11月15日(火) 大地からはじまること

画像1
画像2
 6年生は自分が一生懸命作業するだけでなく、
 それぞれのグループのリーダーとして
 低学年の作業を手伝ったり、
 率先して片づけを行ったりしていました。

 学級目標にある、
 「進んで行動、下級生のお手本になる」の通りに行動することができましたね!

11月11日(金)  家庭科エプロン作り

画像1
画像2
画像3
 家庭科の学習で、ミシンを使ったエプロン製作に取り組んでいます。
 今回はアイロンで折り目を付け、まち針を刺したりしつけをしたりして、ミシンで縫うための準備をしました。手順が合っているか確認しながら、丁寧に作業していました。エプロンの完成が楽しみですね!

6年生 業間ジョギング

画像1
画像2
 先週の金曜日から、持久走大会に向けて
 練習が始まりました。
 月、水、金の業間ジョギングと、
 体育の授業で、練習や記録の測定をしています。

 「今年は○位以内に入りたい!」
 「去年抜かせなかった○○さんに勝ちたい!」など、

 それぞれ目標を持って取り組んでいます。

 業間ジョギングでは早々に準備をしてスタートし、
 長い時間最後まで一生懸命走っていました。
 11月24日(木)の本番に向けて、
 少しでも自分の力が伸びるように頑張って欲しいと思います。

6年生 家庭科「思いを形に」

画像1
画像2
画像3
 家庭科では、エプロンの製作がスタートしました。

 「ポケットがついたエプロンにしたい。」
 「毎回ひもを結ばなくてもいいような形にしたい。」という、

 それぞれの思いを形にするために、
 これまで計画してきたことに、ひとつずつ取り組んでいきます。

 今回は、自分の体に合った長さに合わせて布に印をつけ、
 布を裁ちました。

 できた順に、縫い代の折り目をアイロンでつけました。
 製作の手順をしっかりと確認し、
 道具を正しく使いながら丁寧に作業することができました。

5・6年宿泊学習 楽しい思い出いっぱい

 焼き板づくりで『ハイチーズ!』

 みんなで記念写真を撮ったあとみ 
 グループでの自由散策を楽しみました。

 最高の青空! 秋の散策日よりです。
 秋も絶賛満喫中です!
画像1
画像2
画像3

6年生 パネルディスカッション(社会)

画像1
画像2
 社会科の学習で、
 「織田信長と豊臣秀吉、天下統一により
 大きな役割を果たしたのはどちらか?」というテーマで
 パネルディスカッションを行いました。

 織田派と豊臣派に分かれて、
 どんなことを行ったのか調べ、
 プレゼンテーション資料にまとめて説明しました。

 また、パネラー同士、
 そしてフロアも加えて質疑応答をしました。

 話し合いを通して、
 2人の武将の功績について、考えを深めることができました。

5・6年生 キャンプファイヤー、フォークダンスの練習

画像1
画像2
 いよいよ来週になった宿泊学習。

 子供たちが楽しみにしているキャンプファイヤーの流れの確認や、
 フォークダンス「マイムマイム」の練習をしました。

 踊り方をすぐに覚えて、
 みんなで手をつなぎながら楽しそうに何度も踊っていました。

 レクリエーションも少し体験してみました。
 初めてのゲームだったのですが、とても気に入ったようです。

 当日が楽しみですね!
 そして、お天気に恵まれますように!

6年生 図工

画像1
画像2
 東京藝大の先生に描き方を教わったことを生かして
 
 「スポーツする私」というテーマで、続きを描いています。

 教わったことを思い出しながら、
 下書きや色塗りをしています。

・薄い色から塗り重ねること
・影や服のしわを表現するように色塗りをすること

 よく覚えていますね。
 がんばってます。

 講師の先生、完成を楽しみにしていてください!

6年生 総合的な学習 山王三宅太鼓の練習

画像1
画像2
画像3
 先日、地域の方が講師として
 山王三宅太鼓の指導にお越しいただきました。

 まだはじめて間もないため、
 基本の姿勢や叩き方を教わりました。

 今日は、次回の練習まで忘れないように、
 教わったことを振り返りながら練習しました。

 「低い姿勢」や「体重移動」などに気をつけて、
 一生懸命練習していました。

 夏休み前も練習していましたが、
 講師の先生にに教わると、
 以前より格好良く演奏することができるようになってきました。

 地域の方々の指導力に脱帽です。ありがとうございます。

5・6年生 国語 「読み聞かせ」(公民館との連携授業)

画像1
画像2
 山王小では、コミュニティスクールの活動の一環として
 地域の方に、授業を行っていただく試みをしています。

 5・6年生の国語の時間では、
 「取手子どもの本の会」の方にお越し頂き、
 読み聞かせをしていただきました。

 6年生が取り組んでいる太鼓や、
 5年生が学習した稲作のお話の本を読んでくださいました。

 読み方もとても上手で、
 みんな本の世界に引き込まれ、興味深そうに聞いていました。

5・6年生 藤代中学校吹奏楽部オンラインコンサート

画像1
 藤代中学校吹奏楽部のみなさんが、
 山王小、久賀小、藤代小とTeamsでつないで、
 オンラインコンサートを開催してくださいました。

 6年生と5年生がひとつの教室に集合し、
 一緒に「ディズニーメドレー」や
「名探偵コナンのテーマ」などの演奏を聞きました。

 馴染みのある曲だったので、
 思わず体を揺らして聞き入っている子もいました。

 感想発表では、6年生代表児童が、
 その場で台詞を考えて、堂々と述べることができました。

 さすが! アドリブ大賞受賞です!!!

