卒業文集、作ってます!

画像1画像2画像3
6年生は、卒業アルバムの後半に載る「卒業文集」作りに取り組んでいます。

自分たちでページの内容を考えて分担し、協力して作っています。時には先輩たちが作った文集も参考にしながら…

完成した卒業アルバムは、卒業式の約1週間前に子供たちの手元に届く予定です。どんなアルバム・文集になるか、今から楽しみです!

宿題交流会 with 3年生

画像1画像2
先日、3年生と6年生で宿題交流会をしました。お互いの勉強の仕方や工夫を見合い、見つけた良いところを付箋紙に書いて伝え合いました。

圧倒的な練習量をこなしている3年生のノートに、6年生も刺激を受けていました。3年生も、6年生のノートから「学び方のアイディア」を見つけてもらえるといいなと思います。

勉強の仕方は千差万別です。「学ぶ」=「真似ぶ」…いろいろな学習方法を“まずは”真似てみて、自分に合う学び方を見つけてみましょう。

書き初めをしました

画像1画像2画像3
8日(金)に校内書き初め大会が行われました。
6年生は「伝統を守る」という5文字を書きました。難しい字もありましたが、みんなバランスに気をつけながら、大きくのびのびと書くことができました。

13日(水)〜29日(金)まで、校内書き初め展が開かれます。ぜひご覧下さい。

大掃除・愛好作業 6年生その2〜良いお年を!〜

画像1画像2画像3
大掃除・愛好作業では、6年生は最高学年ならではのお仕事があります。それは、「1年生のお手伝い」「低学年の教室の荷物運び」です。
大掃除では、ワックスをかける都合上、教室内の荷物を全て廊下に出します。ところが、体が小さい低学年の子供たちにとっては、カラーボックスや先生の机、教卓などを廊下に運び出すのはとても大変なこと。特に1年生にとっては、今回の大掃除は小学校で初めての経験です。そこで、6年生が1年生教室にサポートに向かいました!

1年生に優しく声をかけ、机や椅子についた綿ぼこりが綺麗に取れるように見守ったり、安全に気をつけながら大きな荷物を廊下に運び出したりしていました。「やってあげるのではなく見守る」、「大きくて重いものも軽々と持ち上げて運ぶ」…6年生がまた少し、逞しく感じられた瞬間でもありました。

そんな6年生にとって、この冬休みは小学校生活最後の冬休み!事故や怪我、病気に十分気をつけて、また1月に元気に登校できることを願っています。良いお年をお迎えください。

大掃除・愛好作業 6年生その1

画像1画像2画像3
冬休み前に全校で行った大掃除・愛好作業。
6年生も、普段は掃除できないところも、協力して隅々までキレイにすることができました。
愛好作業では、特別教室の雑巾がけやワックスがけも行い、ピカピカになりました。

お家でも、家族の一員として大掃除に取り組みましょうね!

6年理科 てこがつり合うときのきまりを探せ!

画像1画像2画像3
6年生は、理科でてこの学習をしました。
写真は、実験用てこの右腕と左腕がつり合う時に、どのようなきまりがあるのかを調べた実験の様子です。
重りを吊るして実験を重ねるうちに、だんだん法則が見えてきた人もいたようで、互いに教え合いながら実験・記録をすることができました。

てこの仕組みは、わたしたちの身近なところにたくさん用いられています。冬休み中に探してみるのも良いですね!

6年生 租税教室

画像1画像2画像3
9日(水)に竜ケ崎税務署の方にお越しいただき、6年生が税について学習する「租税教室」が開かれました。
クイズに答えたり動画を見たりしながら、税金の種類やその使われ方、もしも税金がなかったら私たちの生活はどうなるのかなどを、楽しく学ぶことができました。
学習を通して、
・身近なところに税金が使われていること
・税金は私たちの便利な生活を支えていること
を実感することができました。

授業の最後には、100万、1千万、1億円のレプリカを持たせてもらいました。札束の重さは、1千万で1kg、1億円で10kgだそうです。子供たちは「これが1億円かぁ」「重っ!」「本物だったらこのまま持ち帰りたい」と、楽しそうでした。貴重な体験ができましたね。

エプロン完成!

画像1
6年生は、家庭科の授業でエプロン作りをしました。みんなとっても上手です。
今年はコロナでできませんが、お家や中学校での調理実習などで使ってみてくださいね!

授業参観、ありがとうございました!

画像1
27日(金)の6時間目は、6年生の保護者を対象にした授業参観でした。「山王三宅太鼓」の披露のほか、長縄8の字跳びやショートコントの披露もしました。

長縄8の字跳びでは、全員が集中して跳んだことで、練習でも出したことのなかった600回以上の記録を出すことができました。
ショートコントは、子供たちが保護者の皆様に楽しんでもらいたいという思いから、自分たちで台本を考えて練習してきたものでした。お楽しみいただけたでしょうか?
授業の最後には、和太鼓演奏を披露しました。「三宅」という曲を、9月から練習してきた6年生。約3ヶ月の集大成として、迫力のある力強い演奏をすることができました。涙あり、アンコールありの最高の演奏でした。

長縄、コント、太鼓と、これまでの子供たちの成長や努力の成果をご覧いただけたことと思います。12名の6年生、本当によく頑張りましたね!保護者の皆様も、お忙しい中ご参観いただき、ありがとうございました!

山王小スポーツフェスティバル,大成功!

