最新更新日:2016/04/07
本日:count up1
昨日:0
総数:32101
3月23日、修了式を無事終えることができ、いよいよ4月から新入生を迎えることとなりました。このHPは3月末日で終了となります。新学期からのHPについては、あらためてお知らせいたします。

放射線教育講座

 12月15日(月)、放射線教育講座が実施されました。当日は、原子力安全研究会放射線環境影響研究所所長の杉浦伸之先生から放射線についての説明をしてをいただきました。少し難しいお話もありましたが、生徒達は最後までよく話を聞き、放射線についての正しい知識を理解することができたようでした。
画像1 画像1

行政教室

 12月11日(木)、1年生を対象に行政教室が実施されました。当日は、行政相談員の酒井一雄様、行政相談官の風間恭彦様、佐藤将幸様の3人の先生方から行政についてわかりやすく説明をいただきました。生徒達は行政の仕組みや役割などについて理解を深めるとこができたようでした。
画像1 画像1

交通安全教室

 12月5日(金)6校時に第2回交通安全教室が実施されました。今回は、通学路の危険箇所の確認や自転車の正しい乗り方、送迎の際の車から降りる場所の確認など、主に登下校の安全について、担当の比佐教諭からパワーポイントを使ってわかりやすい説明がありました。
 生徒たちは集中して話を聞くことができ、安全に対しての理解をより深めることができたようでした。
 
画像1 画像1

高円宮杯全日本英語弁論大会出場者表彰盾授与式

 11月19日(水)、校長室にて本校3年瀧未有さんへコカ・コーラボトリング株式会社様より高円宮杯全日本英語弁論大会出場者表彰盾が授与されました。瀧さんは、いわき市英語弁論大会創作の部、福島県英語弁論大会創作の部に優勝し、来月11日から開催される高円宮杯第66回全日本英語弁論大会に出場することとなっています。
画像1 画像1

学校へ行こう週間

 11月4日(火)〜7日(金)は学校へ行こう週間として授業が公開されました。
 また、期間中の6日(木)には、高等学校説明会が開催され、湯本高等学校、勿来工業高等学校、いわき秀英高等学校、平商業高等学校、磐城桜が丘高等学校、いわき海星高等校、いわき総合高等学校、磐城農業高等学校、ふたば未来学園高等学校の先生方にご説明いただきました。お忙しい中、誠にありがとうございました。
 下の写真は高等学校説明会の様子です。
画像1 画像1

第15回秋桜祭開催

 10月30日(木)常磐市民会館にて、第15回秋桜祭が開催されました。当日は、オープニングセレモニー、総合的な学習の発表、合唱コンクール、作文・英語弁論の発表、吹奏楽部の演奏、クロージングセレモニーと大変な盛り上がりをみせ、すばらしい文化祭にすることができました。お忙しい中、足をお運びいただいたご来賓の皆様と保護者の皆様にこの場をかりて感謝申し上げます。

☆ 秋桜祭関係の表彰者
1 合唱コンクール  最優秀賞 3年3組
           3年生  金  賞 3年3組  銀  賞 3年4組
                指揮者賞 原 光貴  伴奏者賞 箱崎彩花
           2年生  金  賞 2年2組  銀  賞 2年4組
                指揮者賞 椛澤 巧  伴奏者賞 御代侑希
           1年生  金  賞 1年5組  銀  賞 1年2組
                指揮者賞 熊谷栞奈  伴奏者賞 諸橋花恋
2 装飾デザイン賞  佐藤純玲(1年生)
3 スローガン賞   佐藤沙月(3年生) 田部圭太朗(3年生) 
           
画像1 画像1 画像2 画像2

後期生徒会総会開催

 10月10日(金)、後期生徒会総会が開催されました。生徒会本部と各委員会から後期活動方針及び月別活動計画が発表された後に各クラスから積極的な質問があり、磐崎中をよくしていこうという気持ちが見られる会となりました。
画像1 画像1

福島県中学校教育研究協議会いわき大会開催

 10月7日(火)、本校において、福島県中学校研究協議会いわき大会の国語部会が開催されました。当日は天候にも恵まれ、県内各地からたくさんの先生方をお招きし、午前中の研究協議に続いて、午後は1年3組、2年4組、3年4組の国語の授業が公開されました。国語科の先生方と生徒たちの活躍により、大会を大盛況で終えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校生徒でクリーン作戦。

 本日(9月29日)クリーン作戦を実施しました。来月7日に県中教研いわき大会国語部会の会場ということもあり、期日を少し早めて全生徒で実施しました。心配された天候も快晴!暑いくらいの天気でした。教室の椅子・机を廊下に出しての清掃委員会によるワックスがけや全生徒での草むしり等、みんな汗をかきながら熱心に活動でき、大変きれいになりました。

   廊下の椅子や机    教室床のワックスがけ    大変な草むしり 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

命の教育講座(方部連P講演会)開催。

 先週、9月26日(金)に「命の教育講座」を実施しました。「子どものインターネット(SNS)利用について」と題して、茨城県メディア教育指導員の鈴木慶子先生を招いての教育講座でした。日頃から子ども達の携帯電話、スマートフォン等の利用の功罪や被害等について心配なこともあり開催しました。生徒達は真剣に話しに聞き入っていました。ぜひ、ご家庭でもお子様から内容を聞いていただき、しっかりと話し合っていただくことが大切かと思います。
 また、方部連Pの講演会を兼ねていましたので、多くの方々が生徒達の後にいらっしゃいましたが、生徒達の態度は大変素晴らしかったです。

平成26年度後期生徒会役員選挙、立会演説会!

