5・6年生 第1回 となりのスタジオ その1

画像1
画像2
画像3
 いよいよとなりのスタジオが始まりました。

 テーマは「形のない形」です。

 今回は、韓国出身のアーティストさんです。

 まず自己紹介や、韓国と日本の似ているところを紹介してくださいました。
 「あんにょん」は「こんにちは」、「こまお」は「ありがとう」、「さらんへよ」は「あいしています」
 日本語と発音が似ているのは、「すいぞくかん」「かぞく」「ちょうみりょう」などだそうです。子供たちは、大喜びでした。

 そのあと、英語で自己紹介をしました。「My name is 〜」「My favorite color is 〜」「Because〜」など英語で上手に伝えることができました。
 

5・6年田植え2

画像1
画像2
画像3
田植えにも慣れてきて、みんなどんどん植えていきます。

とてもきれいに植えられているところもあり、田植えの先生にも褒めていただきました。

5・6年生 和太鼓の練習が始まりました!

画像1
画像2
画像3
 
 6月7日(金)3、4校時、山王小学校伝統の「山王三宅太鼓」の練習をしました。
今回は、講師をお迎えして、姿勢、太鼓のばちの持ち方、太鼓の響きの仕組みなど太鼓を打つ基本を教えていただきました。
 
 子供たちは、休憩時間にも練習を続けるなど、いきいきと取り組んでいました。
 これから運動会に向けて練習を続けていきます。
 みんながんばってね!

6年生 みんなで美味しく会食!

 スクランブルエッグとゆで卵ができあがりました。みんな笑顔いっぱいです。
 是非、お家でも家族のために作ってみてくださいね。今日の調理実習は、花丸です。
画像1画像2画像3

6年生 ハートの形のゆで卵

画像1画像2画像3
 5年生の時にも、ゆで卵を作りましたが、今日はさらにステップ アップして、ゆで卵をハートの形にします。
 作り方は簡単です。殻をむいたゆで卵を牛乳パックを縦に折り、その間にはさむだけです。写真のようにはさみ、少し待つだけです。こんなにかわいいゆで卵ができました。
 包丁で半分に切り終わると、児童からは、「本当にハートの形になっている」と、大喜びでした。

6年生 調理実習 その3

画像1画像2
 うまく出来上がりを心配しながら、スクランブルエッグを作っています。上手に作ることができたので安心してください。お家でも、チャレンジしてみよう。

6年生 調理実習 その2

画像1画像2
 この写真は、スクランブルエッグを作っているところです。弱火や強火など自分で考えた火加減で調理しています。できあがりが楽しみです。

6年生 調理実習 スクランブルエッグ

画像1画像2
 今日は待ちに待った2回目の調理実習です。今日は、スクランブルエッグとゆで卵を作ります。溶いた卵に砂糖・塩・しお、こしょうなどを入れ、児童一人ひとり違った味付けです。

6年生 みんなでドッジボール!

画像1
画像2
画像3
 6月4日(火)は、卒業アルバム撮影の後、ドッジボールをして遊びました。
 みんななかよく楽しんでいました!

第2回 理科実験クラブ

画像1
画像2
画像3
 今日は、スライムを作りました。
 初めに作り方のプリントを見ながら説明を聞き、作成開始!
 材料は、水、PVA(洗濯のり)、ほうし砂、絵具です。
 混ぜていくと、だんだん固まってスライムの完成です。
 みんな、「おもしろい!」「手触りが気持ちいい!」など、楽しそうに作っていました。
 次は、何かな?

6年 理科「内臓のはたらき」

画像1
画像2
画像3
これまでに学習した内臓の位置や形の理解を深めるために、「内臓エプロン」を用いた学習を行いました。

始めは、みんなリアルなデザインに驚き触るのも恐る恐るでしたが、実際にエプロンを着けて、内臓の位置を確認したり、パズルのように元の位置に戻したりすることを通して、内臓についての理解を深めていました。


プログラミング学習パート4!

