隅々まで、黙々と掃除しています!

画像1画像2
6年生の掃除活動の様子です。

それぞれ担当の場所を、黙々と掃除しています。辺と角を意識して、いつも隅々まできれいにしてくれています。

6年理科 水溶液の性質

画像1画像2画像3
6年生の理科は、「水溶液の性質」という単元に入りました。
単元の初めに、食塩、炭酸水、塩酸、アンモニア水、石灰水の5種類の水溶液について、見た目やにおい、熱した後の様子を観察しました。

保護めがねを着用したり、においの嗅ぎ方に注意したりと、薬品を使ううえでのきまりをきちんと守り、安全に実験を行うことができました。

「大地からはじまること」の先生方のお話を聞きました

画像1画像2画像3
 28日(火)の3時間目に、芸術家との授業「大地からはじまること」の先生方の自己紹介とお話を聞きました。これからどんな活動を行っていくのか、どんなものを作るのかを教えてもらい、わくわくしている様子でした。

「大地からはじまること」…いよいよ来週から始まります!

お久しぶりです!

画像1画像2画像3
 28日(火)は、全児童登校日でした。約2か月ぶりに、山王小に子供達が帰ってきました!

 6年生の児童は、久しぶりの学校での生活や授業に、とても喜んでいる様子でした。いろいろと制限がある生活となりますが、学校で過ごせることへの感謝の気持ちを忘れずに、卒業までの残された時間を大切に過ごしてほしいと思います。

 先生達も、みんなに会えてとても嬉しかったですよ!

リモート授業にも慣れてきました

画像1画像2
 6年生は13日(月)から毎日3時間、国語、算数、理科、社会、英語を中心にリモート授業を進めています。

 子供たちはもちろん、我々授業者もリモートでの授業に慣れてきました。機械やネットワークの不調が起きることもありますが、子供たちと一緒に試行錯誤して乗り越えています。

 画面の向こうの子供たち、一生懸命学習しています!すばらしい!!

6年生リモート授業(英語)

画像1
9月6日からリモート授業が始まっています。子供たちは機器の操作に慣れ、スムーズに授業に参加できるようになってきました。

そして今日は、6年生にとって初めての英語のリモート授業!ブレイクアウトルームなどの機能も使って、友達と個別にやりとりすることもできました。

明日も、皆さんの元気な顔が見られることを楽しみにしています!

6年生夏休み前図書貸し出し

画像1画像2画像3
今日の国語の時間に、6年生は図書室に行って夏休み前の図書貸し出しをしてもらいました。

休み中に読みたい本を一人5冊ずつ借り、貸し出し手続きを終えた人から、借りた本を読み始めていきます。最後の15分弱は、担任や司書教諭も含め、みんなで静かに読書タイム。それぞれが本の世界に没頭しました。
「読書っていいな、なんか・・・楽しい。」
読書タイムを終えたとき、ある児童がつぶやいていました。

本は“心の栄養”です。時間がたっぷりある夏休みに、ぜひ子供も大人も読書をしてみましょう!

6年生東芸大交流Day2

画像1画像2画像3
今日は、6年生の東藝大(東京藝術大学)交流の二日目でした。昨日描いた下書きに、水彩絵の具で色を塗りました。

はじめに芸大の先生から、色の作り方や塗り方のポイントなどを教えていただき、濃淡や水分量などを意識しながら塗っていきました。
時間の都合上、完成まではいきませんでしたが、肌や髪の毛、瞳、服に何度も色を塗り重ね、深みのある絵を描くことができました。

この二日間で教えていただいたことを、今後に生かしていきたいですね。
東藝大の先生、ありがとうございました!

6年生東芸大交流Day1

画像1画像2画像3
6年生は12日(月)と13日(火)の二日間に渡って、東京藝術大学の方との交流事業(通称:東芸大交流)を行います。

第一日目の今日は、「人の描き方のコツ」を教えていただきました。
正中線や関節を写真に書き込み、それを基に画用紙に下書きを描いていきます。教えていただいたことを生かし、みんな上手に描くことができました。子供たちと一緒に説明を聞いていた担任も、とても勉強になりました!

二日目の明日は、絵の具を使って色を塗っていきます。どんなコツを教えていただけるのか、どんな作品になるのか、ワクワクします!

6年音楽 「ラバーズコンチェルト」を合奏しよう

画像1画像2画像3
6年生の音楽では、「ラバーズコンチェルト」の合奏に挑戦しました。

リコーダー、鍵盤ハーモニカー、鉄琴、大太鼓・小太鼓のパートに分かれて何度も練習し、上手に合奏することができました。

6年算数 タブレットPCを使って授業をしました!