 6年生は、あと約半年で中学校進学です。
 中学校の様子を知る良い機会にもなりました。

5・6年生総合 「SNP、調べてまとめてPR」

画像1
画像2
 山王小の高学年の子供たちは、総合的な学習の時間に、
 「となりのスタジオ」や「大地からはじまること」を通して、
 子供たちが、
 それぞれがやってみたいと思ったこと、
 調べてみたいと思ったことを探求する活動をしています。


 今日は、

 ・身近な植物を使って色を作りたい。
 ・物を作りたい。   という子供たちが、

 学校周辺の花などを採取しに行きました。
 色とりどりの花やちょうどよい大きさの枝を見つけ、
 たくさん採取していました。

 また、途中で蛇の抜け殻を見つけ、
 初めて見た子もいて驚いていました。

 教えてもらったことを、新たな学びに発展させていく。

 いいぞ、山王キッズ。

6年生 縦割り班活動を主催

画像1
画像2
画像3
 天候などで、なかなか実現できなかった縦割り班活動ですが、
 今日、ようやく実施することができました。

 6年生の計画と進行で、すべてが動いていきます。
 教師は、見守るのみ。

 2つの班は、それぞれ「増やし鬼」「隠れ鬼」の遊びを
 スムーズに進行できました。

 どの学年の子も一生懸命体を動かし、
 楽しみながら全校で交流することができました。

 下級生が楽しんでいる姿を、自分たちの喜びにできる。
 6年生、さすがです!

5・6年生 体育(バスケットボール)

画像1
画像2
 9月はじめの体育は、バスケットボールに挑戦です。

 6年生は、5年生の時に学習しているので、
 ドリブルもシュートも上手にできます。

 チームも決まり、
 これからはチームで協力して練習や試合に取り組んで行きます。
 さらに上達するのが楽しみです!

卒業アルバムの撮影を行いました!

画像1
画像2
画像3
 卒業アルバムで使用する個人写真や集合写真等の撮影を行いました。
 個人写真では、自分の大切な物を持ったり身に付けたりして、好きな場所で撮影しました。習い事で使っている物やランドセルなど、みんなそれぞれ思い入れのある物と写真を撮りました。集合写真は、校庭や学校周辺で撮影しました。横一列に並んで一斉にジャンプするなど、いろいろなポーズで撮影しました。
 これからも各行事等で撮影をする予定です。どんなアルバムになるのか、完成が楽しみですね!

6年生 理科 「炭酸水を作ろう!」

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で、

 「炭酸水は水に二酸化炭素が溶けている」という学習した後、

 「水に二酸化炭素を溶かしたら炭酸水になるのか???」

 という課題について、実験をとおして検証しました。


 ペットボトルに水と二酸化炭素を入れて振ると、
 ペットボトルが凹みました。

 また、わずかですが炭酸の泡を感じることができました。

 このように、「水+二酸化炭素→炭酸水」であることを、
 実験を通して確認することができました。

 百聞は一見にしかず。
 実験による検証がもつ説得力を、子供たちは学んでいます。

6年生 調理実習をしました♪

画像1
画像2
画像3
 家庭科の学習で、調理実習を行いました。

 昨年度はコロナの影響で
 本格的な調理実習はできませんでしたが、

 今年度は感染症対策を行いながら実施することができました。

 今回はスクランブルエッグと野菜炒めを作りました。
 慣れない手つきで野菜を切ったり、
 フランパンで炒めたりしていましたが、
 どのグループもとても美味しく作ることができました。

6年生 「となりのスタジオ」

画像1
画像2
 今日の「となりのスタジオ」は、
 今まで集めたり作ったりした素材を使って、
 手作りのキャンバスに泥絵を描きました。

 石や貝を粉にした物や、
 植物を乾燥させた物を糊と水に混ぜ合わせ、
 それを絵の具として使いました。

 また、葉や草などをそのまま貼り付けることもしました。
 実際の物を表現して描く児童もいれば、
 イメージを模様にする児童もいます。
 
 自由な発想を生かして、考えや気持ちを自由に表現する。
 それが「となりのスタジオ」のねらいとしているところです。

 6年生の思い思いの作品ができあがりました。

5・6年生 「美術作品ギャラリーツアー」

画像1
画像2
画像3
 5、6年生合同で、アトレ取手に美術作品を見学に行く
 ギャラリーツアーに行ってきました。

 絵画や書道、立体作品など様々な芸術作品が展示されていました。
 一つ一つの作品を丁寧に見ながら、
 作品について疑問や気が付いたこと、
 思ったことを友達と話し合っていました。

 一人一人お気に入りの作品ができたようです。

6年生 「となりのスタジオ」

画像1
画像2
画像3
 「となりのスタジオ」で、
 自然素材を使ってキャンバスの下地塗りをしました。

 山王小の土や先日学校の周りで採取した植物などの素材を、
 水で薄めたボンドを使ってキャンバスに塗りました。

 どんな素材を使うとどんな色や模様ができるか、
 考えながら組み合わせていました。

 1人1人違った色や模様が出来上がり、
 世界で一つだけのキャンバスができあがりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 クラブ(昼休み)
3/8 English Day
通学班会議(昼休み)
3/10 6年生を送る会(5時間目)

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校経営関係文書

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)

行事予定

図書室便り