防犯教室

画像1
画像2
画像3
 不審者対応の避難訓練の後,防犯教室が開かれました。
不審者が教室に来てしまった場合や校外で不審者に遭遇してしまった場合の避難の方法などを学びました。
 保健委員会の進行でみんなも真剣に学ぶことができました。

職場体験学習の発表会

画像1
画像2
画像3
 職場体験学習の集大成である,発表会が行われました。
時間をかけて作り上げたパネルを前に,差し棒を使って説明したりクイズを出したり,とても分かりやすく1年生のみんなに説明をしていました。
 
 1年生からのお礼の手紙にも2年生が体験した仕事への興味や,発表への感動が現れていました。

職場体験活動発表会

画像1
「みなさんは将来の自分について考えたことがありますか?」
 1月28日(水),1年生への職場体験活動発表会は,2年生代表のあいさつで幕を開けました。
 会場の体育館には,「食に関する職業」「サービスを提供する職業」など5つのゾーンに分けられ,1年生は56ある事業所の中から,自分の興味のある事業所を選び,発表を聞いていました。
 ドーナツ販売店での体験を発表をした2年生女子は,
「1年生に聞こえるようにテンションを上げて発表しました。話を良く聞いてくれて,販売店の人が仕事前に行っている手洗いの時間のクイズにも答えてくれたのがうれしかったです。」
と話していました。
 参加した1年生は,
「たくさんの職業の発表を聞きましたが,共通して言えることは,あいさつと笑顔だと思いました。この2つはふだんの生活からできることなので,将来のためにも意識していきたいです。」
と話していました。
 2月13日(金)の授業参観でも,保護者の方へ向けて発表を行う予定です。 

野外観察

画像1
 1月とは思えない,ぽかぽか陽気の1月27日(火),2組の生徒が野外観察をしました。社会科の授業で,取手市の特色をとらえて,よりよい取手市について考える学習です。
 二中を出発して生徒たちは,22日(木)に,県の文化財にも指定された東漸寺(とうぜんじ)を訪ね,学校へ戻りました。
2組の生徒は,
「坂の上からは水のはっていない田んぼが見えました。坂道もたくさんあって、標高の高くなっているところと水田のように低いところがありました」
「土砂災害を防ぐために崖にコンクリートがありました」
「歴史を感じる街並みと、ニュータウンがすぐ近くにありました」
と,取手市の特色をとらえていました。
 他のクラスも同じように野外観察を行い,よりよい取手市にするための提言をまとめる予定です。

授業研究

 2年1組の道徳の授業をたくさんの先生方で参観し,授業の研究をしました。
物事をいろいろな角度から見てみようという,「クリティカル進化論」の学習です。

 『クラシック音楽を聴いて育つとIQが非常に高い子供になる』
この医学博士の研究を”そう思う”かまたは,”そうは思わない”かと自分の考えを示してからたくさんの資料をもとに いろいろなものの見方があることを学習しました。
 
 これから,大人になっていく中でたくさん考えにふれあう場面があることかと思います。そのときに,今日の学習が生かされるといいですね。
画像1
画像2

職場体験学習の発表のリハーサル中

画像1
画像2
 職場体験学習で学んだことを1年生に発表する時間が,来週の水曜日にあります。
そのために,2学期末から今日まで学習してきたことをパネルにまとめてきました。
 どのグループも,”職場のPR”や”職場体験を通して学んだこと”等とてもよくまとめていました。
 1グループ3分の持ち時間で,来年度の2年生の参考になるような体験を発表します。
 緊張するかと思いますが,来週頑張ってください。

2学期終了しました!

 長かったような短かったような2学期も今日で終了となりました。

 体育祭の練習に燃えた日々がつい昨日のことのようです。
様々な行事を通して,心身共に成長した2年生です。
 冬休みは年末年始があるため,学習する時間が少なくなってしまうことかと思います。
時間をうまく使って,3学期の始業式の日には,更に成長した皆さんに会えるのを楽しみにしています。
 冬休み中の生活や,3学期の始業式の持ち物等については,本日配布の「Step by Step」をご覧ください。
 よい年末年始をお迎えください。

2学期末授業参観

 どの生徒も真剣に授業に参加しています。
1組道徳「協調性とは何か」2組学級活動「個人情報の取り扱いについて考えよう」
3組道徳「コンプレックスを乗り越える」4組学級活動「生活のリズムを整えてHappyを手に入れよう」の課題に取り組みました。
画像1
画像2

