最新更新日:2019/03/15
本日:count up1
昨日:1
総数:84838
新年度より、大浦小のホームページが移設されます。

観賞教室<アリオスにて>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ボクとわたしとオーケストラ」〜音の輪でつながろう〜
震災からの復興支援の一つとしてアリオスでオーケストラの鑑賞教室が行われました。

○児童一人一人がチケットを握りしめながらバスに乗り込みます。
○緊張しながらも開演を待っています。
○オーケストラの方々

オーケストラを伴奏に「Believe」を歌いました。
また、楽器や演奏の紹介などもあり、分かりやすくとても楽しい観賞教室となりました。

東京都交響楽団による素晴らしい演奏を聴くことができたことは、とてもよい経験となりました。
あっという間の1時間でした。

 <文責 サクタ>

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
インフルエンザ等の感染拡大を避けるため、テレビ放送による全校朝会を行いました。

校長先生からは、大雪で大変だったことや、病気等の予防をしっかりと行うようにとお話がありました。

また、福島県の書き初め展で優秀な成績をおさめた児童の表彰を行いました。賞状とトロフィーが手渡されました。テレビ放送を通しての表彰でしたが、大きな拍手が放送室まで聞こえてきました。

 <文責 サクタ>

新しい一年生の小学校見学・給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の「新しい一年生をしょうたいしよう」という学習で、
20日(木)には、三宝保育園の年長さん、
21日(金)には四倉第二幼稚園の年長さんを招待しました。

一緒にカルタ遊びをしたり、
図書室で本を読んだり、
給食を食べたりして、
仲良く過ごすことができました。

 <文責 鈴木>

学校賞 受賞

画像1 画像1
今年度の福島県書き初め展において、大浦小学校が学校賞を受賞いたしました。

優秀な作品を多数出品した学校に与えられる賞だそうです。

賞状と楯、トロフィーをいただきました。

JFAキリンスマイルフィールド <その3>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30日(木)、31日(金)の2日間のサッカー教室で、子ども達はたくさんのことを学びました。

また、キリングループより
○ミニゴール    1組
○サッカーボール 10個
○ゲームベスト  40枚
○マーカーコーン 10枚
○サッカードリル 10冊
○参加者全員に、学級ごとの集合写真
○各学級に水沼選手のサイン色紙1枚ずつ
をいただきました。

水沼選手から、校長先生と6年生の代表児童が目録を受け取りました。

いただいたものを大切に使ってサッカーを楽しく学習します。

 <文責 サクタ>

今週の表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校朝会の中で、表彰されました。

○市書写展
○校内書き初め会
○CGCグループ児童絵画展

で、それぞれ優秀な成績をおさめた児童が全校児童の前で表彰されました。

さらに高い目標に向かって努力を続け、よりよい作品等を作りあげられるとよいですね。

 <文責 サクタ>

校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の全校朝会は、校長先生のお話。

今回は、「暦」についてのお話がありました。

○普段、私たちが見ているカレンダーは「暦表」という。
○2月が、28日〜29日になっている理由やそれぞれの月の日数の理由。
○曜日の成り立ち

など、普段の何気なく考えているけれど、どうしてなのだろうと思っていたことを分かりやすく教えていただきました。

校長室前に掲示してありますので、ぜひ、ご覧ください。

 <文責 サクタ>

第3学期始業式

画像1 画像1
今日から、3学期が始まりました。

始業式の中で、校長先生から、
○2学期までにできなかったことにチャレンジしてがんばってほしい。
○できないことが恥ずかしいのではなく、できないことをそのままにしておくことが恥ずかしい。できるよう、努力することが大事です。
○とても寒い日が続くようなので、寒さに負けないような体力をしっかりつけるなど健康面に気をつけてほしい。
等、お話がありました。

3学期の登校日は50日と短いですが、充実した日々を送れるようにしていきましょう、とのことでした。

みんなで、がんばりましょう。

    <文責 サクタ>
画像2 画像2

3学期の目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式では、2年生、4年生、6年生それぞれの代表児童が、3学期の目標について発表しました。

○苦手な教科もあきらめず学習して覚えられるようがんばりたい。
○体力づくりをしながら健康に過ごせるようにしたい。
○小さい学年のお手本になれるようにしたい。
○楽しい思い出をたくさん作りたい。
などの発表がありました。

3人とも、とても立派に素晴らしい発表ができました。
みんなが目標に向かって進んでいけるといいですね。

  <文責 サクタ>

善行賞表彰

画像1 画像1
14日(土)に地域の防火・消火活動に協力したということで、終業式終了後、5年生児童4名が、平消防署長さんから表彰されました。

「消防協力者賞」ということです。

日頃の安全、防犯・防災に対する意識の高さが評価されました。

署長さんからは、お褒めの言葉をいただきました。
また、全校児童に向けて冬は火を使うことが多いので、児童の皆さんも気をつけてほしい、というお話がありました。

正しい行いができたことが、とても素晴らしいことですね。

 <文責 サクタ>

第2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
今日で長かった2学期もおしまいです。
第2学期終業式が行われました。

校長先生からは、
○2学期に児童のみんなが努力していたこと
○冬休みにがんばってほしいこと
等の、お話がありました。

1年生・3年生・5年生の代表児童が
○2学期の反省と冬休みにがんばりたいこと
というテーマで発表を行いました。
とても上手に発表できました。

学習面・生活面・健康面・安全面などに気をつけ、楽しく充実した冬休みをすごしてください。

 <文責 サクタ>

大浦小にサンタがやってきた!!