画像1 画像1
 9月19日(金)6校時に、後期生徒会役員選挙の立会演説会と投票が行われました。
 後期、学校の代表として生徒会を運営していく役員を選ぶ選挙です。どの候補者も真剣に、あるいはユーモアを交えて、全生徒の前で自分の考えをしっかりと述べていました。投票する側の生徒も真剣に演説を聴いていました。
 投票は下の写真のような、本物のような投票箱を使用して行われました。

画像2 画像2

総合体験学習を実施しました。

 9月16日,17日に各学年ごとに総合体験学習を実施しました。
 ◎1年生は地域学習、1日目はいわき市歴史資料館の樫村館長を講師に招き、「湯長谷藩」について学び、その後フィールドワーク、次の日は地域の様々な施設に出向いての学習を行いました。
 ◎2年生はキャリア教育、平にある「ファイナンスパーク」という施設で、経済を中心とした体験学習を実施しました。ボランティアの保護者のご協力を受け、班ごとに充実した学習ができました。次の日は、学校でまとめの学習を行いました。
 ◎さくら学級の1,2年生は、小名浜にある「カネキ商店」で、サンマのみりん干し作り等を体験してきました
 ◎3年生は職場体験、2日間ともに班や個人で様々な職場を訪れ、職場体験を実施しました。事前に様々な準備をして臨みましたが、なかなか思うようにいかないこともあったようです。労働の大変さと喜びを感じた充実の2日間でした。体験先の方々に感謝いたします。

「湯長谷藩」の歴史講演(1年生)      ファイナンスパークの活動(2年生)   
画像1 画像1 画像2 画像2

二学期開始

 長かった夏休みも終わり、先週25日に二学期が始まりました。少しずつ平常通りの学校生活になってきている様子です。
 夏休み中、東北中体連大会に出場できた卓球、水泳、柔道、みながんばりました。柔道では武田君が第3位を獲得することができました。ほかの競技でも、上位入賞はできませんでしたが精一杯プレーをしました。
 さらに、東北総体の山岳競技(少年女子)では、林さんが今一歩で国体出場を逃しましたが、3位という素晴らしい成績を上げました。
 また、二学期に入り先日行われた市英語弁論大会では、創作の部で瀧さんが優勝し、9月12日の県大会に出場することになりました。
 様々な活動がある二学期です。実り多い学期になるように願っています。

春のクリーン作戦実施

画像1 画像1
 6月3日(火)春のクリーン作戦を実施しました。「いわきのまちをきれいにする市民総ぐるみ運動」の一環として、住みよい地域の環境作りに協力するために実施しました。各クラス単位で学校周辺の公園や道路等を分担し、ゴミ拾いや草むしりを行いました。短い時間でしたが、暑い中、どの生徒も一生懸命にゴミ拾いなどに汗を流していました。
 しかし、まだまだポイ捨ての空き缶やゴミが周辺にあり、生徒たちもすこしがっかりしていました
画像2 画像2

市中体連激励会NO1

画像1 画像1
 5月28日、市中体連に向け、各部の選手激励会が開催されました。
校長の激励に続き、生徒会副会長の瀧さんの激励がありました。各部の代表が中体連への意気込みを述べたり、選手紹介が元気に行われました。
 最後に、応援団からの素晴らしい応援(エール)が各部に送られました。
 まず5月29日の市陸上競技大会から始まり、残りの部活は6月13日からの大会となりますが、各部選手諸君の活躍を願っています。

上の写真:激励会全体

下の写真:野球部
画像2 画像2

市中体連激励会NO9

画像1 画像1
                 素晴らしい応援団の応援
画像2 画像2

市中体連激励会NO8

画像1 画像1
                     特設柔道部

                   特設バドミントン部 
画像2 画像2

市中体連激励会NO7

画像1 画像1
                     剣道部

                    特設水泳部
画像2 画像2

市中体連激励会NO6

画像1 画像1
                     卓球部男子

                     卓球部女子       
画像2 画像2

市中体連激励会NO5

画像1 画像1
                   バレーボール部男子

                   バレーボール部女子  
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事予定
2/16 卒業認定会
2/17 第2回学校評議員会
2/18 磐崎小6年生体験入学
2/20 生徒会委員会6校時
いわき市立磐崎中学校
〒972-8317
住所:福島県いわき市常磐下湯長谷町家中跡25
TEL:0246-42-2978
FAX:0246-42-2957