最新更新日:2016/11/17
本日:count up1
昨日:2
総数:67863
いよいよ冬到来です。手洗い・うがい、適度な運動で、カゼに負けず、元気に過ごしましょう。

12/11(水)  5年生 「スポーツ笑顔の教室」で夢先生と授業

 「スポーツ笑顔の教室」とは、日本のスポーツ界が一丸となって被災した子どもたちのこころの回復の支援を目的とした「スポーツこころのプロジェクト」で行われる授業のことです。夢先生として元K−1ボクサーの富平辰文(とみひらたつふみ)先生と元フットサル日本代表の木暮賢一郎(こぐれけんいちろう)先生がおいでになり、子どもたちと一緒に汗を流したり、夢に向かって生きることについての授業をしたりしてくれました。
 第一線で活躍したアスリートとの触れ合いとあって、子どもたちも目をきらきらさせながら真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2

12/10(火)  4年生 国語 地域の職場に取材活動

4年生は、国語で「お仕事リーフレット」を作る学習を進めています。学区内にあるいろいろな企業・店舗等から紹介したいものを選んで、取材に行きました。リーフレットづくりに欠かせない写真も、自分たちで撮影しました。できあがりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年生生活科 まち探検 12/3(火)

 2年生は、生活科の授業で2回目のまち探検に行ってきました。グループごとに訪問する場所をきめ、いろいろなことを調べてきました。子どもたちなりにすてきな発見があり、有意義な学習ができました。たくさんの保護者の皆様も子どもたちの見守りに参加してくれました。
 
 
  
画像1
画像2

11/21(木)  持久走記録会に向けた朝の自主練習

12/5(木)に実施予定の持久走記録会に向け、自主的に練習する子ども達が増えてきました。登校後着替えを済ませ、元気に校庭に出て練習に励む姿は、見ている者にも元気を与えてくれます。担任と一緒に和やかに走る光景も見ていて微笑ましいです。走るのが苦手な子もいますが、それぞれ自分にあっためあてを持ってがんばって欲しいです。
 【記録会当日の発走予定】
    4年生  9:10
    3年生  9:30
    1年生 10:00
    2年生 10:20
    5年生 10:50
    6年生 11:20
   ※ 予定は前後することもあります。
   ※ 校庭及び校地周辺は、走路となりますので駐車はできません。
画像1

6年:調理実習3

できあがり。
上手にできて、おいしそう。

画像1画像2

6年:調理実習2

炒めるのは楽しいな。
上手に巻かなきゃ。

画像1
画像2
画像3

6年:調理実習1

身近な食品でおかずを作ります。
主な材料は『ジャガイモ』
そして、作るのは「こふきいも」「アスパラのベーコン巻き」「ジャーマンポテト」
けがをしないように切って、
火加減は、どうかな。



画像1
画像2
画像3

11/7(木) 6年生  戦争の話を聞こう

 6年生は、社会科の歴史学習で玉川在住の野口七朗さんを講師にお迎えし、ご自身の体験した空襲や終戦直後の体験の話をお聞きしました。いつものようにたくさんの資料を準備され、子どもたちにも分かるようにかみ砕いた内容の話をしてくださいました。
 子どもたちは、教科書で一通り学習はしているものの、体験者からの話に改めて戦争のおそろしさを実感しているようでした。
 野口さんは、話の最後に次のように子どもたいに伝えました。
 「戦争は二度と起こしてはならない。そのためにも、周りの人と仲良くしていくことを学んで欲しい。」
 野口さん、本当にありがとうございました。
画像1

11/6(水)  2年生  玉川幼稚園児との交流

 2年生は、生活科で作ったおもちゃで遊んでもらおうと、玉川幼稚園の年長さんたちを学校に招待しました。
 2年生は、自分たちが工夫して作ったおもちゃの楽しさをアピールしたり、遊び方を優しく教えてあげたりと、一所懸命「おもてなし」をしました。
 幼稚園のお友達も2年生のリードで楽しく遊ぶことができたようです。2年生が大きく見えたひとときでした。
画像1
画像2
画像3

10/31(木) 4年生 放射線について学ぼう

 昨年から放射線についての基礎的な知識や放射線から身を守ることについて、授業で学習することになりました。(年間2時間程度です。)低学年から学年に応じた内容を少しずつ学んでいきます。目に見えないものについて学ぶことは、具体的なイメージを持たせることが大事です。4年生は、文科省からお借りした簡易線量計「はかるくん」を使って、校庭のいろいろな場所の放射線量を実際に自分で測る活動をしました。これによって、場所や高さによって線量に違いがあることを実感することができました。また、この結果から放射線の高い所から遠ざかったり、土を触ったら手を洗うことなど、安全な過ごし方についての理由についてもしっかり学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