画像1 画像1
なんと大浦小にサンタクロースが現れました。
子ども達は、大喜び。

今月の歌
「あわてんぼうのサンタクロース」を
歌った後だけに、
「まだ、早いよ。」
「プレゼント、ちょうだい。」
などと大声で呼びかける子もいました。

実は、校長先生です。
クリスマスの始まりや、サンタクロースについてのお話をしてくださいました。

日本にも、サンタクロースがいるそうです。

とても楽しいお話で子ども達も目を輝かせて聞いていました。

   <文責 サクタ>

業間運動

大浦小学校では、冬の寒さに負けない体力づくりの一つとして、業間(大休憩)の時間に持久走を行っています。

まずは、各学年ごとに集まって準備運動。
声をかけあって「1,2,3,…」

音楽に合わせて5分間走。自分のペースで、あきらめないで走ります。元気いっぱいの子ども達が多いです。もちろん教員も走ります。

走り終わったら、急に止まらず、少し歩いてからまた学年ごとに整理運動。深呼吸をして、呼吸を整え、身体を落ち着かせます。

運動後のさわやかな表情が、とっても印象的ですね。

汗の始末、うがい・手洗いをして教室に戻ります。

学校全体で取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会−その3

プログラム6番 2年生によります
表現「みんな いっしょに JOY」
群読やダンスなど会場全体で盛り上がりました。

プログラム7番 6年生によります
劇「昔、昔のことじゃった…」
平和を愛する村人が、役人をやっつけました。
暴力で解決するのではなく、知恵と勇気で楽しい工夫をこらしました。

プログラム8番 続いて6年生
「閉幕の言葉」
最高学年として、しっかりと学習発表会をまとめました。

多くの方々に、お越しいただき、ありがとうございました。
大浦小学校の学習発表会、無事に終了しました。

 <文責 サクタ>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会−その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、
プログラム3番 5年生によります
運動・表現「めざせ!東京オリンピック」
跳び箱運動、縄跳び運動、組み体操など
高度な技の数々に会場から、たくさんの拍手をいただきました。
5年生全員で大きな波を表現しています。

プログラム4番 3年生によります
劇「本当のたからものは」
人にとって大切のものは何かを観客のみなさんと考えました。

プログラム5番 上仁井田子ども会によります
特別種目「じゃんがら念仏踊り」
地域に伝わる伝統を見せていただきました。

 <文責 サクタ>

学習発表会−その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会が行われました。

プログラム順に様子をお知らせいたします。

まずは、代表委員児童から、スローガン
「キラキラ輝け 大浦っ子 会場に笑顔と感動を!!」
について説明がありました。

プログラム1番 1年生によります
開幕の言葉・劇「どろぼうがっこう」
会場を楽しい雰囲気にしてくれました。

プログラム2番 4年生によります
音楽「音楽のおくりもの」
情熱大陸など音楽祭で演奏したものを中心に
たくさんの曲を演奏しました。

 <文責 サクタ>

学習発表会予行<校内発表会>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日(木)に学習発表会予行が行われました。

どの学年も、短い期間でしたが、一生懸命に練習した成果を発揮しました。
画像は、
○開幕の言葉・劇「どろぼうがっこう」(1年)
○運動「めざせ 東京オリンピック」(5年)
○表現「みんな いっしょに JOY」(2年)
 から

今回の反省を生かして、19日(土)の本番には、どの学年もさらに上手な演技ができるようにしていきます。

ぜひお越しいただき、子ども達の活躍をご覧ください。

本サイト右下で学習発表会プログラム(PDFファイル)が見ることができます。

 <文責 サクタ>

全校朝会

画像1 画像1
今日は、全校朝会がありました。10月に入って初めての月曜日。
まずは、代表委員の指揮のもと、今月の歌「真っ赤な秋」を歌います。一斉に歌うのは今日が初めて。どのクラスも少し練習が足りないようですね…。元気に歌えるように練習しましょう。

校長講話は「スポーツドリンクの始まりについて」でした。今、まさに「スポーツの秋」。とても楽しい内容を教えていただきました。

 <文責 サクタ>

画像2 画像2

全校朝会

画像1 画像1
今日は、全校朝会が行われました。

まずは、夏休み中にがんばって「理科作品展」に出品した作品の中から、よい成績をおさめた児童が表彰されました。
優秀賞を受賞した児童の中から代表児童に賞状が授与されました。

続いて、校長講話がありました。
「実るほど頭をたれる稲穂かな」ということわざについてお話がありました。
大浦小学校の周辺にも田が広がっています。

今後、いろいろなことを学んで知識を得たり、偉くなったりしても素直な気持ちを忘れず、謙虚な心で、周りの人々のおかげであることを忘れないでほしい、というお話でした。

  <文責 サクタ>

画像2 画像2

鑑賞教室−その3

季節はずれではありましたが、「ひな祭り」の歌詞の間違いについてクイズ大会が行われました。
今まで、間違いに気付かずに歌ってきましたが、2箇所の間違いがあるそうです。正解者の中から2人の児童にちょっとしたプレゼントがありました。

次に、全校で練習してきた「カントリーロード」を歌いました。曲に合わせたオリジナルバレエダンスも見ながら歌えたのは、よい思い出になりました。

最後に、6年生代表がお礼の言葉を述べました。好きな曲を演奏してもらえたこと、心を豊かにしていく音楽について、習っているピアノをもっと練習して上手になりたい等、立派に述べることができました。

とてもよい経験ができたと思います。
長谷川ファミリーの方々も、「大浦小児童の聴き方がとてもよかった。演奏していて気持ちよかった。」とほめてくださいました。

  <文責 サクタ>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/28 なわとび月間修了
3/4 6年生を送る会
3/6 卒業を祝う会
給食があります。
いわき市立大浦小学校
〒979-0206
住所:福島県いわき市四倉町狐塚字松橋20番地
TEL:0246-32-2401
FAX:0246-32-2440