6年生 4月27日(水) 理科の実験

画像1
 理科で、「物の燃え方」を学習しています。

 物が燃えるには何が必要か予想し、
 それを確かめるための方法を考えて、実験を行いました。

 グループで協力し、安全に気を付けて実験を行っていました。

6年生 国語 4月28日(木) 読み方を考えて朗読しよう

画像1
 国語の学習で、「サボテンの花」の登場人物が
 どのような性格等なのか考え、工夫して朗読する学習をしています。

 友達と聞き合いながら、上手に読めるように練習しています。

6年生 4月20日(水) 児童集会

画像1
画像2
 昼休みに児童集会が行われ、
 各委員長の6年生が活動内容を説明しました。

 どの委員会もあまり練習の時間は取れなかったようですが、
 みんな堂々と話すことができました。

 集会の準備や片づけも、
 6年生が中心となって素早く行うことができました。
 

6年生 1年生のお手伝い(給食)

画像1
画像2
画像3
 1年生のお手伝いが始まって、2週目になりました。

 今週から、1年生も牛乳パックの折りたたみにチャレンジ!

 6年生は、たたみ方を教えたり、
 たたむお手伝いしたりしました。

 手伝いを終えて教室に戻るときには、

 「バイバーイ!」とお互いに手を振り、
 1年生と仲良くなってきた様子が見られました。

6年 1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
 2時間目に、「1年生を迎える会」が行われました。

 5年生の終わりから計画、準備してきた行事でしたが、
 6年生になり内容が少し付け足されたり、
 当日突然役割が増えたりしましたが、
 みんな進んで役を引き受けてくれました。

 一人一人が自分の役目をしっかりと果たし、
 全校みんなに楽しんでもらえた素晴らしい会になりました。

 6年生が中心となる最初のイベントでしたが、
 無事に成功させることができました。
 これからも活躍が楽しみです!

4月12日(火) 6年生大活躍!

画像1
画像2
 始業式、入学式が終わり、全校児童が揃った最初の日でしたが、
 6年生は朝から大活躍!

 朝は自分の用意を手早く終わらせると、
 1年生の教室に行って、
 1年生の名札付けや朝の支度のお手伝いをしました。

 その後、4年生の教室に行って、
 昨年度自分が入っていたクラブの活動内容を説明しました。

 1時間目には、入学式会場の片付けをして、
 2時間目には、1年生をむかえる会の本番でした。

 最高学年として、初日から様々な役割を頑張りました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30