんな作品に仕上がるか楽しみです。

6年外国語 あわせて何月?スピード勝負!

画像1画像2
6年生の外国語の時間に、1〜12月の英語での言い方を復習しました。

一通りの言い方を、ALTの発音に続いて練習した後、ペアになり、“サイコロ2個を同時に振り、出た目を足した数=何月かを素早く答える”ゲームをしました。(例:2+5=7 7月=July)

どのペアも大興奮しながら、楽しく月の言い方を身につけることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/23 給食最後
3/24 修了式