画像1画像2画像3
11月19日(木)に,縦割り班対抗の山王小スポーツフェスティバルが行われました。

6年生は,ドッジボールと長縄8の字跳び,全校リレーの3種目で勝敗を争いました。また,最高学年として係の仕事に取り組んだり,下級生を楽しませるために全力でふざけたりもしました。

結果は,1班赤組・2班白組とも2勝2敗で引き分け優勝でした。奇跡的な展開に,子供たちも職員も驚きです。運動会はできませんでしたが,それに代わる,楽しくて大切な思い出ができました。

ハッピを着て、最後の太鼓練習!

画像1画像2画像3
火曜日は、6年生の太鼓練習の最終日でした。
ハッピを着て演奏すると、一段と格好良く見えますね。
太鼓を指導してくだった講師の先生からは、「もう直すところはない」と最高の褒め言葉をいただきました。

これまでの練習の成果を、
・20日(金)の児童朝会で下級生に、
・27日(金)の15:10頃から保護者の方々に
披露します。

6年生12名による山王三宅太鼓…迫力の演奏をお楽しみに!

山王三宅太鼓、頑張っています!

画像1画像2画像3
6年生が、和太鼓での練習を頑張っています!
先週の練習では、グループごとの演奏をお互いに見合い、
・良かったところ、できているところ
・改善すべきところ、できていないところ
を伝え合いました。

全員で上達し、より良い演奏を目指すため、子供たちは互いの良さを認めて褒め合うだけでなく、できていないこともはっきりと伝え合います。出された意見をまとめていくと、太鼓を叩くときの姿勢(腰の高さや背筋)やアクセントの弱さなど、全体の課題が見えてきました。意識をして練習を重ねていきたいと思います。

6年理科〜この水溶液は何性?〜

画像1画像2画像3
6年生は、理科で水溶液の性質について学習しています。先日は、リトマス紙を使って水溶液が何性かを調べる実験をしました。

赤と青の2色のリトマス紙が、
・赤色→青色、赤色→赤色 なら「アルカリ性」
・青色→赤色、青色→青色 なら「酸性」
・赤色→赤色、青色→青色 なら「中性」
ということが分かります。

実験中はリトマス紙が変化するたびに歓声が上がり、子供たちは楽しみながら学べたようでした。リトマス紙の変化の様子から、それぞれの水溶液が何性かを正しく考察することもできました。

水溶液の学習はまだ続きます。安全に十分に注意しながら、楽しく学習を進めていきます。

第2学期始業式〜小学校生活最後のひと学期,始まる〜

画像1
12日に第2学期始業式が行われました。今年は新型コロナウイルスの影響で,式は放送で行われました。

新学期を迎えるにあたり,校長先生のお話を聞きました。子供たちは姿勢を正し,きちんとした態度でお話を聞くことができました。

6年生にとっては,小学校生活最後のひと学期です。1学期までの反省を生かし,卒業までの残りの日々を大切にしてほしいと思います。

稲刈り体験をしました!

画像1画像2画像3
6日に,5・6年生で稲刈り体験をさせていただきました。

6年生にとっては,昨年に引き続き2回目の体験です。
はじめに,地域の方に稲の刈り方や束ね方,縛り方などを教えていただき,その後実際にやってみました。最初のうちはコツがつかめなかった子供たちでしたが,次第に慣れ,後半にはスムーズにできるようになりました。

子供たちは,農家の方々の苦労や努力のおかげで,自分たちがお米を食べられていることを改めて実感し,感謝の気持ちをもつことができたようです。

視力検査を行いました

画像1
8日に視力検査を行いました。
検査を行なっている子供たちの様子を見ていると、大きなランドルト環(Cのマーク)も見えづらかったり正しく答えられなかったりしている人が多いようです…。

テレビやゲームをやり過ぎていませんか?
読書や学習をする時に、姿勢が悪くなっていませんか?
部屋は十分明るいですか?
メガネの度は合っていますか?

10月10日は目の愛護デーです。自分の生活を振り返り、目を大切にしていきましょう。

キャンプファイヤー、退所のつどい…楽しい思い出ができました!

画像1画像2画像3
16時過ぎからキャンプファイヤーを行いました。
火を囲って歌を歌ったり、考えた出し物をしたりして楽しみました。キャンプファイヤーを始めた頃はまだ明るかったのですが、終わりの頃には日も暮れ、楽しかった一日を振り返りながらしっとりと会を閉じることができました。

退所のつどいでは、お世話になった施設の方にしっかりと感謝の気持ちを伝えました。

たくさんの思い出と共に、今みんなで学校に帰っています。保護者の皆様、お迎えのご協力ありがとうございます。今しばらくお待ちください。今日一日、お世話になりました!

焼きプレートを作りました!

画像1画像2画像3
オリエンテーリングを終えたあとに、焼きプレート作りをしました。
のりやガスバーナーを使って、素敵なプレートを作ることができました!

オリエンテーリング!

画像1画像2画像3
カレーを食べ終え、午後はオリエンテーリングからスタートです。
制限時間内に、いくつ見つけられるかな?

6年図工 マーブリング

画像1画像2
6年生は、先日の図工でマーブリングに挑戦しました。
暖色だけ、寒色だけ、暖色と寒色を混ぜたもの、の3パターンで様々な模様を作りました。
作った模様は、デザイン画に使う予定です。どんな作品ができるか楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/25 学年末休業日