第2学期末授業参観

 12月5日に授業参観がありました。2学期末は各クラス,道徳や学級活動の授業をしました。
 話し合い活動をしたり,掲示物を見て自分の考えをまとめたりしました。

 たくさんの行事を経験し,一回り大きくなった生徒の姿に驚かれたことかと思います。
画像1
画像2

期末テスト1日目です。

画像1
画像2
画像3
 先週の木曜日は,職場体験学習でした。
そして,今日は期末テストの1日目です。
3校時には,数学のテストがありました。
 一生懸命取り組む姿をみていると,”ケアレスミスをしないように””学習したことをしっかり思い出して”と応援したくなりました。
 28日は,保健体育・国語・英語のテストがあります。
2学期のまとめのテストです。2日目も頑張ってください。

職場体験活動

みんな,それぞれの職場で真剣に活動していました。
画像1
画像2
画像3

職場体験終了!

職場体験お疲れ様でした。どの事業所でも真剣に体験する姿が見られました。ご苦労様でした。
画像1
画像2
画像3

職場体験活動中

画像1
画像2
画像3
二日間にわたる様々な職場でお仕事を体験をしてきました。活動終了の電話連絡からも「楽しかった!」「もっと続けたい!」「仕事の厳しさを知りました」…などなど,教室では学べないことを体験してきたようです。
二日間、お疲れ様でした。今晩はゆっくり休んで,明日からのテスト勉強に備えて下さいね。

職場体験学習中

画像1
画像2
画像3
 二日間にわたる職場体験活動に取り組みました。
普段の学習では,学べない貴重な体験ができたようです。
「職場体験活動が終わりました。」の電話連絡時には,「楽しかったです。」「大変でした。」「疲れました。」等々明るい中にも疲労や満足感のある声を聞くことができました。
 たくさんの事業所の皆様,お忙しい中ご協力を有り難うございました、

職場体験活動で頑張っています!

学校では経験できない職場体験活動に行ってきました。
一日目 無事終了しました。
二日目も 頑張ってきます!
画像1
画像2

2年生 職場体験活動

画像1画像2画像3
2年生は昨日と今日職場体験活動に行っています。
今年は各生徒が自分で体験したい事業所を開拓し,面接を受けここまでいたりました。
自分で選んだ事業所ということもあり,熱心に活動していました。

最後のリハーサル

画像1
画像2
画像3
 いよいよ明日は,松籟祭です。
今日は,体育館で最後のリハーサルが行われました。
どのクラスも練習の成果を出し切り,とてもきれいなハーモニーを響かせていました。
講評をいただき明日はさらにきれいなハーモニーを響かせてくれることと思います。
本番がますます楽しみになりました。

松籟祭の練習も熱がこもってきました。

画像1
画像2
 2学期は,行事に追われ忙しい毎日です。
なかなか合唱の練習も時間がとれず,松籟祭まで間に合うのか不安でしたが,10月30日に学年リハーサルがあり,少しずつ焦り始め,練習にも熱が入ってきました。
 松籟祭当日が楽しみです。

認証式・表彰が行われました。

画像1
画像2
 10月27日(月)の5・6校時に新生徒会役員,学級委員の認証式と夏休み中の作品展や市新人戦・県南新人の表彰が行われました。
 
 新生徒会役員さん,学級役員さんはクラスのため,二中のため頑張ってくれることと思います。役員さんばかりでなく,二中生一人一人が二中のためにサポートしていってくださいね。
  
 夏休みに頑張って取り組んだ科学研究作品展や読書感想文等の表彰,市新人戦や県南新人戦での活躍への表彰が行われました。
 たくさんの表彰がありました。
これからのますますの活躍を期待します!! 

職場体験学習打ち合わせに出発!

画像1
画像2
 10月22日の5・6校時,職場体験学習に向けた打ち合わせがありました。
全員体育館に集合し,打ち合わせにおける注意事項を聞いた後,各事業所に向かいました。
 前日に終了したグループや次の日に行くグループもありましたが,「今から職場体験だと思って,行くように」との話に,緊張の糸が張られたようでした。

 当日はあいにくの天気で,事業所に着くのは大変だったことかと思いましたが,自宅に到着したという報告の電話の声は,一つ仕事をやり遂げた達成感に満ちた声でした。
 11月20・21日の職場体験も是非,皆さんのやる気をアピールして来てください。
各事業所の皆様,よろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/3 社会科野外観察(2−4)
2/5 小中連携出前授業(外国語 稲小)
2/6 新入生保護者説明会
2/7 いばらきっ子郷土検定