最新更新日:2018/03/30
本日:count up2
昨日:1
総数:129423
好間第三小学校は、平成30年3月31日に閉校します。

運動会 校長あいさつ  2014.5.10

画像1 画像1
会場の皆様、本日はお忙しい中、本校の運動会へお越しいただき、ありがとうございます。ご来賓の皆様には、日頃より本校教育への数々のご支援をいただいていることに心より感謝申しあげます。また保護者の皆様には早朝より会場準備作業などで大変お世話になっております。今日一日、親子競技への参加はもちろん片付け等までよろしくお願いいたします。

さて、1名の新入生を迎え、28名の児童で始まった平成26年度も早いもので一か月が経ちました。○○くんはすっかり好間三小にも慣れ、毎日元気に生活しています。今日も開会の言葉をあんなに上手に堂々と述べることができました。この後も、各学年代表としてほとんどの児童がこの指揮台の上であいさつをしたり、係の仕事をしたりします。またほとんどが全学年参加の異学年交流の競技です。これが小規模校である好間三小のよさなのです。これからも児童に小規模校ならではのいろいろな体験をさせ、たくましく育ててまいります。

児童のみなさん、一か月経ちました。3つの種の芽はもう出ていますね?
今日の運動会で一番大きくなる芽は何ですか?そう、「明るく元気な子」の芽ですね。でも競技中にはいろいろな場面があります。しっかり考えたり、協力したりしなければどの競技も成功しませんね。今日の運動会をしっかりと本気で行うことで「明るく元気な子」「よく考える子」「思いやりのある子」全部の芽がちょっと伸びるのです。最後までしっかりとがんばって芽を伸ばしてください。「日本一、はばたけ、みんなの輝きで」6年生が考えてくれたスローガンです。いい言葉ですね。今日はみんなで輝きましょう!

第1回避難訓練 校長講話  2014.5.2

画像1 画像1
校長先生が始業式で話をした三つの約束、今日の避難訓練はその中のどの勉強でしょう?そう「自分の命は自分で守る」ための勉強ですね。みなさんの避難のしかたはとても上手でした。安全の学習には100点か0点しかありません。今日は教頭先生から100点をもらったので合格です。
去年も言いましたが、避難訓練はもう一つ大切な勉強でもあります。それは「人の話をよく聞く」勉強だということです。今日はどこで火事が起きましたか?どこに逃げるように言われましたか?先生の言葉をしっかりと聞けましたか?
火事はいつ起きるか分かりません。もし休み時間だったら、放送や先生の指示をしっかり聞いて自分で考えて逃げなければなりません。
お店や駅にいるときに火事が起こるかもしれません。その時に大切なことは、「○○に逃げてください。」という放送や指示をしっかりと聞いて正しく逃げることです。
避難訓練は「自分の命は自分で守る」勉強ですが、「人の話をよく聞く」勉強でもあるということを今年もしっかり覚えてください。
人間はパニックになると慌ててしまいます。本気で訓練をすることで体が自然と動くようになります。今年も何回か避難訓練をします。本気で取り組んで、自分の命を自分でしっかりと守りましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
5/19 家庭訪問 訪問音楽教室
5/20 家庭訪問
5/21 家庭訪問 ALT
5/22 家庭訪問 耳鼻科検診(1・3年)
5/23 家庭訪問

学校経営・運営ビジョン

学力向上

学校いじめ防止基本方針

PTA

児童の安全確保・健全育成

日課表

学校だより

サイトポリシー

いわき市立好間第三小学校
〒970-1145
住所:福島県いわき市好間町北好間字権現堂60
TEL:0246-36-2205
FAX:0246-36-2345