マリーゴールド植え替え@となりのスタジオ

画像1画像2画像3
8日(火)に、となりのスタジオでマリーゴールドの植え替えをしました。これまでは新聞紙で作ったポットを使っていましたが、今回は陶器の鉢にお引っ越しです。
説明を聞いたり、手順が書かれた“アドベンチャージャーナル”を見たりしながら、それぞれのマリーゴールドを植え替えました。

自分で植え替えたり手入れをしたりすると、愛着がわきますね!

水泳学習、開始!

画像1画像2
6月1日から、今年度の水泳学習が始まりました。今年から外部施設を利用しての学習となり、上学年と下学年でそれぞれ3週間ずつ、週に一回、水泳学習を行います。

最初の3週間は、上学年の番です。子供達は前日からウキウキしている様子でした。コーチの話をよく聞いて、潜ったり泳いだり、楽しく学習することができました。来週も楽しみですね!

6年社会 貝を発掘しよう!

画像1画像2画像3
社会科で、歴史の学習に入った6年生。縄文時代の貝塚の学習をきっかけに、校庭にある築山で貝を発掘することになりました。

目標は、“大きくて、きれいな貝”!
「やったぁ!でかい!」
「何!?先生も負けてられん!」
「あーだめだ、割れてる…」
「お!きた!これは大きいはず!」
「あっちの方が良く取れるらしい。掘る場所を変えてみるか…」
スコップやシャベルを使い、子供も教師も真剣に発掘作業に取り組みました。

たくさんの貝を見つけることができ、楽しく活動することができました。

1年生をサポートし隊…終了!

画像1画像2画像3
4月から行ってきた、6年生による「1年生をサポートし隊」。1年生の成長もあり、5月いっぱいをもって活動を終了しました。

最後の日には、1年生から元気な「ありがとうございました!」と感謝のことばをいただきました。1年生のみなさん、こちらこそありがとうございました!

会社活動報告会!〜係活動の振り返り〜

画像1画像2画像3
6年生は、係活動を「会社活動」として行っています。「学級や生活をより良くする」ことを最上位目標とし、自分たちに何ができるかを考え、活発に活動をしています。

2〜3週間に一度、活動の振り返りとして“会社活動報告会”を開いています。
報告会では、
1.自分たちの会社(係)がこれまでに行ってきた活動や取組の内容
2.成果・実績(活動によってどのような正の変化が見られたか)
3.課題・反省点(できなかったこと、改善すべきことは何か)
4.今後の活動方針(3をクリアするためにどうしていくか)
を1分以内に報告し、聞き手は報告を聞きながらメモを取ります。

先日の報告会でも、一生懸命報告したりメモを取ったりしていました。
自らを振り返ったり、伝えたい事をまとめて話したり、要点をつかみながら聞いたり…たくさんの力を育んでいきたいと思います。

6年理科 植物の成長と日光の関わり(後編)

画像1画像2
ジャガイモの葉に日光を【当てたもの】と【当てなかったもの】が準備できました。

その葉を摘み…
1.ジャガイモの葉を煮る
2.葉をヨウ素液にひたす
3.反応を観察し、デンプンの有無を調べる
という実験をしました。

実験の結果から、植物の葉に日光が当たると、葉にデンプン(養分)ができることが分かりました。
ガスコンロや薬品を使う実験でしたが、安全にも気をつけながら実験・学習することができました。

6年理科 植物の成長と日光の関わり(前編)

画像1画像2画像3
6年生の理科では、「植物の成長と日光の関わり」という単元を学習しています。

「植物の葉に日光が当たると,葉にデンプンができるのか」という課題を解決するために、実験を行いました。
今回の実験では、ジャガイモの葉に日光を【当てたもの】と【当てていないもの】を用意し、デンプンの有無をヨウ素液で調べていきます。

写真は、ジャガイモの葉にアルミホイルをかけ、実験の準備をしている様子です。

ゲームでタイピング練習!

画像1画像2画像3
一人一台のタブレットPCが整備され、今後様々な教科で活用していくことになります。
そこで先日は、ゲームでタイピング練習をしてみました。まだまだ素早く入力することは難しいようですが、楽しみながら練習することができました。ご家庭でも、ぜひ取り組んでみてください。

1年生をサポートし隊、頑張っています!

画像1画像2画像3
6年生は4月から「1年生をサポートし隊」として、登校後や給食後の片付けのお手伝いを続けています。

5月に入ってからは、1年生も片付けに慣れてきたので、毎日行っていたサポートを月・水・金曜日のみに減らしました。6年生の関わり方も、「やってあげる」ことから「見守り」に変わってきました。お互いに名前を覚え、コミュニケーションも活発になっています。

1年生も6年生も、それぞれ成長しています!

休み時間に「となりのスタジオ」へ

画像1画像2
休み時間に“となりのスタジオ”をのぞくと…

先日新聞紙ポットに入れたマリーゴールドの花の様子を見に来た児童がたくさんいました!
水をあげたり、葉や茎、花びらの様子などを観察してカードに記録している児童も…。

自然と触れ合う、穏やかで温かい空気が流れていました。

6年算数 円の面積

画像1画像2画像3
6年生の算数では、「円の面積」を学習しています。

今日は、円を細かく等分したものを並び替えると、どのような形になるのかを確かめました。

「8等分だと平行四辺形に見える!」
「でも、はみ出ている部分もあって正確じゃない」
「もっと細かくしてみると良いのでは?」
ということで、円を16等分と36等分にしたものを切り、並べ替えてノートに貼ってみました。

今日の学習を生かし、次回は円の面積を求める式を考えていきます。

Teamsを使ってみよう!

