令和6年度も「チーム宮和田」として児童・教職員ともに精進して参ります。保護者の皆様、地域の皆様、今後も本校学校教育へのご理解とご協力、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

6年生親子奉仕作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年間を過ごした宮和田小学校を,卒業前にきれいにしようということで,大そうじをしました。たくさんの保護者の方に協力をいただき,普段なかなか手がまわらない所もきれいにすることができました。音楽室等の特別室にもきれいにワックスがかけられました。小学校生活も残り1週間となりました。いろいろな形でお世話になった宮和田小に恩返しをしていきたいと思います。

6年生を送る会(6年その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
旗,退場

6年生を送る会(6年その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
伝統の火,代表の言葉

6年生を送る会(6年その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,6年生を送る会がありました。6回目の参加になる6年生でも,送られるのは最初で最後。温かい雰囲気の中,自分がもうすぐ卒業するということを改めて感じさせられる時間となりました。各学年の発表やスライドショーを見て,自分の6年間の成長を実感することができたようです。卒業式まであと2週間,感謝の気持ちをもって生活し感動の卒業式を迎えたいと思います。

校長先生と会食

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は今週から,4・5人ずつ校長室で校長先生と給食を食べています。小学校生活の思い出や中学校生活への希望など,これまで話をする機会の少なかった校長先生とたくさんの話をしています。校長室に入ること自体が初めてという児童がほとんどです。思い出づくりとして,全員が1回ずつ会食をします。

最後のクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,6年生にとって最後のクラブ活動がありました。同時に,3年生のクラブ見学の日でもありました。3年生に向かって説明するクラブもあり,最後まで活動をリードすることができました。

6年生キャリア教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,取手市で活動しているダブルダッチチーム「DIANA」の皆様に授業をしていただきました。「1分間に何回跳べるか」という種目でギネス記録を持っていたり,毎年のように世界大会に参加し,優勝するほどの実力の持ち主です。そんなメンバーの方から,これからの人生に役に立つアドバイスとして,「夢をもって口に出すこと」と,「仲間を大切にすること」を教えてもらいました。この2つを常に頭に置きながら,自己実現に向かって進んで欲しいと思います。DIANAの皆様,ありがとうございました。

心の先生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は6年生が大学の先生をお招きして,授業を行っていただきました。「自分の考える理想の大人,そしてそうなるために今できることは何か。」という課題に向き合いました。ルールやマナーを守った上で,一度の人生に悔いを残さないようによく考えて生きていこう,という先生のメッセージを強く感じました。中学生になる節目のこの時期,自分を見直すいい機会になりました。鈴木先生ありがとうございました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は3回目の児童集会がありました。毎回最初に校歌を全校児童で歌います。その指揮者と伴奏者を6年生が交代で務めています。委員会の発表でも、中心的な役割を果たしました。

6年なわとび大会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、6年生がなわとび大会を行いました。小学校生活最後のなわとび大会、交差跳びか二重跳びのどちらかを選んで、参加しました。チャンスは2回、いい方の記録で順位を競いました。跳び終わって立ち上がれなくなるほど、体力を振り絞ってがんばりました。応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,税理士の高久さんをお招きして税金の種類や用途についての学習をしました。払わなくてはならないのは,社会の授業でも学習済みでした。しかし,税金のない世の中をビデオで見せてもらったところ,とんでもなく生活しづらい世の中でした。それにより,なぜ払わなくてはならないのかということが,よくわかりました。また,1億円の見本を見せて持たせてもらいました。人生で1度は本物を見ることがあるのでしょうか?

中学校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は6年生が藤代南中学校に行きました。授業や部活動を見学したり,生徒会役員からの中学校生活のガイダンスを聞いたりしました。中学校への進学に不安もある中,自分の目で見て肌で感じることにより,不安が少なくなったという人が何人もいました。準備をしてくれた中学校の先輩方ありがとうございました。

雪遊びと雪かき

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は今日,キャリア教育としてダブルダッチの世界チャンピオンを招いた講演を予定していましたが,できなくなってしまいました。そこで雪遊びに変更!クラス対抗雪合戦を行いました。雪合戦ができるほど降ることはめったにないので,思い切り楽しみました。その後は,「学校のために」ということで雪かきをしました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は6年生がライオンズクラブの方々を講師に迎え,薬物に関する学習を行いました。薬物の種類,体や脳への影響,入手経路などについて,詳しく教えていただきました。薬物は,ごく一部の特別な人だけが手に入れることができる,特種なものではないことや,その危険についてよく分かりました。合い言葉の「ダメ!絶対」を心に刻むことができました。

表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は表彰式がありました。2学期に頑張ったことがたくさんあったということを,あらためて感じることができました。6年生の返事はとても大きく,全校児童のお手本になる返事をすることができました。これからも,下級生のよい手本となる行動を,たくさんして欲しいと思います。

中央保育所との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は暖かな日差しの中,6年2組が中央保育所で保育士体験をしてきました。それぞれのグループで,楽しんでもらおうと用意したボーリングや鬼ごっこなどの遊びで盛り上がることができました。前回,びくびくしながら接していた6年生たちも,今度は手をつないだりだっこしてあげたりすることができました。汗をかきながら,笑顔いっぱいの交流になりました。この後は,子育て支援について自分の考えをまとめていきます。

中央保育所との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,6年1組が中央保育所へミニ保育士として行ってきました。今日の交流に向けて,約1ヶ月間遊びの計画を立てたり,準備物を作ったりしてきました。準備の甲斐あって,小さい子たちは楽しそうに遊んでくれました。それを見た6年生からも笑顔があふれていました。今日の体験から学んだことを,しっかりと整理してこれからに生かして欲しいと思います。

水泳学習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から6年生の水泳学習がスタートしました。今週から毎週水曜日に全4回行われます。今朝はとても気温が低く,とても水泳学習という雰囲気ではなかったのですが,プールに到着して着替えると一気に水泳モードになりました。コーチの専門的な指導に,意欲的に学習をすることができました。今日のたった1回で,すごく上達を実感した児童もいました。あと3回,寒さに負けずがんばっていきます。

ありがとう集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はありがとう集会でした。先日の市音楽会での発表と同じ歌を,日頃なかなか言葉で伝えられない「感謝」の気持ちを込めて歌いました。卒業まであと約5ヶ月,さらに成長した姿を卒業式で見せて欲しいと思います。

市音楽会

画像1 画像1
 今日は6年生が,市音楽会に参加しました。これまでの練習の成果を,大きな舞台でしっかりと出すことができました。講師の先生からも,歌い出しからきちんと声が出ていたことや口形が良いことで発音がしっかりとしていたことを,ほめていただきました。今日の歌は,土曜日のありがとう集会でも発表します。ぜひ見に来てください。(写真は本番前,控え室での最後の練習の様子です。)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 辞令交付
4/6 第1学期始業式