令和6年度も「チーム宮和田」として児童・教職員ともに精進して参ります。保護者の皆様、地域の皆様、今後も本校学校教育へのご理解とご協力、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

最後の外国語学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はトリクシー先生と最後の外国語学習でした。全員が,よくがんばったね,の手作りの認定証を頂き,子ども達は大喜びでした。中学校でも,がんばります!

小学校最後の調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,お世話になった先生方に感謝の気持ちを込めてサンドイッチとメッセージカードをプレゼントしました。フルーツサンドやツナ,たまごとハム,ベーコンやスクランブルエッグなど,はさむ具の内容を各班工夫して楽しそうに調理していました。

写真は1・2枚目が1組,3枚目が2組の様子です。

卒業式の練習が始まっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業式の練習が始まりました。昨日までは卒業証書授与の練習を中心に行っていましたが,今日は呼びかけと歌の練習を重点的に行いました。また,練習初日から入場の仕方や礼などは上手にできていますが,細かい点に修正を加え,よりよい式を目指します!

親子奉仕作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は5時間目,親子奉仕作業を行いました。16名の保護者の方に参加いただき,特別教室の窓ふき・床磨きを中心に,みんなで校舎をきれいにしました。保護者の皆さん,お忙しい中,ご協力いただきありがとうございました!

6年生を送る会を開いてもらいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生とけん玉で対決したり,思い出のスライドショーをみたり,心温まる、感動的な会となりました。在校生の皆さん!6年生のためにありがとう。残りの日々も、お手本となる姿を皆さんに残していけるようがんばります。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はライオンズクラブの方々が来校し,薬物乱用防止教室を行ってくださいました。薬物の種類や怖さ,知らぬ間に関わりを持ってしまうことがあること,断る勇気を持つ大切さなど,DVD視聴やクイズも交えてわかりやすく学ぶことができました。リーフレットをいただきましたので,ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。ライオンズクラブのみなさん,6年生のために貴重な学習をありがとうございました。

6年生なわとび大会

画像1 画像1
 6年生の種目は交差跳びと二重跳びです。交差は37人、二重は18人が挑戦しました。1発勝負!・・・の予定でしたが昨年までのように2回挑戦したい、という子も多かったので2回ずつ記録をとりました。入賞者は後日、発表です!お楽しみに。

藤代南中学校見学へ行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の午後、藤代南中学校の説明会に出席しました。最初に1・2年生の授業を参観させてもらい、そのあとは生徒会の人たちが学校行事の紹介をしてくれました。また、各部のキャプテンによる部活動紹介もありました。最後に、自分の興味のある部活動を見学してから学校に戻りました。子ども達は授業参観の際には緊張した面持ちでしたが、部活動見学になるとそれぞれお目当ての部活動のところにいき、見学や体験をさせてもらいとても楽しそうでした。中学校入学が楽しみになりましたね。

社会科〜租税教室〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は税理士の方が来校し、租税教室を開催してくださいました。税金はどんなことに使われるのか、税金がなくなると私たちの生活はどうなるのか、お話とDVDの映像を交えてわかりやすく学ぶことができました。また、最後には「1億円」のお札がどのくらいの重さになるのかを体験しました。高久さん、野沢さん、わかりやすくお話してくださり、ありがとうございました!

キャリア教育授業〜ダブルダッチ世界一!DIANAの皆さん〜

 キャリア教育の授業では、夢や目標を見つけたりかなえたりするために必要なことや、実際に実現させた人のお話を聞くことができます。今日はダブルダッチで何度も世界チャンピオンになり、ギネス記録も所持するチーム「DIANA」(ディアナ)のメンバーに来ていただきました。子供達は事前にDIANAがテレビ出演した際の映像を観ていましたが、実際に演技を見せてもらい、迫力にただただびっくりしていました。縄の回し方を体験したり、実際に全員が10回ずつ跳ばせてもらったり、皆とても楽しい時間を過ごすことができました。また、競技を始めた中学生の頃の話、夢をかなえるために努力していること、小学生のうちにやっておいたほうがよいこと、チーム競技のこつや良さなど、たくさんのお話を聞かせてもらい、みんな真剣に聞いていました。卒業を間近に控えたこの時期に、とてもよい経験をさせてもらいましたDIANAのみなさん、このような機会をいただき、本当にありがとうございました!また来てくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中央保育所交流訪問〜2組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保育所の水疱瘡流行等により2回とも延期になっていた交流訪問。今日、急遽訪問させていただけることになり、まずは2組が行ってきました!雪の降る寒い中でしたが、児童達はとても楽しみにしており、準備したおもちゃや遊びで思いっきり楽しんでいました。園長先生に注意事項や接し方をきき、みんな上手に交流していました。1組は来週、お邪魔させていただく予定です。インフルエンザ等、はやらないことを祈りましょう!中央保育所の園長先生、先生方、このような機会をいただき本当にありがとうございました。

