最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:0
総数:31291

第3学期始業式

画像1 画像1
 明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 1月8日(水)は第3学期の始業式でした。3学期は51日間と短いですが、校長先生のお話にもあったように「棒ほど願って、針ほど叶う」ということを考えて、目標を持ち生活してほしいと思います。
 

第2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月22日(月)第2学期終業式を実施しました。2学期の80日間、たくさんの行事がありました。枝っ子祭りなど、みなさんの心に残っている行事も多くあったと思います。
 校長先生のお話にもあったように、「終わりよければ、すべて良し」。冬休みは今年のめあてを達成する最後のチャンスです。
 校長先生のお話のあと、各学級の代表3名が2学期の思い出と冬休みのめあてについて発表をしました。1年の締めくくりに向けてめあてを守って行動できるといいですね!
3学期も元気に会えるのを楽しみにしています。かぜ・インフルエンザ予防のうがい・手洗いも忘れずに!
 よいお年をお迎えください!

雪かき!1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月18日(木)雪が積もったので、朝からみんなで雪かきです。少ない人数ですが、力を合わせてあっという間に道を作ることができました。
 寒い中、一生懸命働いてくれたおかげです!ありがとう!

雪かき!2

画像1 画像1
 除雪機も出動です。今年度から学校へ配置された除雪機を教頭先生が完璧に使いこなしています。朝早くから、通学路や学校敷地内を除雪してくれました。ありがとうございます!

雪かきのあと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雪かきのあと、せっかくなので校庭で思いっきり遊びました。
 雪に飛び込み、寒さも忘れて走り回りました!!休み時間も楽しみですね!

雪遊び!

 12月15日(月)の休み時間の様子です。
 雪がちょっと積もったので、雪だるまと雪うさぎを作りました。
 とても味のある顔に仕上がりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

しめ縄づくり 1

 12月12日(金)にしめ縄づくりを行いました。今回もわすらの学級のみなさんに縄のない方やしめ飾りの作り方を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しめ縄づくり 2

 昆布(よろこぶ)は海からのいただきもの、松葉(幸せを待つ)は山からのいただきもの、わら(稲)は里からのいただきもの。豊作・豊漁とともに、来る年がよき年になるよう願いを込めて、一生懸命作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しめ縄づくり 3

 子どもたちは毎年作っているので、手際がよく、すばらしい出来映えでした。
 交流館長さんはじめ、わすらの学級のみなさん本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

すこやか教室 1

 12月9日(火)は今年度最後のすこやか教室でした。大内コーチと山田コーチに来ていただき、スラックラインを使った運動をしました。支柱の間に張ったベルトの上を綱渡りのようにして歩くスポーツで、体幹を鍛えることができるそうです。ベルトの幅は平均台の幅よりもせまく足元も安定しないので、大内コーチのようにバランスをとることは難しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すこやか教室 2

 まず、二人組になって練習しました。
 ペアの人に支えてもらうと、バランスをとって渡ることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すこやか教室 3

 一人でもチャレンジ!しましたが、やっぱり難しいようです。
 

 先生方も挑戦してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すこやか教室 4

 練習を重ねるうちに上手に渡れるようになりました。
  
 
 渡る姿にも余裕が見え、背筋も伸びていてかっこいいです!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すこやか教室 5

 慣れてきたところで、2つのグループに分かれ陣取りゲームをしました。
 勝負は白熱し、とても盛り上がりました!

 今年度のすこやか教室はこれで最後になります。子どもたちは、毎回すこやか教室をとてもとても楽しみにしていました。運動があまり好きではない子も意欲的に楽しんで参加する姿がみられました。
 1年間ありがとうございました!次年度もぜひよろしくお願いします!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練1

 11月21日(金)に避難訓練を実施しました。強い地震と校舎内からの火災の発生を想定して、児童への予告なしで行いました。
 2時間目の休み時間でしたが、放送の指示に従い、迅速に避難することができたと思います。

 消防署員の方3名に来ていただき、避難のときに注意することや消火器の使い方について教えていただきました。避難のときの「おかしもち」忘れないようにしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練2

 訓練用の消火器を使って、全校生が体験しました。1・2年生には消火器が重かったようですが、しっかりと火元に向かって消火をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練3

 いざという時のために、職員も体験しました。
画像1 画像1

学校生活から

3年生が国語の授業で調べたことを発表しています。

集中力を持たせるために先生もあの手この手で授業を工夫しているのです。

この日は、子ども役になりきって参加!

身をもって、話の聞き方や質問の仕方をする姿が輝いているでしょ!


画像1 画像1

学校生活から

6年生は理科の授業の真っ最中。

なにやら水溶液を蒸発しているらしい。

先生「アルミニウムが溶けた水溶液を蒸発させると何か出てくるかな?」

子ども「アルミニウムが出てくる…」

先生「ですよねえ」

実験開始

そこに現れたのは…

子ども「アルミ……。ん?白い?」

子ども「アルミ……かなあ…」

子ども「いや、違うでしょ」

こんな感じで授業が進んでいます。ちゃんと実験と向き合っている子どもたち。

当たり前なんだけど、この気持ちを毎日、毎時間持っていることがすばらしい!

画像1 画像1

すこやか教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月18日(火)3・4校時は待ちに待ったすこやか教室でした。前回は台風のため臨時休校になってしまい、子どもたちは残念がっていました。
 久しぶりなので、やる気十分です!大内コーチ、山田コーチよろしくお願いします!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
伊達市立大枝小学校
〒960-0702
住所:福島県伊達市梁川町東大枝字東荒田2
TEL:024-577-2566
FAX:024-577-2902