6年生 理科 「土地のつくりと変化」

 11月24日(金)、これまでの学習で流れる水の働きで地層ができることを理解した6年生。地層は流水によりできるものだけでなく、火山の噴火でできるものもあることをしり、その違いを見つけるため火山灰を顕微鏡で観察しました。
 子供たちは火山灰を水で洗い、泥やごみを取り除き、残ったものを顕微鏡で観察しました。顕微鏡の中にはキラキラ輝く砂粒を発見し、歓声を上げていました。
 流水によりできた地層を作る砂粒と火山の噴火でできた地層を作る砂粒の違いはわかったかな。
画像1
画像2
画像3

6年生 持久走大会

画像1
画像2
画像3
 とても良い天気の中、持久走大会が行われました。

 これまで体育や業間マラソンで培ってっきた力を発揮し、
 完走後はみんなよい表情をしていました。

 また、大会の司会など様々な仕事も高学年らしく、
 堂々と行うことができました。

6年生 学活「歯の健康と」

画像1
画像2
画像3
養護教諭とともに歯の健康と歯磨きの仕方について学習しました。

授業では、磨き残しがあることで、歯肉炎や様々な体の病気を引き起こすことがあることを学習しました。

学習後、子どもたちは「歯の染め出し」を行って自分の磨き残しの有無を確認し、どうしたらきちんと磨くことができるかをグループで考え、発表しました。

今日学んだことを活かして、歯の健康を守っていきたいですね。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業
4/2 学年始休業
4/3 学年始休業
4/4 学年始休業
4/5 学年始休業

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校からのお知らせ

PTA

English Times(英語だより)

図書室便り