山王小から、12名が巣立っていきました。

画像1
 本日、第75回卒業証書授与式が行われ、
 6年生12名が無事、山王小から巣立っていきました。

 山王小らしい、あたたかい卒業式でした。


 教室も靴箱も、もう全部空っぽです。


 卒業生の皆さんが、今後さらに成長し、活躍することを願っています。
 保護者の皆様、先生方、下級生の皆さん…本当にお世話になりました!

 卒業生の皆さん、卒業おめでとう!さようなら!!

6年 お世話になった先生方に、感謝を込めて

画像1
画像2
画像3
 卒業を間近に控えた6年生。

 今日は、これまでお世話になった先生方へ
 「感謝状」を作り、休み時間にお渡ししました。

 先生方からは、

 「中学校でも頑張ってね」
 「卒業おめでとう!」と、

 たくさんの温かい言葉をかけていただきました。

6年 卒業式の練習が始まりました。

画像1
 いよいよ、卒業式の練習が始まりました。

 姿勢や所作など、一つ一つの動作を確認しながら進めています。
 卒業が近づくにつれ、返事をする声にも気持ちが入ってきています。

 人生の節目である卒業式。
 当日もきっと、素晴らしい姿を見せてくれることでしょう。

6年 卒業アルバムが届きました!

画像1
画像2
 先日、楽しみにしていた卒業アルバムが届きました。

 6年生は、アルバムが手元に来た瞬間から、
 数々の写真や先生方からのメッセージ、
 みんなで力を合わせて作った卒業文集など、
 1ページ1ページを噛みしめるように読んでいました。

 休み時間には、お互いに寄せ書きを書き合う姿も見られました。

6年生を送る会、その後…

画像1
画像2
 6年生を送る会を終え、
 教室でプレゼントをじっくり味わった6年生。

「素敵な会を開いてくれた5年生に、お礼を伝えたい!」
 という声が上がり、
 急遽、5年生への感謝の言葉を伝えに行きました。

 今年の送る会は、
 山王小初の“校内リモート中継”で開かれました。

 新しいことばかりで、準備も練習も一苦労だったと思います。

 卒業していく6年生のために、
 中心となって一生懸命頑張ってくれた5年生の皆さん、
 本当にありがとうございました!

 これからの山王小を、よろしくね。

在校生の皆さん、素敵なプレゼントをありがとう!

画像1
画像2
画像3
 11日(金)に、6年生を送る会が行われました。

 送る会では、在校生から6年生へのプレゼントとして、
 一人一人への色紙をいただきました。

 会の後、教室に戻った6年生は、
 寄せられたメッセージの一つ一つを、
 大切そうにそして嬉しそうに読んでいました。

 在校生の皆さん、心温まるプレゼントをありがとう!

6年 奉仕作業〜山王小に感謝を込めて〜

画像1
画像2
画像3
 卒業を控えた6年生は、
 お世話になった山王小への奉仕作業を行いました。

 自分たちで相談し、
 思い出の詰まった体育館を、
 特にギャラリー部分を掃除することとしました。

 ギャラリーでは、床や窓のサッシ、
 手すりなどに砂埃がたくさん積もっていました。
 ほうきで丁寧に掃き、雑巾でしっかり水拭きをしました。
 柵を一本ずつ拭き上げる児童もいました。

 各々がそれぞれの場所で、黙々と掃除に取り組んでいました。


 普段はなかなか掃除の行き届かない場所を、
 感謝の気持ちを込めて、きれいに掃除してくれた6年生。

 自分たちの手で綺麗にした体育館で、
 彼らはもうすぐ卒業式を迎えます。

6年 卒業制作(オルゴール)完成!

画像1
画像2
 6年生の卒業制作(オルゴール)が完成しました!

 ニスを塗って仕上げた天板を箱にはめ込み、
 好きな曲のオルゴールをセットすると、、、

 世界に一つだけの作品が完成しました。

 山王小の思い出と共に、大切にしてくださいね。

5・6年 Special English Lessonがありました!

画像1
画像2
画像3
 今日は、5・6年生合同で、Special English Lessonがありました。

 取手市内のALTたちとオンラインで繋がり、
 お互いの名前や出身地、好きな食べ物やスポーツなど、
 様々なことを尋ねたり話したりしました。

 はじめは緊張気味の6年生でしたが、
 次第に慣れ、これまでに学習した表現を使いながら
 ALTとのやり取りを楽しむことができました。

 学習したことが使える、
 自分の話した英語が通じることの喜びを
 感じられた1時間でした!

6年総合 調べたことを発表しよう

画像1
画像2
画像3
 6年生は総合的な学習の時間に、
 和太鼓について一人一人がテーマを設定し、
 インターネットを利用して情報を集めてきました。

 先日の授業では、調
 べて分かったことをパワーポイントにまとめ、
 発表し合いました。

 和太鼓の種類や歴史、作り方など、
 様々なテーマでの発表がなされ、
 話し方を工夫している様子も見られました。

 日本の伝統文化の一つである和太鼓…
 これからも大切にしてほしいと思います。

6年 委員会の引き継ぎ@児童朝会

画像1
画像2
 先日の児童朝会では、委員会活動の引き継ぎを行いました。

 各委員会の委員長(6年生)から5年生へ、
 それぞれの委員会を象徴するものと共に、引継ぎが行われました。

 5年生からは、
 「僕たちが引き継ぎます。任せてください!」という
 頼もしい言葉が聞けました。

 山王小の委員会活動を引っ張ってきてくれた6年生、
 おつかれさまでした!

