令和6年度も「チーム宮和田」として児童・教職員ともに精進して参ります。保護者の皆様、地域の皆様、今後も本校学校教育へのご理解とご協力、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

DOHO2020へのあゆみ7

総務部得点課は,
各種目の配点を考えたり,
ゴールした時に渡す得点カードや
それを入れる缶を作ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

DOHO2020へのあゆみ6

広報部景品課は,
入賞者に渡すメダルや賞状,参加賞を
一つ一つていねいに作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

DOHO2020へのあゆみ5

4つのチーム名も,
チームごとに集まって決めました。

 ペンギン
 ゴールデンウルフ
 ハスキー
 カブッチ

腕に覚えのあるメンバーが集まった,
広報部チーム旗デザイン課。

それぞれ大きな布に
時間をかけて描いていきました。
仕上がって並んだ4つの旗,壮観です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

DOHO2020へのあゆみ4

まず動いたのは広報部ロゴデザイン課。
8つの案を提示して,
みんなに投票してもらいました。
決定した手書きのロゴを,
今度はパソコンを用いてデジタルバージョンも作成!
その後,いろいろなところに使われています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

DOHO2020へのあゆみ3

動き出したのは8月末。
所属部署を決めるところからスタート。
何より教員が一番わくわくしていたかも。

所属が決まってからは,
週に1回,部署ごとに集まり,
相談役からの業務依頼書を受け取って
自分たちでアイデアを出し合って準備を進める。
画像1 画像1
画像2 画像2

DOHO2020へのあゆみ2

『運動会』というキーワードをもとにして,
夏休み中に大枠のイメージをつめる。
どうせならやるなら・・・学外,広い場所,丸1日。

運動会に加えて,
宿泊学習で行う予定だったオリエンテーリング(OL)。
筑波大学のOL部に協力を依頼して,場所は洞峰公園に。

自然いっぱいの洞峰公園ならと,
ネイチャーゲームも入れてみた。

スポーツイベントということで,
ネーミングはTOKYO2020にかけてDOHO2020。
さらにオリンピックからヒントを得て,
『DOHO2020 組織委員会』を立ち上げる。

組織委員会は
総務部,広報部,セレモニー部,会場整備部,種目企画部の5部署,
その下15の課に分け,
子どもたち全員がいずれかに所属して準備を進めていくことにした。
組織に上下はなくフラットな関係。
教員は外部組織の相談室に小さくおさまることにした。

教員が決めるのは,基本ここまで。
アドバイスはしつつも,あとは時間をかけ,
子どもたち自身が作り上げていくことを原則に,
とりあえずやってみよう!

DOHO2020へのあゆみ1

新型コロナ感染症の影響で
中止となってしまった今年度の宿泊学習。
それに代わる行事としてまず考えたのは,
「子どもたちと一緒につくりあげる行事をしたい」との思い。
ピンチはチャンスへ。
せっかく一から行事を考えられる機会。
子どもたちと一緒に一から考えたい。

7月
子どもたちにアイデアを募るも,
なかなか現実的な案が出てこない。
でも,そんな中で大きな声で叫ぶ声が聞こえた。
「運動会!!」
そう,今年度は宿泊学習だけでなく運動会も中止になっていた。
そうだ,5年生だけの運動会をしよう!

ミシン学習スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のミシンを使った家庭科が、
今日からスタートしました。
みんな朝からドキドキワクワク。

保護者ボランティアの方が
5名も来てくれました。
ありがとうございます。
とても助かります。
これから来てくださる方も
よろしくお願いいたします。

チーム旗が完成しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ来週にせまってきた
5年生の校外学習DOHO2020。
ついに4チームのチーム旗が完成しました。
廊下に並んで飾られたチーム旗をながめて、
子どもたちのテンションもあがってきています!

DOHO 2020 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ロゴマークも出来上がりました!チーム旗の制作も進んでいます。向こうで行うミニ運動会の企画も進んでいるようです。子どもたちが自ら企画運営する貴重な体験となっています。

DOHO 2020 がんばってます

 11月6日(金)に行く校外学習。例年の宿泊学習の代わりということもあり、「DOHO 2020」と銘打って、児童がそれぞれの担当部署に分かれて企画運営していくというチャレンジをしています。それぞれ自分の役割を自覚しがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り体験をしました

 暑い中でしたが、毎年お世話になっている野口さんの田んぼに行って、稲刈り体験をしてきました。はじめは、恐る恐るだった子供たちもどんどんと鎌で稲を刈っていました。刈った稲をそろえてコンバインに入れていく作業もなかなか大変なことがわかりました。
 刈ったばかりの稲の束をいただいてきた子もたくさんいました。中には、発芽にチャレンジしたいという声も聞かれ、今後が楽しみです。この体験をさせていただくことができ、野口さんに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バケツ稲にも穂がつきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週には、田んぼに行っての稲刈り体験が予定されていますね。4月にお知らせしたバケツ稲にも無事穂がつきました。ちょっと小さめですが、稲の生命力の強さに驚きです。

家庭科「ひと針に心をこめて」

5年生になって始まった家庭科。
裁縫の学習を行っています。

得意・苦手はありつつも
男子も女子も真剣な表情で
集中して取り組んでいます。

これを機にはまった子は、
自主学習でいろいろなものを製作しては、
持ってきたり家で使ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級目標

5学年の学級目標が決まりました。

1組は「一致団結」
2組は
『あ』かるくげんき
『い』つでも協力 『い』しひょうじ
『う』れしいこと
『え』がお
『お』もいやり
です。

学級目標を決めるにあたっては、
まず宿題で考えてくるようにしました。

そして、一人一人がなぜこの目標がいいと思ったのかを
友達にプレゼンできるように、
次の3つの流れで考えてきてもらいました。
 ・今はどんなクラス?
 ・もっとどんなクラスにしたい?
 ・どんな学級目標がいいと思う?

