1年生空手道の授業の発表会が行われました

画像1
画像2
画像3
14日4校時,体育館にて空手道の授業の発表会が行われました。
1番初めの授業とは比べものにならないくらい,礼法・形が身についており,これまでの練習の成果が感じられました。
団体形の試合では,技の切れや気合いがそろっているか,生徒同士で判定し合い,スムーズに試合が進められていました。
この空手道で身につけた「先を読む力」は今後の学校生活でも役に立つでしょう。

1年生社会科の授業の様子です。

本日5校時の社会の授業の様子です。
アフリカ州について学習していました。
生徒は,グループの話し合いに積極的に参加し,
班ごとのホワイトボードに調べたことを丁寧にまとめていました。
画像1
画像2
画像3

礼法を学びました

画像1
画像2
画像3
本日5・6校時,聖徳大学附属取手聖徳女子中学校高等学校礼法科の見神美菜先生をお招きして,礼法を学びました。
12月に企業訪問を控えた1年生は,礼儀作法・洋室での立居振舞いを熱心に学んでいました。
2枚目の写真は学級委員が代表で前に出て,実践をしているところです。
お互いがお互いを思いやり,いい人間関係を築くための礼法は,これから先の学校生活や社会生活で必ず役に立つことと思います。

1年生体育の授業の様子です

本日4校時の体育の授業の様子です。
まず始めに全員で型の確認をし,男女別の練習に分かれました。
男子は全体で練習,女子はグループごとに分かれて練習に励んでいました。
男女ともに,だんだんと気合いのかけ声も出るようになってきています。
画像1
画像2
画像3

1年生の家庭科の授業の様子です

本日は2学期初めての調理実習が行われました。
とても協力して頑張っていました。
1組は鮭のムニエル,4組は豚のしょうが焼きに挑戦しました。
画像1
画像2

1学年の体育祭練習の様子です。

画像1
画像2
画像3
本日は最後の練習日です。
明日の体育祭を成功させるため,各団で必要な応援練習,競技練習に一生懸命取り組んでいました。
生徒はこれまで,本当に努力を重ねてきました。
明日はきっと素晴らしい体育祭になると信じています。

1学年の体育祭練習の様子です(9/11)

画像1
画像2
画像3
本日は雨天のため,屋内で練習が行われました。
昨日の予行練習の反省から,作戦会議をしたり,試行錯誤したりしながら練習する姿が印象的でした。
明日は最後の練習日です。悔いのないよう練習に臨んでほしいと感じます。

1学年の体育祭練習の様子です。(9/8)

画像1
画像2
画像3
本日は気温があまり上がらなかったので,のびのびと練習することができました。
本日は各団ごとに必要な競技の練習を行っていました。
生徒同士で作戦を考えながら練習に励んでいます。

1学年体育祭練習の様子です(9/5)

画像1画像2
本日の練習から,各団の団長の生徒が中心になって練習を進めています。
どの生徒も協力的で,とても良い雰囲気でした。

1学年の体育祭練習の様子です。

画像1
1学年では,学年種目と,学年の男女種目の練習が始まりました。
写真は,学年種目のムカデ競走の練習の様子です。
かけ声や並び方など,試行錯誤しながら練習に励んでいました。

1学年体育の授業の様子です

画像1
画像2
9月2日 5,6時間目
体育館にて,学年で体育の授業が行われました。
本日は空手の授業の第一回目です。
武道を行う上での心構えや,空手道の基本的な型を学習しました。
男女共に一生懸命取り組んでいました。

小中連携「学びの広場」

夏休みを利用して,小学生が算数の勉強に取り組んでいます。そのサポートを行うため,本校では1年生が,学区内の各小学校にボランティアに行っています。
本日の,白山西小学校の様子です。3人の生徒が,丸付けのサポートをしました。一生懸命問題を解いた小学生が,次々と3人の元へ来ていました。

画像1
画像2

【7月17日】1・2年生合同スポーツおにごっこ

3・4校時に,初めて1・2年生が一緒にスポーツおにごっこを行いました。
とても暑い中,4つのコートで白熱した試合が行われました。先輩だから,後輩だからといった別なく,真っ向勝負が繰り広げられていました。このような交流の機会を,今後も設けられればと思います。
画像1
画像2
画像3

総合の時間に講演会が行われました

画像1画像2
7月17日6校時,陶芸家の金田鹿男先生からお話をいただきました。
金田先生の中学時代のお話,陶芸に対する熱い思いなど,貴重なお話をたくさん聞くことができました。どの生徒も最後まで集中してメモをとり,真剣に講演会に参加していました。

小中連携理科授業

画像1画像2
 小中連携授業として,白山西小学校の成島先生をお迎えして,本日5校時,理科の授業を行いました。
 ガスバーナーの使い方について,教師の説明を受けたあと,実際に,お湯を沸かしてみました。みんな,集中し,楽しく学習することができ,ガスバーナーの使い方について正しい知識と操作の方法を学ぶことができました。

小中連携情報交換会

画像1
画像2
画像3
 取手二中学区の小中連携事業の一つで,情報交換会が行われました。
白山小学校,白山西小学校,寺原小学校,稲小学校の昨年度6年生を担当してくださった先生方や校長先生,教頭先生方が二中の1年生の授業参観に来ていただきました。

 生徒の中には,小学校の先生と懐かしそうに言葉を交わす場面も見られました。

 授業参観後は,生活面や学習面についての情報交換会を行い,小中接続の重要性について意見交換が行われました。

その後,部活動見学も行われました。

小学校の先生方,ご多用の中にもかかわらず多数参加いただきありがとうございました。

1学期末PTAがありました

画像1
画像2
画像3
7月7日(月)に1学期末PTAが行われました。
平日にもかかわらず,多くの保護者の方の参観がありました。
授業参観後は,学年懇談会を開催しました。
ありがとうございました。

1年生の英語の授業の様子です

画像1画像2
1年生では,中間テスト後から授業の初めに歌を歌っています。
今年度の1曲目は,The Beatlesの「Hello, goodbye」です。どのクラスも,元気に大きな声で歌っています。今後も,定期的に曲を変えながら継続していく予定です。少しでも興味を持ったり,学習のきっかけになったりすることを願っています。

《写真1》一回目に聞いて,穴埋めをして完成させた歌詞カード
《写真2》歌っている様子

健康教育講演会が行われました

画像1画像2
本日6校時に体育館にて,第1学年健康教育講演会が行われました。
学校医の松崎先生から,「骨の成長はなぜ必要か」「おしゃれにともなう健康被害」についてのお話があり,どの生徒もメモを取りながら真剣に話を聞いていました。
保健委員会が進行の中心となり,最後までスムーズに会を進めることができました。

1年生の家庭科の授業の様子です

画像1画像2
1年生の家庭科では,調理実習が始まっています。
現在は,肉や魚などの本格的な調理の前段階として,簡単な野菜の副菜の調理にチャレンジしているところです。
どのクラスでも,同じ班の生徒と協力し合いながら熱心に実習に臨む様子が見られます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 茨城公立学力検査
3/5 3年生奉仕作業
3/6 3年生思い出づくり集会
3/9 卒業式予行