校外学習〜東京へ〜

【11月1日】1年生の校外学習は,東京での企業訪問でした。班ごとに電車で東京に向かい,それぞれの訪問事業所で研修をし,午後は上野周辺の散策を行いました。
班の活動が中心でしたが,みんなで協力し合い,しっかりと学習を行うことができました。訪問する機会がなかなかない企業で,貴重な説明や体験を受けて,充実した午前中を過ごしました。今後の進路を考えるうえでも,欠かせない経験となったことでしょう。午後の散策では,また異なる班のメンバーで動物園に行ったり博物館を見学したりと充実した活動ができました。よい思い出ができて,あっという間に2時間が過ぎていきました。
企業訪問の事業所様におきましては,多くの皆様にお忙しい中ご協力していただきました。ありがとうございました。
1年生は,来年には職場体験学習を行う計画です。今回の企業訪問を,自分の興味・関心について考えるきっかけや材料の1つとして,今後の生活に生かしていって欲しいと思います。
画像1画像2

1年生合唱リハーサル

画像1画像2
【10月21日】5・6校時に,今週末にある松籟祭に向けて1年生のリハーサルを行いました。
並び方や実際の流れなどを確認した後に,通して各クラスの発表を行いました。初めてのことで緊張している様子も見られました。本番に向けて,まだまだこれから練習を積んでいってほしいと思います。
クラスで練習ができるのは今日の放課後を含めあと5日です。体育館いっぱいに歌声が響くのが,今からとても楽しみです。

小中連携授業参観を行いました。

画像1
9日6校時に,小中連携事業の1つとして,小学校の先生方に1年生の授業を参観していただきました。生徒たちは,小学校の時の担任の先生に会えてとても嬉しそうでした。また,小学校の先生方は,授業を参観したり,中学校の先生から今の頑張っている様子などを聞いたりして,1年生の成長にとても驚いていました。
生徒のみならず,先生も協力して,よりよい小中学校生活9年間を過ごせるように,今後も取り組んでいきます。

1年生の授業では英語の歌を歌っています。

画像1画像2
1年生の英語科の授業ではThe Beatlesの”Hello, Goodbye"を授業で歌っています。
小学校の英語活動の授業でも歌ってきている学校も多くあり,元気に歌っています。
英語科では歌などを通し,楽しみながら英語の学習・定着を図れるように取り組んでいます。

1学年では熱中症予防の授業を行っています。

画像1画像2画像3
1学年では栄養教諭が熱中症予防の授業を行っています。
授業はクイズ形式で進行し,子どもたちは興味を持ちながら取り組んでいました。
また最後には熱中症予防に適した飲み物の試飲も行い,熱中症への知識と予防への関心を高めることができました。
これから本格的な暑さも始まりますので,部活動時などには適切な水分補給をし熱中症にならないようにしてほしいと思います。

健康教育講演会が行われました。

画像1画像2
5日6校時に,1年生を対象に健康教育講演会が行われました。成長に関わることや,コンタクトやお化粧などの「おしゃれ」がもたらす影響などについての話を,校医の先生から聞きました。午後の暑い時間帯でしたが,1年生は皆熱心にメモを取っていました。
自分のためにしたはずの「おしゃれ」が,注意しないと自分にとって「障害」となってしまいます。楽しく,健康に毎日を過ごしていくために,気を付けて生活しましょう。

1年生学年レクを行いました。

画像1画像2画像3
15日(水)の5,6時間目を利用して,学年レク「スポーツおにごっこ」を行いました。各クラス4チームに分かれ,4つのコートで試合を行いました。
午後の暑い時間帯でしたが,どのコートでも一生懸命,そして楽しく行うことができました。結果は,2組が優勝でした。どうやら,クラスで朝から昼までたくさん作戦を練っていたようです。

生徒総会新企画テーマ「思いやりのある二中」について各学級で話し合いをしました。

画像1画像2画像3
本日一学年は6校時の総合の時間に生徒総会のフォーラムテーマである「思いやりのある二中」について話し合いを行いました。
具体的に「ものを大切にする」「友達への言動」「先輩・後輩の関係」について話し合いを行い,「思いやりができればどんな学校になるか」について考えました。
さまざまな面から意見が出て,良い二中にするための有意義な話し合いになりました。
生徒ひとりひとりが「思いやりのある二中とはどのような姿か」を意識しながら生活をしてほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31