その上で、学級会で3ステップを踏んで決定しました。

1.隣の子にプレゼンをする練習。
2.グループに分かれて一人ずつプレゼン&相談して一つにまとめる。
(ソーシャルディスタンスに気をつけて!)
3.グループ代表がプレゼンをして、最終的に一つに決める。

想像していた以上に
一人一人が自分の考えをしっかりアピールしていました。
グループでは喧々囂々(けんけんごうごう)話し合い、
最後は自分たちのアイデアが採用されるようがんばって発表して、
自分たちの案に決まったときには歓声があがっていました。

さあ、それぞれの目標に向かってGO!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バケツ稲に挑戦!

画像1 画像1
 5年生のみなさん こんにちは。外山です。

 今年は,残念ながら田植え体験ができませんでしたね。

 そこで,井原先生から「例の稲の苗」をいただき,バケツ稲にチャレンジしてみることにしました。

 教頭先生にアドバイスをいただき,稲を株分けして植えてみました。5年生の手洗い場に置いてありますので,皆さんもぜひ,観察してみてください。

 これから,ある程度育つまで水を切らさないようにがんばって,無事収穫できたらいいなと思っています。

今しかできないことを

淺津です。

最後の分散登校が始まりました。来週から始まる通常登校に向けて、心と身体の準備をしていきましょう(^^)

そんな中、5年生の理科では、分散登校の今しかできないことを・・・
双眼実体顕微鏡のひとりじめです!
普段なら3〜4人で交代しながら使うところですが、人数の少ない今なら1人1台使えちゃうんです。贅沢ですねぇ。

Aグループのみなさんは、初めて使う器具に苦戦しながらも植物の観察を楽しむことができました。
明日・明後日に登校するみなさんも、楽しみにしていてくださいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

「備蓄室」から「ストックルーム」へ

井原です。

今日はCグループの登校日でした。
5年生は3日間でひとりの欠席者もなく、
全員元気に登校してきてくれました!
ありがとう!!
みんなの笑顔が見られて本当にうれしかったです。
そして楽しかったぁ(^^)

さて、下の写真は5年1組の奥にある教室の3月の写真です。
去年までは「備蓄室(びちくしつ)」と呼ばれていた教室です。
その名前の通り「物置」だったので、
子どもたちが使うのはむずかしい教室でした。

そこで、以前お知らせした「ふれあいルーム5」の
リフレッシュと同時に、この部屋も大掃除をしました!
そして、この教室の半分を女子の更衣室とし、
ふれあいルームを5年生みんなが集まって、
楽しくふれあえたり学んだりすることができる教室にします。

コロナが終息したら、使い方をお知らせしますね。
その日まで、今はちょっと「待ち」なのが残念。

ちなみに教室名は
「備蓄室」から「ストックルーム」になりました。
意味は同じですが、、、(^^;)
画像1 画像1

放課後の教室から

淺津です。
今日は分散登校1日目でした。お休みが続いたので「放課後」の時間を過ごすのも久しぶりだなぁと思いながら、今日の出来事を振り返っています。

朝、笑顔で登校したみなさん。手洗い・うがいと荷物の片付けをすばやく行うことができましたね。いつもとは違う様子に戸惑いながらも、自分たちで考えて行動することができる、頼もしい5年生の姿が見られました。

一方、健康観察での「はい、元気です!」、校長先生への「おはようございます!」の声は4年生のときと変わらず。何ヶ月たっても、人数が少なくても、元気な返事や挨拶ができることに安心しました。

感染症予防について学んだ後、国語の時間には、休業中の思い出を作文に。楽しかったことやがんばったこと、どれもみなさんの力になっていると思います。またお話を聞かせてくださいね。

明日・明後日に登校してくるみなさんは、どんな様子でしょうか?会えることを楽しみにしています♪


〈おまけ〉
放課後の教室から見えた、草刈りをしてくれている先生たちです。今日は「ボーボーだぁ」というつぶやきも聞こえてきましたが、今度来るときには様変わりしていると思いますよ(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2

学校で待っています(^^)

淺津です。

5年2組のみなさん、これを覚えていますか?
4月6日に作ったプチタイムカプセルです。今度学校へ来る自分への「がんばれ」メッセージやクラスのみんなへの「よろしく」メッセージを書きましたね。

先生は、この黒板をずーっとこのままにしていました。時にはメッセージを見てクスッと笑ったり、時には「いつになったら会えるんだろう」と悲しい気持ちになったりしながら・・・。
あれから1ヶ月半。ようやくみんなが登校できることになって、とても嬉しいです。ただ、このタイムカプセルはいったんお片付け。大切にしまっておくので、クラス全員が同時に登校できる時がきたら、みんなで一緒に見てみましょう。

それでは、みなさん、来週から元気に登校してください。
先生たちは学校で待っています(^^)
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31