6年図工おまけ 手形をとってみよう!

画像1
版画を刷り終わった6年生。
その中に、余ったインクを手のひらに付け、手形をとっている児童を発見。すると、それを見ていた他の子供たちも「自分もやりたい!」との声が…。せっかくだしやってみようか、ということで担任含め、みんなで手形をとってみることにしました。

手のひらに赤いインクをつけ、刷り取り紙にバンッ!
「保育園以来かも。懐かしい〜」
「お誕生日カードとかにやってたよね〜。手はもっと小さかったけど」
と、みんなでわいわい楽しみながら手形をとりました。

最後はみんなでパシャリ。楽しい思い出がまた一つできました。

6年図工 版画を刷りました!

画像1画像2画像3
今日は、図工の時間に掘り進めてきた版画を刷りました! 

ローラーを使って版木に黒インクを付け、ばれんで刷り取り紙に印刷していきます。インクの量やばれんの力加減を試行錯誤しながら、何枚か刷っていました。次回は刷り取り紙の裏側から、絵の具で色をつけていきます。

完成が楽しみですね〜!

6年図工 彫刻刀

画像1画像2画像3
6年生の図工では、版画に取り組んでいます。
先日は下絵を版木に写し、彫刻刀で掘り始めました。表現したいものに合わせて彫刻刀を使い分け、楽しみながら掘ることができました。次回も掘り進めていきます。

小テスト前、いい雰囲気です

画像1画像2画像3
先日の6年生の様子です。
1時間目に行われる小テストに向け、全員がギリギリまで復習をしていました。かなり集中しており、朝から良い雰囲気が教室に漂っていました。

問題を出し合ったり、何度も指で書いてみたり、じ〜っとドリルを見直したり…様々な学び方が見られました。全員で、本気でテストに臨もうとしているのも素晴らしいです。前日までの家庭学習も、熱を帯びていました。

2枚の小テストの平均点も、なんと100点と96点!子供たちから歓声が上がりました。この勢いで、小学校で学習した全ての漢字をマスターしてしまえるといいですね!

6年生外国語

画像1画像2
今日の6年生の外国語の授業では、小学校での一番の思い出を英語で伝える表現を学習しました。

学校行事や過去の動作を表す言い方を確認したあと、
・My best memory is 〜.
・I enjoyed 〜.
・It was 〜.
などの表現を用いて互いに思い出を尋ね合いました。

何度も練習するうちに大きな声ですらすら言えるようになり、授業の最後にはみんなの前でスピーチをすることができました。

卒業文集、作ってます!

画像1画像2画像3
6年生は、卒業アルバムの後半に載る「卒業文集」作りに取り組んでいます。

自分たちでページの内容を考えて分担し、協力して作っています。時には先輩たちが作った文集も参考にしながら…

完成した卒業アルバムは、卒業式の約1週間前に子供たちの手元に届く予定です。どんなアルバム・文集になるか、今から楽しみです!

宿題交流会 with 3年生

画像1画像2
先日、3年生と6年生で宿題交流会をしました。お互いの勉強の仕方や工夫を見合い、見つけた良いところを付箋紙に書いて伝え合いました。

圧倒的な練習量をこなしている3年生のノートに、6年生も刺激を受けていました。3年生も、6年生のノートから「学び方のアイディア」を見つけてもらえるといいなと思います。

勉強の仕方は千差万別です。「学ぶ」=「真似ぶ」…いろいろな学習方法を“まずは”真似てみて、自分に合う学び方を見つけてみましょう。

書き初めをしました

画像1画像2画像3
8日(金)に校内書き初め大会が行われました。
6年生は「伝統を守る」という5文字を書きました。難しい字もありましたが、みんなバランスに気をつけながら、大きくのびのびと書くことができました。

13日(水)〜29日(金)まで、校内書き初め展が開かれます。ぜひご覧下さい。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式