太鼓の練習が始まりました!

画像1
画像2
画像3
 6年生の和太鼓の練習が始まりました。

 第1回目の練習では、講師の先生から、
 姿勢やばちの持ち方、打点など、
 演奏の基本となることを教えていただきました。

 子供たちは楽しみながらも集中して取り組み、
 授業前よりもずいぶん上達しました。

 冬休みに入りますが、
 Teamsに和太鼓演奏の動画が入っています。
 お家でも練習し、また冬休み明けから練習を頑張っていきましょう。

それでは、よいお年を!

冬休み中に読む本を借りました

画像1
画像2
画像3
 先日、冬休み中に読む本を借りました。

 物語の本をはじめ、それぞれ好きな本を5冊ずつ借りました。

 6年生にとって小学校生活最後の冬休みは、
 17日間と例年より少し長めです。

 この機会に、ゆっくり本を読んでみましょう。
 本は心の栄養ですよ〜!

大掃除!大きな荷物、運び隊!

画像1
画像2
 17日(金)の午後は大掃除でした。

 6年生は、自分たちの教室の荷物だけでなく、
 1、2年生教室の荷物の運び出しにも出動しました。

 本棚や先生用の机など、
 下級生だけでは運ぶのが大変だったり危険だったりするものを運びました。

 頼もしい6年生の姿が見られました。

卒業文集、作成中!

画像1
画像2
画像3
 6年生は、卒業アルバムの文集づくりに取り組んでいます。

 分担を決め、内容やレイアウト、紙面のデザインなどを
 相談しながら進めています。

 集中しながらも、わいわい楽しく作っています。

縦割り班活動の翌日

画像1
画像2
画像3
 山王小の縦割り班活動は、
 6年生が主体となって活動内容を考えたり準備したりし、
 当日も下級生をまとめながら楽しんでいます。

 縦割り班活動があった翌日には、
 6年生は活動の振り返りを行います。

 計画から準備、当日の進行、活動の様子、片付け…

 全ての過程をメンバー全員で振り返り、
 1 できたことは何か(成果)
 2 できなかったこと、うまくいかなかったことは何か(課題)
 3 課題をどうクリアするか、次に生かすか

 について話し合います。


 こうした振り返りの積み重ねを通して、
 少しずつ成長をしてきた6年生。
 今回の活動でも、たくさんの学びがあったようです。

 次回の活動がさらにレベルアップしていることを期待します!

冬の暖かい過ごし方について学習しました。

画像1
画像2
画像3
 12月15日(水)。
 家庭科の学習で、冬の暖かい過ごし方について学習しました。

 衣、食、住の工夫について調べたことを発表しました。

 体温を逃がさない衣類の着方や身体を温める食べ物、
 電力を節約する暖房器具の使い方など充実した内容の発表ができました。

 暖房器具に頼りすぎず、
 工夫して快適に生活することの大切さが良く分かりました。

「大地からはじまること」での6年生

画像1
画像2
画像3
 14日(火)に行われた「大地からはじまること」の授業。

 活動以外の場面で、6年生らしい姿が見られましたので紹介します。

【写真 上・中】
 授業が始まる前、体育館に到着した1年生を、
 各班のリーダーである6年生児童が進んで迎えに行っていました。
 優しく声をかけ、活動場所まで連れて行く姿に、感動しました。

【写真 下】
 授業で粘土を使ったため、
 みんな体育館のトイレで手を洗います。
 その結果、授業後には
 流しや床が汚れてたり塗れたりしてしまいました。

 すると、その様子を見た6年生の児童から

 「先生、トイレ掃除していいですか?」との声が上がりました。

 流しや床にとどまらず、
 周辺の壁やドアまで拭いている姿に声もでません。
 人のために、学校のために、
 どこまでも力を注いでいる姿に、脱帽です。

 この他にも、6年生12人は、
 自ら進んで片付けや作品運びなどに取り掛かっていました。

 こうした姿が見られるようになり、
 6年生児童の成長と頼もしさを感じました。

「大地からはじまること」がありました!

画像1
画像2
 14日(火)に、「大地からはじまること」の授業がありました。

 今回は、山王地域で採れた粘土も使い、土器を作りました。

 講師の先生から適宜アドバイスをもらいながら、
 一人一人が楽しく、集中して作品を作ることができました。

 焼き上がりが楽しみです!

税金について学習しました!〜6年生租税教室〜

画像1
画像2
画像3
 6年生を対象に、租税教室が開かれました。

 竜ケ崎税務署の方を講師にお招きし、DVDやクイズなどで楽しみながら
 税について、いろいろなことを教えていただきました。

・税金にはたくさんの種類があること
・身近なところでも税金が使われていること
・税金によって我々が気持ち良く生活できていること など、

 たくさんの学びがありました。

 授業の最後には、百万円、一千万円、一億円の束のレプリカを、
 実際に持たせてもらいました。

 小規模校ということもあり、
 全員がレプリカを持つことができました。

 貴重な体験ができましたね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)