画像1画像2
 昨年度末から、一人一台のPCが整備されました。授業でも活用が始まっています。

 先日は6年生12名で、オンライン会議アプリケーション
「Microsoft Teams」の接続に挑戦しました。
 それぞれのPCから会議に参加し、全員の顔が画面に映ると「おお〜!」と子供たちから歓声が上がりました。どんな機能があってどんなことができるのか、子供たちと一緒に操作をしながら、担任も学ぶことができました。

 整備されたPCには、Teams以外にも学習に便利なソフトやアプリケーションがたくさん入っています。オンライン学習に備えると同時に、これからの授業でも積極的に活用していきます。

初めての調理実習

画像1画像2画像3
 5月19日の家庭科の時間に調理実習を行いました。といっても,野菜を切るだけですが,昨年から新型コロナウィルス感染症対策のため,全く調理実習ができなかった6年生にとっては初めての体験です。
 まず,身支度の方や包丁などの使用の約束,用具の場所の確認をして,活動の準備をします。今日練習したのは,にんじんの短冊切り,タマネギの薄切り,ビーマンの千切り,青菜のざく切りです。始めはおっかなびっくり包丁を持っていた児童も,きちんと野菜を切ることができました。
 本来なら,いろいろな調理の実習が体験できるはずなのですが,感染症対策のために行うことができず,本当に残念です。早くみんなで調理実習ができるようになると良いと思います。

卒業アルバム撮影Day2

画像1画像2
17日(月)は、6年生の卒業アルバム撮影二日目でした。
今回は授業の様子に加えて、となりのスタジオでの活動の様子や、クラブ活動の集合写真を撮っていただきました。

撮影をしていただいた後には、カメラマンさんに進んでお礼を伝える姿もありました。
どんな写真がアルバムに載るのか、今から楽しみですね!

となりのスタジオに行きました!

画像1画像2画像3
17日(月)に、となりのスタジオに行きました。

今回はマリーゴールドを一人一つずつ選び、それを入れるためのポットを新聞紙で作りました。ポットの作り方は、イギリス人の先生が英語で説明してくださいました。何とか聞き取って理解しようと一生懸命聞き、お手本を見て、上手に作ることができました。

活動の後半には、自分のマリーゴールドにニックネームを付けました。これからの活動も楽しみです!

歯科検診がありました

画像1画像2
12日(水)に歯科検診がありました。

いつもしっかり歯を磨けているでしょうか?大切な歯を守るため、食事の後にはていねいに歯を磨きましょう!

6年生、全校朝会の準備をしました!

画像1画像2画像3
12日(水)に全校朝会がありました。6年生は、開始時刻の少し前に体育館に移動し、会場の準備を行いました。

「今朝の全校朝会では表彰もあるよ。どんな準備が必要か、自分たちで考えてやってごらん。」とだけ声をかけました。すると…
・演台を運ぶ
・ステージ前に階段を設置する
・バスケットゴールを巻き上げる
・換気のために窓を開ける
・マイクなど放送機器が使えるようにする
・校長先生や教頭先生が座るいすを用意する
・司会席を用意する
・演台や階段などを水拭きしてきれいにする
といったことを、自分たちで協力して行うことができました。

自分たちにできることを考え、行動に移せる姿…6年生としてたいへん立派で、頼もしく感じられました!

卒業アルバム撮影Day1

画像1画像2画像3
6年生の卒業アルバムの撮影が始まり、今日は、個人写真と集合写真、生活の様子などを主に撮影していただきました。

個人写真は、一人一人が「宝物」を持って、学校内のお気に入りの場所で撮影しました。少し恥ずかしそうにしながらも、みんなそれぞれ素敵な笑顔を見せていました。

集合写真は、校庭に出て一列に並んだり、ジャングルジムの上に乗ったりして様々な写真を撮影しました。カメラにも慣れ、自然な表情が出たのではないでしょうか。

その他にも、休み時間や給食、清掃の様子などもたくさん撮影していただきました。17日(月)にも、今回とはまた違った場所で撮影を予定しています。どんなアルバムになるのか、今から楽しみですね!

外国語の授業、楽しんでます!

画像1画像2画像3
先日の6年生の外国語の授業の様子です。

授業の最初は、英語の歌から始まります。特定の歌詞に合わせて、ジェスチャーを付けながら楽しく歌っていました。ジャンプする場面では、L先生が一番高く跳んでいます。笑

フォニックスの学習では、アルファベットの「読み方」と「音」を確認したあと、ノートに大文字・小文字を3回ずつ書きます。先生からOKをもらった人は、ミニティーチャーとして友達のノートをチェックしに行っていました。

友達と関わり合いながら、楽しく英語を学習していきましょう!

集合写真撮影&ケイドロ!

画像1画像2画像3
天気が良かったので、6年生の集合写真を撮りました。午後にはレクリエーションとして、担任も混じってケイドロをしました。
6年生の生活が始まって最初の週(3日間)が終わりました。頑張った分、疲れも感じていることでしょう。週末はゆっくり休んで、また来週から最高学年として頑張って欲しいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)