6年生 理科 「炭酸水を作ろう!」

画像1
画像2
画像3
 理科の学習で、

 「炭酸水は水に二酸化炭素が溶けている」という学習した後、

 「水に二酸化炭素を溶かしたら炭酸水になるのか???」

 という課題について、実験をとおして検証しました。


 ペットボトルに水と二酸化炭素を入れて振ると、
 ペットボトルが凹みました。

 また、わずかですが炭酸の泡を感じることができました。

 このように、「水+二酸化炭素→炭酸水」であることを、
 実験を通して確認することができました。

 百聞は一見にしかず。
 実験による検証がもつ説得力を、子供たちは学んでいます。

6年生 調理実習をしました♪

画像1
画像2
画像3
 家庭科の学習で、調理実習を行いました。

 昨年度はコロナの影響で
 本格的な調理実習はできませんでしたが、

 今年度は感染症対策を行いながら実施することができました。

 今回はスクランブルエッグと野菜炒めを作りました。
 慣れない手つきで野菜を切ったり、
 フランパンで炒めたりしていましたが、
 どのグループもとても美味しく作ることができました。

6年生 「となりのスタジオ」

画像1
画像2
 今日の「となりのスタジオ」は、
 今まで集めたり作ったりした素材を使って、
 手作りのキャンバスに泥絵を描きました。

 石や貝を粉にした物や、
 植物を乾燥させた物を糊と水に混ぜ合わせ、
 それを絵の具として使いました。

 また、葉や草などをそのまま貼り付けることもしました。
 実際の物を表現して描く児童もいれば、
 イメージを模様にする児童もいます。
 
 自由な発想を生かして、考えや気持ちを自由に表現する。
 それが「となりのスタジオ」のねらいとしているところです。

 6年生の思い思いの作品ができあがりました。

5・6年生 「美術作品ギャラリーツアー」

画像1
画像2
画像3
 5、6年生合同で、アトレ取手に美術作品を見学に行く
 ギャラリーツアーに行ってきました。

 絵画や書道、立体作品など様々な芸術作品が展示されていました。
 一つ一つの作品を丁寧に見ながら、
 作品について疑問や気が付いたこと、
 思ったことを友達と話し合っていました。

 一人一人お気に入りの作品ができたようです。

6年生 「となりのスタジオ」

画像1
画像2
画像3
 「となりのスタジオ」で、
 自然素材を使ってキャンバスの下地塗りをしました。

 山王小の土や先日学校の周りで採取した植物などの素材を、
 水で薄めたボンドを使ってキャンバスに塗りました。

 どんな素材を使うとどんな色や模様ができるか、
 考えながら組み合わせていました。

 1人1人違った色や模様が出来上がり、
 世界で一つだけのキャンバスができあがりました。

6年生 学級レクリエーション

画像1
 帰りの用意、帰りの会が早く終わったので、
 空いた時間にレクリエーションをしました。

 子供たちに聞いたところ、
 「昼、夜、電柱がやりたい!」といいます。

 どんな遊びかさっぱり分からないでいると、

 目隠しをして鬼ごっこのようにタッチする遊びだと
 教えてもらいました。 知りませんでした!

 短い時間でしたが、とても楽しそうに遊び、
 交流を深めることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/25 春季休業日開始

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校経営関係文書

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)

行事予定

図書室便り