画像1
画像2
画像3
 5月28日(火)は、プログラミングの4時間目です。
 今日は、マイクロビットを使ってプログラミングを行いました。

 電気を光らせたり、今の温度を表示したり、光を感知したり、まるで町にある電光掲示板のような動きをプログラムしました。

 みんな、一つできるごとに「すごい!」「おもしろい!」などの歓声をあげていました。
次も楽しみです!

プログラミング学習パート3(5・6年)

画像1
画像2
画像3
 5月24日(金) 第3回目プログラミング学習は、ヒトデとタコの追いかけっこゲームをつくろうです。

 X座標とY座標と動く数字を入れて、スタートキーを押すとタコが上下左右に動きます。 

 今日は、スプライト(キャラクター)もオリジナルを作りました。

 これも、どんどん児童がカスタマイズして楽しく学習できました。

 

6年生 いろどりいため 完成!

画像1画像2画像3
 1人1調理で作った「オリジナルのいろどりいため」が完成しました。
みんながそれぞれ作ったお皿を並べてみました。どのいためものも、美味しく
できあがりました。友達の作ったものを少しずつお皿によそって食べました。
 児童の中には、今日の夕飯のおかずとして早速、いろどりいためを作って
みたいと笑顔で言っている児童もいました。上手にできて、にこにこ顔の6年生
でした。

6年生 調理実習 いためる調理をしよう!

画像1画像2
 今日は、6年生になって初めての調理実習です。
「オリジナルのいろどりいためを作ろう。」ということで、
にんじん・たまねぎ・ピーマン・ハムをいためました。
1人1調理(全てを1人で行う)でみんなとても張り切って
調理することができました。
 

6年 理科「だ液のはたらき」

画像1
画像2
画像3
理科の学習で、デンプンの入った袋にだ液を入れるとどんな変化があるのかについて調べました。

だ液を入れると、だ液を入れることにドキドキしたり、デンプンがさらさらになることに驚いたりしていました。

次回は、実験結果から身近なだ液がもつ働きについて考察をしていきます。

6年生社会「租税教室」

画像1
画像2
画像3
社会科の税の使われ方を学ぶ「租税教室」が、龍ケ崎税務署の方をゲストティーチャーにお呼びし行われました。

税務署の方のお話や動画を観て、税が社会の様々なところで使われていることを学びました。

また、税務署の方が用意してくれた「1億円」のアタッシュケースや100万円や1000万円の束を持たせてもらい、大喜びでした。

税について考えるとてもよい機会になったようでした。

6年理科「植物のデンプン」

画像1
画像2
画像3
理科で、植物のデンプンについての実験を行いました。

数日前からジャガイモの葉にアルミホイルを被せ準備を行い、今日実験を行うことができました。

葉にデンプン反応が見られると「色が変わった!」とこどもたちは歓声をあげていました。

6年生 書写をがんばりました!

画像1
画像2
画像3
 5月17日(金) 今日の書写はひらがなです。今日は、文字と文字のつながりに気を付けて、「あられ」という文字を書きました。

 今日は、「あられ」の3回目ということもあってみんな集中して書くことができました。

 みんなひらがなの特徴を意識して書くことができました!

6年生 租税教室を実施しました

 6年生は社会科の学習の一環として、竜ケ崎税務署の方を講師にお招きし「租税教室」をお行いました。税金の種類や使われ方など税について様々なことを講師の先生から教えていただきました。
 講師の方が持参したジュラルミンケース入りの1億円レプリカの重さにびっくりしていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/12 歯科検診
委員会活動 昼休み
となりのスタジオ 5・6年
English Day
6/13 6年生校外学習(国会議事堂、科学技術館)
となりのスタジオ 1・2年
6/14 となりのスタジオ 3・4年
6/17 5・6年生ギャラリーツアー 10:10発12:10学校着
生活アンケート
6/18 1〜3年水泳学習(1) 1・2校時
4〜6年水泳学習(1) 3・4校時