最新更新日:2018/03/30
本日:count up3
昨日:7
総数:129408
好間第三小学校は、平成30年3月31日に閉校します。

全校集会 校長講話  2014.1.20

校長先生は冬休み中に念力を鍛えました。(といってペットボトルを見せる)
さあ、よく見ていてね。「えいっ!」(ペットボトル内の魚が沈む。しばらくすると浮かぶ。沈んだり浮かんだりをしばらくランダムに繰り返す。)
ふうっ、疲れた。誰か挑戦してみる?(6年U君を指名して、陰でそっとコツを教えやらせる)
すごいね、うまくいった。君も念力が強いね。拍手!
しくみを知っている人いる?(5年Eさんが挙手。実演し、やり方を説明してもらう)
すごいね、バッチリだ!拍手!

実はこれは念力ではありません。“浮沈子(ふちんし)”といって「パスカルの原理」と「アルキメデスの原理」という科学の力を使った遊びです。ペットボトルを握る力を大きくすると魚が沈み、弱くすると浮かぶのです。この原理はちょっと難しいので中学校へ行ったら勉強しましよう。
1学期の教頭先生のバブロケット、2学期の大宮先生のペットボトルロケット、そして今日の浮沈子、これらはどれも科学の力をうまく使った遊びです。前に校長先生が見せたトランプやリングの手品にはしかけがあり、上手に見せるには練習が必要でした。でもこの科学遊びは、誰がいつやっても同じようにできるのです。同じものを同じように使えば“いつやっても”“だれがやっても”“必ず同じ結果になる”ものが科学です。3年生になると勉強する「理科」はまさしく科学の基本です。

科学や理科ではまず「なぜだろう?」と考えることがスタートです。そしてそれを実験や観察で確かめていきます。だから「なぜだろう?」と思わないと何も始まりません。身の回りの「はてな?」をたくさん見つけて、小さな科学者になりましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
いわき市立好間第三小学校
〒970-1145
住所:福島県いわき市好間町北好間字権現堂60
TEL:0246-36-2205
FAX:0246-36-2345