画像1画像2画像3
6年生は、算数で「角柱と円柱の体積」の学習をしました。今回この単元では、一人一台のタブレットPCを使って学習を進める試みをしてみました。

教師用PCから子供たちのPCへ図形の入ったスライドを配付すると、子供たちは自分の考えを画面に書き込んだり、ノートに書いたものを写真に撮ってスライドに貼り付けたりします。それをもとにして、友達に考えを説明したり、学級全体で共有したりもしました。分かりやすく伝えるため、図形に色を塗ったり、式に吹き出しを書いたりする児童もいました。

タブレットPCを授業に取り入れるとどんなことができるのか、我々教師も子供たちと共に試行錯誤中です。これからも様々な授業での活用に挑戦し、トライアンドエラーを繰り返しながら、有効に活用していきたいと思います。

上手に裁縫できました!

画像1
6年生は家庭科の授業で、ランチョンマットやトートバッグ、コースター、手提げなど、様々なものを作りました。

作る物を決め、タブレットPCで作り方を調べ、一生懸命作っていました。みんな、裁縫がとても上手で驚きました!

自分で作った素敵な縫い物…ぜひ大切に使ってくださいね!

6年生、交通安全について学習しました!

画像1
山王小では例年この時期に、警察の方々にお越しいただき、校庭で自転車を使った交通安全教室を行っています。しかしコロナの影響で今年はできず…。そこで、取手警察署からお借りしたDVDを見ながら、交通安全(主に自転車の乗り方)について学習しました。

・ヘルメットの重要性
・自転車の乗り方
・自転車の安全点検のポイント
などを学習することができました。学習したことを生活に生かし、安全に自転車に乗るようにしましょう!

のりとチョークで絵を描こう!?

画像1画像2画像3
先日の6年生の図工は「いろどり、いろいろ」の学習で、絵の具や絵筆を使わずに絵を描きました。

“液体のり”で線を描き、スパッタリングの要領で“チョークの粉”を付けて色づけをしていきます。チョークの粉を混ぜて新しい色を作ったり、色のグラデーションを楽しんだりしている児童、筆の代わりに綿棒や指を使っている児童もいました。

「次は何を描こうかな〜?」「その色、きれいだね!」
「適当に描いた線だけど、○○に見えるなあ。じゃあ次は…」
わいわい楽しみながら、どんどん描いていった子供たち。お気に入りの作品は、ラミネートをして掲示したいと思います。

取手美術作家展に行ってきました!

画像1画像2画像3
16日(水)に、5・6年生は「取手美術作家展ギャラリーツアー」に行ってきました。

作品を作ったり描いたりした作家さんご本人から、直接作品について説明を聞いたり、展示されている作品をじっくり鑑賞したりしました。

貴重で、有意義な時間を過ごすことができました。

フラワーアートに挑戦!

画像1画像2画像3
先日、6年生がとなりのスタジオに行ってきました。クレム先生の英語による説明を聞き、今回は本物の花を使って絵を描く「フラワーアート」に挑戦しました。

本物の花をのりで貼り付けて作品を作ることは新鮮だったようで、楽しみながら描いていました。

6年理科 心臓の音を聴いてみよう

画像1画像2
6年生は、理科で「体のつくりとはたらき」を学習しています。先日は心臓の動き「拍動」と、それによって起こる血管の動き「脈拍」を学びました。

写真は、聴診器を使って、自分の心臓の音を聴いている様子です。
「こんな音がするんだ」
「動いた後は速い!」
「脈拍とほぼ同じ速さで動いている!」
と、いろいろな発見があったようです。

英語でプレゼンテーション!

画像1画像2
6年生の英語の授業で、パワーポイントを使って自己紹介をしました。写真は、自分で作ったスライドを見せながら、英語でプレゼンテーションをしている様子です。
・大きな声で話す
・聞き手と目を合わせながら話す(アイコンタクト)
・身振り手振りを交えながら話す
などのポイントに気をつけながら発表することができました。

1年越しの田植え体験!

画像1画像2画像3
11日(金)に、5・6年生が田植え体験をしました。山王小では、5年生の総合的な学習の時間に、稲や米作りのことについて学習します。しかし昨年の5年生、すなわち今年の6年生の子供たちは、コロナの影響で田植え体験ができませんでした。

ということで、6年生の子供たちにとっても、今年は初めての田植え体験!田んぼを貸してくださる地域の方から植え方を教えてもらい、どんどん植えていきます。

・農業の大変さ、昔の人の苦労を身をもって知れた
・農家の方々への感謝したい
といった振り返りが多く書かれていました。

貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました!

体育・環境委員会の発表@児童朝会

画像1画像2画像3
9日(水)に、児童朝会が行われました。今回は体育・環境委員会による発表です。

ここ最近、最高気温が30度近くになる日が続いており、熱中症が心配されるようになってきました。そこで、体育・環境委員会は熱中症とその予防について調べ、クイズ形式で発表をしました。

ちょっとしたハプニングもありましたが、みんな楽しみながらクイズに参加したり発表を聞いてくれたりしました。
大人も子供も、熱中症には十分気をつけて生活していきましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)