最新更新日:2019/03/15
本日:count up1
昨日:1
総数:84838
新年度より、大浦小のホームページが移設されます。

朝の風景2

 朝の運動の時間、最近は長縄の練習が盛んに行われています。6年生の子どもたちは、自分の学年だけでなく、下の学年の子どもも混ぜて一緒に飛ばせたり、教えてくれたりしています。とても優しい、気持ちのよい光景です。
 先生方も一緒に外へ出て、縄を回したり、励ましの声をかけたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景

画像1 画像1
 毎朝、委員会の子ども達が昇降口の掃除をしたり、花に水をあげてくれたりしています。
 こういった日々の活動が、きれいですごしやすい学校づくりに一役買ってくれています。

給食センターの皆さんへ、お礼の手紙を渡しました

 来てくださった四倉給食センターの栄養士さんに、各学年でお礼の手紙を渡しました。栄養士さんは「帰ったら調理員のみんなと一枚一枚読ませていただきます。」とお礼を言ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四倉給食センターの栄養士さんたちがきました

 今日の給食の時間に、四倉給食センターの栄養士さんたちが給食の様子を見に来てくださいました。
 今日の給食のけんちん汁には、大野で作られたエゴマが入っていることや、大浦でとれたねぎを使っていることなどを教えてくださいました。こういうふれあいを通して、子どもがより食に興味を持ってくれるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティア読み聞かせ

 お昼のふれあいタイムに、図書ボランティアによる読み聞かせを行いました。
 図書ボランティアの方がそれぞれに選んだ本を、子どもに読み聞かせまてくれました。
 大人のボランティアだけでなく、図書委員会の子どもたちも活躍し、自分たちで分担していくつかのクラスで読み聞かせを行いました。子供同士で相談して、読む人とページをめくる人を分担するなど、よく工夫してがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

画像1 画像1
 毎週月曜日は全校集会を行っていますが、今週は欠席者が増えてきたために、体育館に集まることはやめ、各教室に放送を流す形で行いました。
 校長先生からのお話や、代表委員による人権目標の発表などが行われました。
 急な変更にもかかわらず、代表委員の子どもたちは臨機応変に対応して、立派に集会を行ってくれました。

書初めを展示しています

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休み明けに行った校内書初め会の作品を、校内で展示しております。学校へおいでになる機会がありましたら、ぜひご覧になってください。もちろん、見に来ていただくだけでも大歓迎です。

国際理解教室

 例年行っている国際理解教室を、今年も行いました。
 今年は、ハンガリーとニュージーランド出身の方においでいただき、その国についていろいろ教えていただきました。
 地図を使ったり、外国の名前で、女性、男性どちらの名前かクイズを行うなど、様々な工夫をして教えてくださいました。
 子どもたちは、初めて聞く外国の習慣などを興味深く聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

業間運動2

 長縄を、クラスみんなで練習する姿も見られました。6年生はさすがのスピード。1年生はまだまだうまく入れない子もいるようです。これからの練習で、どんどん上達することと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

業間運動

 大休憩の時間に、体力づくりの一環として、全学年で運動を行う「業間運動」を実施しました。
 いつもは、ボールを投げたり様々な運動を行うのですが、記録会が近いので、長縄を行う学級が多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び練習月間開始

 15日から、縄跳び月間が始まりました。2月の記録回まで、重点的に縄跳びの練習を行います。
 今朝も、早速多くの子ども達が校庭に出て、縄跳びの練習に励んでいました。「新しい技ができた!」といった喜びの声も聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期最初の給食

 3学期最初の給食は、新年を祝う行事食です。
 「おひら」と呼ばれる、正月など、祝いの席で振舞われる煮物が出されました。
 他にも、赤魚には、「赤はおめでたい色」、れんこんは「先が見通せる」などの意味のある食材を使った給食です。季節感を大切にした給食も楽しいものです。
画像1 画像1

寒い朝でも

 新学期二日目の朝は、冷たい風が吹く厳しい朝となりました。
 しかし、子どもたちは青空の下元気よく飛び出して、走ったり、縄跳びの練習をしたりしました。「子どもは風の子」そんな言葉が思い浮かぶさわやかな光景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

美化活動

始業式の後、全校生で美化活動を行い、
教室や廊下階段など、すみずみまできれいに清掃しました。

明日から気持ちよく授業ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
8日(火)第3学期始業式が行われました。

校長先生からは「終わりよければすべてよし」
まとめとなる3学期を充実したものにしてほしいと
お話がありました。

1・3・5年生の代表児童が
冬休みの思い出と3学期にがんばりたいこと
について発表しました。

3学期が始まります。

8日(火)より、第3学期が始まります。
生活のリズムを整え、3学期の学習の準備等を
行いましょう。

8日(火)の予定は、次のようになっています。

8:00 〜 8:15 朝の会・健康観察
8:30 〜 9:00 第3学期始業式
9:10 〜 9:45 美化活動
10:00〜10:45 学級活動
11:10 〜   一斉下校

新しい年が始まり、大浦小児童の皆さんが
元気に登校してくるのを待っています。

本年もよろしくお願いします

画像1 画像1
新年あけましておめでとうございます。
2019年(平成31年)となりました。

今年も、こちらのHPからも
元気いっぱいの子どもたちの様子、
学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに
発信していきたいと思います。
本年もよろしくお願いします。

初日の出の様子<四倉海岸より>

第2学期終業式<その2>

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒指導の先生からは、
冬休みの過ごし方、注意してほしいこと等
お話があり、子ども達は真剣に聞いていました。

最後に、夏休みに出品した児童画展の
表彰が行われました。

第2学期終業式<その1>

21日(金) 第2学期終業式が行われました。

校長先生から、2学期を振り返るとともに
頭と心をきたえてほしいとお話がありました。

2年生・4年生・6年生の代表児童が
2学期がんばったこと等について発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会<表彰>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日(月)の全校集会で
表彰を行い、賞状などが授与されました。

○11月30日(金)に行われた持久走記録会の
 入賞者(代表の6年生児童)
○JA書写展
○市の造形展(絵画の部)の特選受賞者
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
いわき市立大浦小学校
〒979-0206
住所:福島県いわき市四倉町狐塚字松橋20番地
TEL:0246-32-2401
FAX:0246-32-2440