1学年道徳の授業の様子です。

画像1
画像2
画像3
本日1年5組の「時の蘇生」柿の木プロジェクトに関する授業の様子です。
二中の柿の木のあゆみや戦争の悲惨さ,柿の木プロジェクトのねらいについて学び,考えを深めていました。そして,植樹10周年記念作文を一人ひとり丁寧な文字で書いていました。

企業訪問に関する学年集会(1学年)

画像1
11月19日5,6校時,企業訪問に関する学年集会が行われました。
12月2日の企業訪問に向けて,しおりの綴じ込み,ねらいの確認,企業への経路確認などを行いました。
真剣に話を聞く生徒が多く,当日に向けて段々と心構えが出来てきているようです。

茨城県中学校新人体育大会レスリングの部

10月31日,1年生の男子生徒が茨城県中学校新人体育大会レスリングの部に出場しました。学校の代表として,最後まで一生懸命戦い抜いていました。結果は準決勝敗退でしたが,教室では見せない凜々しい顔が非常に印象的でした。今後も応援宜しくお願いします。(記事の投稿が遅れてしまい申し訳ありませんでした。)
画像1
画像2
画像3

1学年松籟祭のリハーサルの様子です

10月29日6校時,1学年で初めての松籟祭に向けたリハーサルが行われました。
初めて大勢の前で歌うということを経験した1年生は緊張したり,うまくいかないところもあったりしましたが,各クラス次の練習のための課題点が見つかったようでした。
来週もリハーサルを行い,8日に本番を迎えます。どのクラスも悔いの残らぬよう練習してほしいと思います。
画像1
画像2

1年生合唱練習の様子です

1年5組の合唱練習の様子です。
男子も女子も口を開けて大きな声で歌っていました。
来週からは短縮日課となり,本格的に松籟祭に向けた練習が始まっていきます。
他のクラスの様子も随時更新していきます。
画像1
画像2

空手の授業が終わりました

 1学年の空手の授業が終わりました。最初は帯の結び方から始まり何も分からない状態でした。しかし,取手市空手道連盟の方々のご協力,複数の先生方の指導により,最後の発表会ではこれだけ空手を身につけることができました。
 一番大切なことは,今回の授業を通して,これから社会に出てから困らないような礼法を身につけてくれたことです。学んだことを今後の生活に生かしていってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

1年生空手道の授業の発表会が行われました

画像1
画像2
画像3
14日4校時,体育館にて空手道の授業の発表会が行われました。
1番初めの授業とは比べものにならないくらい,礼法・形が身についており,これまでの練習の成果が感じられました。
団体形の試合では,技の切れや気合いがそろっているか,生徒同士で判定し合い,スムーズに試合が進められていました。
この空手道で身につけた「先を読む力」は今後の学校生活でも役に立つでしょう。

1年生社会科の授業の様子です。

本日5校時の社会の授業の様子です。
アフリカ州について学習していました。
生徒は,グループの話し合いに積極的に参加し,
班ごとのホワイトボードに調べたことを丁寧にまとめていました。
画像1
画像2
画像3

礼法を学びました

画像1
画像2
画像3
本日5・6校時,聖徳大学附属取手聖徳女子中学校高等学校礼法科の見神美菜先生をお招きして,礼法を学びました。
12月に企業訪問を控えた1年生は,礼儀作法・洋室での立居振舞いを熱心に学んでいました。
2枚目の写真は学級委員が代表で前に出て,実践をしているところです。
お互いがお互いを思いやり,いい人間関係を築くための礼法は,これから先の学校生活や社会生活で必ず役に立つことと思います。

1年生体育の授業の様子です

本日4校時の体育の授業の様子です。
まず始めに全員で型の確認をし,男女別の練習に分かれました。
男子は全体で練習,女子はグループごとに分かれて練習に励んでいました。
男女ともに,だんだんと気合いのかけ声も出るようになってきています。
画像1
画像2
画像3

1年生の家庭科の授業の様子です

本日は2学期初めての調理実習が行われました。
とても協力して頑張っていました。
1組は鮭のムニエル,4組は豚のしょうが焼きに挑戦しました。
画像1
画像2

1学年の体育祭練習の様子です。

画像1
画像2
画像3
本日は最後の練習日です。
明日の体育祭を成功させるため,各団で必要な応援練習,競技練習に一生懸命取り組んでいました。
生徒はこれまで,本当に努力を重ねてきました。
明日はきっと素晴らしい体育祭になると信じています。

1学年の体育祭練習の様子です(9/11)

画像1
画像2
画像3
本日は雨天のため,屋内で練習が行われました。
昨日の予行練習の反省から,作戦会議をしたり,試行錯誤したりしながら練習する姿が印象的でした。
明日は最後の練習日です。悔いのないよう練習に臨んでほしいと感じます。

1学年の体育祭練習の様子です。(9/8)

画像1
画像2
画像3
本日は気温があまり上がらなかったので,のびのびと練習することができました。
本日は各団ごとに必要な競技の練習を行っていました。
生徒同士で作戦を考えながら練習に励んでいます。

1学年体育祭練習の様子です(9/5)

画像1画像2
本日の練習から,各団の団長の生徒が中心になって練習を進めています。
どの生徒も協力的で,とても良い雰囲気でした。

1学年の体育祭練習の様子です。

画像1
1学年では,学年種目と,学年の男女種目の練習が始まりました。
写真は,学年種目のムカデ競走の練習の様子です。
かけ声や並び方など,試行錯誤しながら練習に励んでいました。

1学年体育の授業の様子です

画像1
画像2
9月2日 5,6時間目
体育館にて,学年で体育の授業が行われました。
本日は空手の授業の第一回目です。
武道を行う上での心構えや,空手道の基本的な型を学習しました。
男女共に一生懸命取り組んでいました。

小中連携「学びの広場」

夏休みを利用して,小学生が算数の勉強に取り組んでいます。そのサポートを行うため,本校では1年生が,学区内の各小学校にボランティアに行っています。
本日の,白山西小学校の様子です。3人の生徒が,丸付けのサポートをしました。一生懸命問題を解いた小学生が,次々と3人の元へ来ていました。

画像1
画像2

【7月17日】1・2年生合同スポーツおにごっこ

3・4校時に,初めて1・2年生が一緒にスポーツおにごっこを行いました。
とても暑い中,4つのコートで白熱した試合が行われました。先輩だから,後輩だからといった別なく,真っ向勝負が繰り広げられていました。このような交流の機会を,今後も設けられればと思います。
画像1
画像2
画像3

総合の時間に講演会が行われました

画像1画像2
7月17日6校時,陶芸家の金田鹿男先生からお話をいただきました。
金田先生の中学時代のお話,陶芸に対する熱い思いなど,貴重なお話をたくさん聞くことができました。どの生徒も最後まで集中してメモをとり,真剣に講演会に参加していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 小中学校事務連絡会
3/24 修了式
3/25 春休み 〜4月5日(月)