〜心の先生授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 NPO法人HERO代表理事橋本博司さんをお招きし、「日本と世界の違いを感じてみよう」というテーマでお話をしていただきました。世界中を旅して見てきたことや感じたこと、ボランティアでカンボジアに小学校や病院を作っているお話など、子供達は興味津々で聞いていました。参観していた保護者の方からも質問が出て、有意義な時間となりました。橋本さん、6年生のためにお時間をいただき、ありがとうございました!

2学期終業式

画像1 画像1
今日は4校時に終業式を行い,5校時に通知表を渡しました。
ご家庭でもお子さんと一緒に2学期を振り返り,頑張りを褒め,課題がある場合には冬休みに取り組んで欲しいです。
2学期もご支援・ご協力いただき,ありがとうございました。よいお年をお迎え下さい。

6年生〜心の授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は音大出身のお二人の先生をお招きし,心の授業をしていただきました。「焼き場に立つ少年」という一枚の写真から、戦争の悲惨さや大切な人を失う悲しみ、未来に向けて踏み出すことの大切さなどを歌や劇を交え、伝えてくださいました。ピアノを末益先生、お話と演技を岡本先生が担当してくださいました。代表児童が朗読する場面や、最後には末益先生が「一歩」という素敵な歌も披露してくださいました。子どもたちの心に深く響いたようです。今日、家に帰ってから話題にするという声がたくさん聞かれました。岡本先生、末益先生、貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。

小中連携英語授業〜6年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は藤代南中学校から中根先生,ブライアン先生,中学2年生2名(宮小の卒業生です)が6年生のために授業を行ってくれました。1組は4時間目,2組は5時間目です。テンポよく,英語だけで進む授業に子どもたちはびっくりしていましたが,楽しい活動も交えた学習にひきこまれ最後は笑顔で「Thank you!」が言えました。中学校での英語が楽しみになりましたね。

調理実習2組〜家族のためにおいしいおかずを作ろう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6時間目は2組です。2組もジャーマンポテトを選んだ班が多かったです。味付けの加減が難しい!という声がたくさん聞かれました。野菜を小さく切りすぎて食べにくくなってしまったり,フライパンの大きさに対して材料の量が多くなりすぎて炒めにくくなってしまったり,いろいろなピンチ?!を乗り越え,どの班もおいしく完成させることができました。おうちでもぜひ作ってもらってくださいね!

調理実習1組〜家族のためにおいしいおかずを作ろう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 9日(金)、6年生は調理実習を行いました。3・4時間目は1組です。今までは全部の班で同じ料理を作りましたが、今回は各班でジャーマンポテト、野菜のベーコン巻き、青菜とちくわのごま和えの中から、好きなものを選びました。
 ジャーマンポテトは、じゃがいもの皮むきやゆで加減に苦労したようです。ベーコン巻きの班は、余った材料を炒めてもう一品作っていました。

第2回児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のふれあいタイムは第2回児童集会でした。企画委員が司会・進行をし,図書委員会,給食委員会,ボランティア委員会が普段の活動内容を紹介する発表を行いました。各委員会のアイディアを生かした楽しい発表でした。第3回児童集会は1月に行います。保健委員会,飼育栽培委員会,体育委員会が発表します。特に4年生の皆さんは,来年の委員会選びの参考にしてくださいね。

今年最後のあいさつ運動です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は今年最後のあいさつ運動です。当番学年は1年生です。1年生は、4月に比べてあいさつがとても上手になりました。初日から、一生懸命大きな声で頑張ってくれています。また,どの学年も,参加率100%の学級が増えています。終業式まであとわずか。気持ちのよいあいさつを心がけましょう。

小学校最後の持久走大会

 晴天のもと、持久走大会が行われました。高学年は3時間目からだったので、朝から皆そわそわ。緊張している様子でしたが、走りきった後はすっきり!全員見事に完走、後片付けも協力して行うことができました。よくがんばりましたね!上位5位までが入賞です。入賞者の皆さん、おめでとう!保護者の皆様、運営へのご協力ならびにたくさんの応援、ありがとうございました!

写真は1枚目 女子スタート
   2枚目 校外へ・・・
   3枚目 男子スタート
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31