最新更新日:2019/03/15
本日:count up1
昨日:1
総数:84860
新年度より、大浦小のホームページが移設されます。

んまつーポス<発表会>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日(火)、4回目となる
んまつーポスが行われました。

これまでの活動の発表会が行われ、
たくさんの保護者の方が
鑑賞に来校されました。

全校朝会<表彰>

7日(月)の全校朝会では
まず、表彰が行われました。

○作文コンクール
○方部書写・造形展
○FCT図画展
○県書写展
○JA書写展 で
良い成績を修めた児童です。
代表児童に賞状が授与されました。


画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会<人権ジャー>

7日の全校朝会は、
大浦戦隊 人権ジャーが
現れ、今月のめあて
「丁寧な言葉で話そう」と
劇を交えて呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日(水)15:45から
学校保健委員会が行われました。

○体育主任より
本校児童の体力及び健康の現状

○養護教諭より
本校の健康課題解決を目指した取組状況

○栄養教諭より
本校の食に関する指導の取組状況

○学校医より
話し合われた課題と対策  等が
が話し合われました。

持久走記録会<閉会式その2>

表彰が終わってから
校長先生の講評がありました。
新記録がたくさん出た
すばらしい記録会だったこと等
お話がありました。

代表児童による閉会の言葉で
持久走記録会を閉じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走記録会<閉会式その1>

画像1 画像1
画像2 画像2
持久走記録会の閉会式が
行われました。

閉会式は、
全員参加で校庭で行いました。

代表児童が、開会の言葉を
述べました。

業間運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月の業間運動は、
持久走による体力づくりに
取り組んでいます。

音楽に合わせて
5分間走りました。

全校朝会<表彰>

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、都合により
18日(水)に全校朝会を行いました。

まずは、表彰を行いました。
○ふるさと俳句
○読書感想文
○音楽創作
○税の書写展
○環境教育発表  と
たくさんの表彰があり、
代表児童が賞状を授与されました。

赤い羽根共同募金

画像1 画像1
画像2 画像2
10月下旬に協力していただいた募金を
11日(水)に社会福祉協議会の会長さんに
来校していただき、
代表委員児童の4〜6年生が手渡しました。

「大切に使い、役立てます。
ご協力ありがとうございました。」
と感謝の言葉をいただきました。



全校朝会

9日(月)の全校朝会は
「大浦戦隊ジンケンジャー」が現れ、
今月の人権のめあて
「ともだちのよいところを見つけよう」
と発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会<全員合唱>

プログラム8番
大浦小児童全員によります
合唱「BILIEVE」です。

全員で練習する時間が
なかなかとれなくて苦労しました。

素敵な歌声が響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会<特別種目>

画像1 画像1
画像2 画像2
プログラム5番 
上仁井田地区子ども会によります
「じゃんがら念仏踊り」です。

4年生〜6年生までの児童が
地域の伝統を表現しました。

学習発表会<あいさつ等>

今年度の学習発表会が
始まりました。

○学校長あいさつ
○PTA会長あいさつ
○児童会代表委員より
 今年度のスローガン
 〜BELIEVE〜
 伝えよう みんなの力を信じて
 笑顔と感動を!!




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

会場作成がんばりました。

明日の学習発表会に向けて
6年生が中心になって会場を作成・整理しました。

ござの清掃やパイプイスの整理整頓など
明日、気持ちよく見ていただけるよう
がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内発表会の反省から

画像1 画像1
画像2 画像2
27日(火)に行われた
校内発表会の反省を生かして
最後の全校合唱の練習を行いました。

より多くの人に見てもらえるよう
隊形を工夫することにしました。

最後までご覧になっていただけると
ありがたいです。

学習発表会プログラムを配信いたします。

学習発表会のプログラムを
右側の配布文書−学校行事においても
配信しています。

※ 児童にも配付したものと
 同様のものです。

校内発表会を行いました

画像1 画像1
27日(火)校内発表会を行いました。

10月に入ってから
各学年、それぞれ練習をがんばってきました。
練習の成果を発揮できた児童
もう少しがんばりたかった児童
いたようです。

今日の反省を生かして
31日の本番はがんばります。


○画像は
最後の全員合唱「BELIEVE」より

全校朝会<その2>

画像1 画像1
画像2 画像2
5日(月)の全校朝会では、
さらに
「大浦戦隊ジンケンジャー」が
現れ、
今月の目標
「違う学年の友達をつくろう」
について呼びかけました。

全校朝会<その1>

画像1 画像1
画像2 画像2
5日(月)は、全校朝会が行われ、
○理科作品展
○お弁当コンテスト
の表彰が行われました。

その後、
「BELIEVE」を
音楽主任の指揮で歌いました。
姿勢・声の出し方に気をつけて歌うよう
音楽主任から話がありました。

他校種参観<その2>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日(木)
中学校新規採用者研修が
大浦小で行われました。

5年生の算数、
同じ大きさの分数を学習する様子を
参観しました。

小学校と中学校の差や違いを
感じてもらえたのではないでしょうか。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業式・修了式
3/24 年度末休業日  辞令交付式
いわき市立大浦小学校
〒979-0206
住所:福島県いわき市四倉町狐塚字松橋20番地
TEL:0246-32-2401
FAX:0246-32-2440