水消火器体験をしました!(6年)

画像1
画像2
画像3
 21日(金)に避難訓練が行われ、
 消防署の方のご指導のもと、全員が水消火器体験をしました。

 6年生は体験のトップバッターでしたが、
 消火器の使い方をしっかりと聞き、
 正しく使うことができました。

 その後に体験した下級生へのよい手本にもなりました。

6年生も、焼き物が完成しました!

画像1
画像2
 18日(火)に行われた
 「大地からはじまること」の最終回では、
 子供たちが粘土で作った作品を野焼きしました。

 19日(水)には、
 焼き上がった作品をとなりのスタジオに飾りました。

 6年生の子供たちは、
 焼き上がった自分や友達の作品を見たり触ったりしながら、

 「思ってたよりも小さくなったね。」
 「焼き上がるとこんな感じの手触りになるんだね。」
 「確かに粘土によって色が違うわ。」
 「割れたりひびが入ってしまったりしたものもあるけど、
  それもまた魅力だよね。」と、

 感じたことを口にしながら鑑賞していました。

 振り返りジャーナルにも、
 これまでに学んだり感じたりしたことを、
 思い思いに表現していました。

 貴重な体験をさせてくれた
 「大地からはじまること」に、感謝です。

6年理科 私たちの生活と電気

画像1
画像2
画像3
 今、6年生の理科の学習は、
 「私たちの生活と電気」という単元を学習しています。

 先日は、手回し発電機で発電した電気をコンデンサーに貯め、
 豆電球と発光ダイオードでは使う電気の量に違いがあるのかを調べました。

 豆電球と比べて、
 発光ダイオードの方が使う電気の量は少ないので、
 長い時間点灯します。

 実際に時間を計ると、
 2〜3分以上、長いものでは10分近く点灯しており、
 子供たちはとても驚いていました。

 結果をもとに、
 考察やまとめも自分の言葉でしっかりと書くことができました。

児童朝会がありました!(6年)

画像1
画像2
 19日(水)に児童朝会がありました。

 今回は、保健・給食委員会が風邪予防についてのクイズ、
 図書委員会が絵本の読み聞かせを発表しました。

 保健・給食委員の6年生は、
 休み時間にタブレットPCで作ったクイズのスライドを用いて、
 楽しく、分かりやすく発表していました。

 図書委員の6年生も、とても上手に読み聞かせをし、
 絵本の世界を楽しませてくれました。

6年生がリードしてきた委員会活動も、もうすぐ引き継ぎの時期になります。最高学年として下級生にしっかりと引き継いで欲しいと思います。

書き初めをしました!

画像1
画像2
画像3
 6年生は12日(水)に書き初めを行い、
 「伝統を守る」という5文字を書きました。
 
 冬休み中に練習したかいもあり、
 みんな上手に、半紙いっぱいにのびのびと書くことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)