10/30(水) 2回目の縦割り班活動

1〜6年生までの異年齢で班を構成し、さまざまな活動をしていこうと始まった縦割り班活動。2回目の活動が行われました。20分ほどの短い時間でしたが、それぞれの計画にそって楽しく活動することができました。今回は、校庭で活動した班を紹介します。
上学年生が上手に下級生をリードしている様子が微笑ましいです。
画像1
画像2

6年:彫刻刀で版画板を

彫刻刀を上手に使って、版画板を彫り込みます。
けがを防止するため、手を前に置かないように注意しながら彫ります。
              
画像1
画像2
画像3

10/24(木) 3年生 いわき踊りに挑戦

3年生は、総合的な学習の時間で自分たちの住んでいる地域について学んでいます。その一環として、このほどいわき踊りを学びました。講師は、いわき踊りの誕生から携わっていらっしゃるという、睦真子バレエ研究所の睦真子先生と睦みどり先生が直接務めてくださいました。振り付けはもちろんのこと、列を整えて踊る大切さもご指導していただきました。歌詞に謳われている美しいいわきの復旧復興への願いを込めて踊りました。
画像1
画像2

6年:修学旅行

修学旅行の様子です。
あまり写真が撮れなかったので、その1部になります。

1枚目は国会議事堂見学が終わり、外に出てほっっとしているところ。

2枚目は、スカイツリー見学が終わり、ソラマチでのお買い物が終わってくつろいでいるところです。

画像1
画像2

5年 宿泊活動 その2

主なプログラム

 1日目   野外炊飯・ナイトハイク
 2日目   オリエンテーリング・カヌー体験・UFOゴルフ・キャンプファイヤー
 3日目   木工クラフト

  
画像1
画像2
画像3

10/2〜4 5年宿泊活動

5年生は、10/2(水)〜4(金)の3日間、会津自然の家にて宿泊活動を行いました。雨に合わず計画通りのプログラムを実施することができました。その一部を紹介します。
画像1
画像2
画像3

9/25(水) 小名浜方部小学校音楽祭

 小名浜市民会館において方部小学校音楽祭が行われました。方部内の11校の4年生756人が参加しました。本校の4年生は、「忍たま乱太郎」エンディングテーマ『世界が一つになるまで』の合唱を心を一つにして披露してきました。講評の先生からは、声がそろっていてとてもきれいだったとお褒めの言葉をいただきました。子どもたちも大満足です。
 学校評議員の片山さんはじめ、谷さんや山森さんらのご指導のお陰で立派に発表できたことに感謝しつつ、自分たちがやり遂げた達成感も大事にしながら、音楽祭を通して学んだことをこれからの生活に生かしていってほしいと思います。
 子どもたちの素晴らしい歌声は、学習発表会で披露する予定です。お楽しみに。
画像1

6年:絵を描く会

6年3組の「絵を描く会」は物語の絵です。
作品は宮澤賢治の「やまなし」で、国語の教科書にも載っています。
蟹の描き方に苦労しながら、仕上げています。

6年3組担任

画像1
画像2

9/6(金)  プールでの水泳学習も残り1週間

6月に始まった水泳学習も来週で終わりです。今、学年ごとに記録会を行っています。
今夏の練習の成果を記録に残しておくことがねらいです。夏の名残を惜しみながら、残された水泳学習を楽しんでほしいです。
写真は、5年生の記録会の様子です。力の限り泳いでいる友だちに声援を送ったり、拍手したり、応援も素晴らしかったです。
画像1

9/4(水) はじめての縦割り班活動

 「感謝・協力・思いやり」をテーマに2学期から縦割り班活動をはじめました。縦割り班とは、1〜6年生までの異年齢で構成した班のことです。同学年の集団と違って、面倒をみる、みられるの関係が自然と生まれ、豊かな関わりが築けるのがいいところです。
 今回は、みんなで考えた親睦活動をしました。トランプやカルタ、フルーツバスケットや椅子取りゲーム、腕相撲大会など班によって思い思いの活動がみられました。上級生が下級生を見つめる眼差しがやさしいのが印象的でした。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

いわき市立小名浜第三小学校
〒971-8124
住所:福島県いわき市小名浜住吉字浜宿1
TEL:0246-58-3343
FAX:0246-58-7951