 3、4、5年生の皆さん、
 これからの委員会活動をよろしくお願いします!

6年 卒業制作〜オルゴールの天板に色を塗ろう〜

画像1
画像2
画像3
 6年生は、今、卒業制作(オルゴール)に取り組んでいます。

 今日は、彫刻をしたオルゴールの天板に絵の具で色を塗りました。
 しっかり乾かして、次回はニスを塗り、仕上げる予定です。

 思い出のたくさん詰まった、大切な作品が出来上がりそうです!

6年 キャリアパスポートにコメントを書き合おう!

画像1
画像2
 1年間のまとめの時期です。

 6年生は、今日、
 キャリアパスポートの「一年間の振り返り」のページに、
 お互いにコメントを書き合いました。

 「○○を頑張っていて、尊敬していました。」
 「4月の時と比べて、○○ができるようになったよね。」
 「あなたの○○できるところがすごいと思う。
  これからも頑張って!」  などなど、

 友達が努力していたことや活躍していたことを認め、
 褒めたり応援し合ったりするコメントがたくさん書かれていました。

 自分をしっかり見つめられていること、
 仲間の成長や努力を素直に認め合えること…

 そんな6年生の姿に、担任としても成長を感じました。

水消火器体験をしました!(6年)

画像1
画像2
画像3
 21日(金)に避難訓練が行われ、
 消防署の方のご指導のもと、全員が水消火器体験をしました。

 6年生は体験のトップバッターでしたが、
 消火器の使い方をしっかりと聞き、
 正しく使うことができました。

 その後に体験した下級生へのよい手本にもなりました。

6年生も、焼き物が完成しました!

画像1
画像2
 18日(火)に行われた
 「大地からはじまること」の最終回では、
 子供たちが粘土で作った作品を野焼きしました。

 19日(水)には、
 焼き上がった作品をとなりのスタジオに飾りました。

 6年生の子供たちは、
 焼き上がった自分や友達の作品を見たり触ったりしながら、

 「思ってたよりも小さくなったね。」
 「焼き上がるとこんな感じの手触りになるんだね。」
 「確かに粘土によって色が違うわ。」
 「割れたりひびが入ってしまったりしたものもあるけど、
  それもまた魅力だよね。」と、

 感じたことを口にしながら鑑賞していました。

 振り返りジャーナルにも、
 これまでに学んだり感じたりしたことを、
 思い思いに表現していました。

 貴重な体験をさせてくれた
 「大地からはじまること」に、感謝です。

6年理科 私たちの生活と電気

画像1
画像2
画像3
 今、6年生の理科の学習は、
 「私たちの生活と電気」という単元を学習しています。

 先日は、手回し発電機で発電した電気をコンデンサーに貯め、
 豆電球と発光ダイオードでは使う電気の量に違いがあるのかを調べました。

 豆電球と比べて、
 発光ダイオードの方が使う電気の量は少ないので、
 長い時間点灯します。

 実際に時間を計ると、
 2〜3分以上、長いものでは10分近く点灯しており、
 子供たちはとても驚いていました。

 結果をもとに、
 考察やまとめも自分の言葉でしっかりと書くことができました。

児童朝会がありました!(6年)

画像1
画像2
 19日(水)に児童朝会がありました。

 今回は、保健・給食委員会が風邪予防についてのクイズ、
 図書委員会が絵本の読み聞かせを発表しました。

 保健・給食委員の6年生は、
 休み時間にタブレットPCで作ったクイズのスライドを用いて、
 楽しく、分かりやすく発表していました。

 図書委員の6年生も、とても上手に読み聞かせをし、
 絵本の世界を楽しませてくれました。

6年生がリードしてきた委員会活動も、もうすぐ引き継ぎの時期になります。最高学年として下級生にしっかりと引き継いで欲しいと思います。

書き初めをしました!

画像1
画像2
画像3
 6年生は12日(水)に書き初めを行い、
 「伝統を守る」という5文字を書きました。
 
 冬休み中に練習したかいもあり、
 みんな上手に、半紙いっぱいにのびのびと書くことができました。

太鼓の練習が始まりました!

画像1
画像2
画像3
 6年生の和太鼓の練習が始まりました。

 第1回目の練習では、講師の先生から、
 姿勢やばちの持ち方、打点など、
 演奏の基本となることを教えていただきました。

 子供たちは楽しみながらも集中して取り組み、
 授業前よりもずいぶん上達しました。

 冬休みに入りますが、
 Teamsに和太鼓演奏の動画が入っています。
 お家でも練習し、また冬休み明けから練習を頑張っていきましょう。

それでは、よいお年を!

冬休み中に読む本を借りました

画像1
画像2
画像3
 先日、冬休み中に読む本を借りました。

 物語の本をはじめ、それぞれ好きな本を5冊ずつ借りました。

 6年生にとって小学校生活最後の冬休みは、
 17日間と例年より少し長めです。

 この機会に、ゆっくり本を読んでみましょう。
 本は心の栄養ですよ〜!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)