6年 理科 「植物の気孔の観察」

画像1
画像2
画像3
前の理科の時間に、植物は根から吸い上げた水を葉から蒸散させることについて、実験を通して学びました。そして今回は、葉のどこから水蒸気が出るのかを顕微鏡を使って調べました。

葉の表面を顕微鏡を使って見ると、肉眼では見えなかった気孔が見えました。

ホウセンカ以外の植物の気孔も見えるのか?と子ども達はどんどんと興味が沸き、みんな夢中になって観察に取り組みました。

6年生 外国語

画像1画像2
 6月25日(火)2時間目の外国語の様子です。まず始めに、スモール トークということでペアになり、2人でやりとりをします。トピックは、「あなたの(今日の)朝はどうでしたか。」でした。とにかく英語で会話を続けようとみんな頑張っています。

5・6年生 ギャラリーツアー

画像1
画像2
今日は、取手アートギャラリーにて開催されている「とりび」に美術作品鑑賞に行きました。

裂織(さきおり)、藍染めの作品を見ながら、作家の先生に制作の仕方や作品の紹介をしていただきました。

6年生校外学習 6

画像1
いよいよ帰路につきます。

最後までみんないい笑顔です。

6年生 校外学習

画像1
国会議事堂、科学技術館への校外学習です。

切符を自分で購入し、電車に乗りました。

楽しみだった校外学習にみんなとてもワクワクしています。

保護者の皆さま、朝早くからありがとうございました。

それでは行ってきます!

6年校外学習 5

画像1
画像2
画像3
科学技術館でグループ行動です。

運転のシュミレーションゲームにチャレンジしています。

安全運転できるかな?



6年校外学習4

画像1
画像2
北の丸公園で、文化財の江戸城の門を見ました。

古い門に触れてみて、歴史を感じました。

6年生 校外学習3

画像1
画像2
科学技術館に到着しました。

まずは、お待ちかねのお弁当タイムです。

6年 校外学習2

画像1
画像2
画像3
国会議事堂に到着。

子供たちは、参議院議員の椅子の座り心地を楽しみました。

5・6年生 となりのスタジオ その3

画像1
画像2
画像3
 今日の最後は、みんなでできた作品を見合いました。
 みんな、満足です。最後に炭が落ちないようにスプレーをかけて本日の活動は終了となりました!

5・6年生 となりのスタジオ その2

画像1
画像2
画像3
 いよいよ活動です。

 初めに、二人組になってモデルを絵にかきます。マテリアル(材料)は、桑の木で作った木炭です。ヘジョンさんが、炭の特徴を教えてくれました。
 しかし! 難しい注文が!
 「一人は描く人、一人は道具になってください。」です。

 難しい活動でしたが、子供たちは「楽しいー。」と大喜びでした。
 炭は、細くも太くも描けるし、指でこすれば消えてしまいます。不思議なマテリアルです。モデルさんも、3分から5分動かないでと言われて頑張ってくれました。

 次の活動が楽しみです。

5・6年生 第1回 となりのスタジオ その1

画像1
画像2
画像3
 いよいよとなりのスタジオが始まりました。

 テーマは「形のない形」です。

 今回は、韓国出身のアーティストさんです。

 まず自己紹介や、韓国と日本の似ているところを紹介してくださいました。
 「あんにょん」は「こんにちは」、「こまお」は「ありがとう」、「さらんへよ」は「あいしています」
 日本語と発音が似ているのは、「すいぞくかん」「かぞく」「ちょうみりょう」などだそうです。子供たちは、大喜びでした。

 そのあと、英語で自己紹介をしました。「My name is 〜」「My favorite color is 〜」「Because〜」など英語で上手に伝えることができました。
 

5・6年田植え2

画像1
画像2
画像3
田植えにも慣れてきて、みんなどんどん植えていきます。

とてもきれいに植えられているところもあり、田植えの先生にも褒めていただきました。

5・6年生 和太鼓の練習が始まりました!

画像1
画像2
画像3
 
 6月7日(金)3、4校時、山王小学校伝統の「山王三宅太鼓」の練習をしました。
今回は、講師をお迎えして、姿勢、太鼓のばちの持ち方、太鼓の響きの仕組みなど太鼓を打つ基本を教えていただきました。
 
 子供たちは、休憩時間にも練習を続けるなど、いきいきと取り組んでいました。
 これから運動会に向けて練習を続けていきます。
 みんながんばってね!

6年生 みんなで美味しく会食!

 スクランブルエッグとゆで卵ができあがりました。みんな笑顔いっぱいです。
 是非、お家でも家族のために作ってみてくださいね。今日の調理実習は、花丸です。
画像1画像2画像3

6年生 ハートの形のゆで卵

画像1画像2画像3
 5年生の時にも、ゆで卵を作りましたが、今日はさらにステップ アップして、ゆで卵をハートの形にします。
 作り方は簡単です。殻をむいたゆで卵を牛乳パックを縦に折り、その間にはさむだけです。写真のようにはさみ、少し待つだけです。こんなにかわいいゆで卵ができました。
 包丁で半分に切り終わると、児童からは、「本当にハートの形になっている」と、大喜びでした。

6年生 調理実習 その3

画像1画像2
 うまく出来上がりを心配しながら、スクランブルエッグを作っています。上手に作ることができたので安心してください。お家でも、チャレンジしてみよう。

6年生 調理実習 その2

画像1画像2
 この写真は、スクランブルエッグを作っているところです。弱火や強火など自分で考えた火加減で調理しています。できあがりが楽しみです。

6年生 調理実習 スクランブルエッグ

画像1画像2
 今日は待ちに待った2回目の調理実習です。今日は、スクランブルエッグとゆで卵を作ります。溶いた卵に砂糖・塩・しお、こしょうなどを入れ、児童一人ひとり違った味付けです。

6年生 みんなでドッジボール!

画像1
画像2
画像3
 6月4日(火)は、卒業アルバム撮影の後、ドッジボールをして遊びました。
 みんななかよく楽しんでいました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/10 大掃除週間
委員会活動 昼休み
ドローン撮影 予備日
3・4年生 東京芸術大学との交流事業
English Day
7/11 大掃除週間
となりのスタジオ 134年・256年
3・4年生 東京芸術大学との交流事業
7/12 大掃除週間
図書委員読み聞かせ 朝
7/13 オープン・キャンパス 学校説明会
CS学校運営協議会(熟議)13:30
7/15 (祝)海の日
7/16 振替休業日