山王三宅太鼓、頑張っています!

画像1画像2画像3
6年生が、和太鼓での練習を頑張っています!
先週の練習では、グループごとの演奏をお互いに見合い、
・良かったところ、できているところ
・改善すべきところ、できていないところ
を伝え合いました。

全員で上達し、より良い演奏を目指すため、子供たちは互いの良さを認めて褒め合うだけでなく、できていないこともはっきりと伝え合います。出された意見をまとめていくと、太鼓を叩くときの姿勢(腰の高さや背筋)やアクセントの弱さなど、全体の課題が見えてきました。意識をして練習を重ねていきたいと思います。

6年理科〜この水溶液は何性?〜

画像1画像2画像3
6年生は、理科で水溶液の性質について学習しています。先日は、リトマス紙を使って水溶液が何性かを調べる実験をしました。

赤と青の2色のリトマス紙が、
・赤色→青色、赤色→赤色 なら「アルカリ性」
・青色→赤色、青色→青色 なら「酸性」
・赤色→赤色、青色→青色 なら「中性」
ということが分かります。

実験中はリトマス紙が変化するたびに歓声が上がり、子供たちは楽しみながら学べたようでした。リトマス紙の変化の様子から、それぞれの水溶液が何性かを正しく考察することもできました。

水溶液の学習はまだ続きます。安全に十分に注意しながら、楽しく学習を進めていきます。

第2学期始業式〜小学校生活最後のひと学期,始まる〜

画像1
12日に第2学期始業式が行われました。今年は新型コロナウイルスの影響で,式は放送で行われました。

新学期を迎えるにあたり,校長先生のお話を聞きました。子供たちは姿勢を正し,きちんとした態度でお話を聞くことができました。

6年生にとっては,小学校生活最後のひと学期です。1学期までの反省を生かし,卒業までの残りの日々を大切にしてほしいと思います。

稲刈り体験をしました!

画像1画像2画像3
6日に,5・6年生で稲刈り体験をさせていただきました。

6年生にとっては,昨年に引き続き2回目の体験です。
はじめに,地域の方に稲の刈り方や束ね方,縛り方などを教えていただき,その後実際にやってみました。最初のうちはコツがつかめなかった子供たちでしたが,次第に慣れ,後半にはスムーズにできるようになりました。

子供たちは,農家の方々の苦労や努力のおかげで,自分たちがお米を食べられていることを改めて実感し,感謝の気持ちをもつことができたようです。

視力検査を行いました

画像1
8日に視力検査を行いました。
検査を行なっている子供たちの様子を見ていると、大きなランドルト環(Cのマーク)も見えづらかったり正しく答えられなかったりしている人が多いようです…。

テレビやゲームをやり過ぎていませんか?
読書や学習をする時に、姿勢が悪くなっていませんか?
部屋は十分明るいですか?
メガネの度は合っていますか?

10月10日は目の愛護デーです。自分の生活を振り返り、目を大切にしていきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 給食最後
3/24 修了式
3/25 学年末休業日