明後日,第1学期中間テスト。この集中力 ! !

画像1
画像2
5月17日(火),中間テストを2日後に控え,集中して学習しています。
自分で立てた目標を達成させよう。

ほとんどの3年生が見たことのなかった薊(アザミ)!

画像1画像2
3年生の国語の授業で「二つのアザミ」という随筆を学習しました。

生徒に見たことがあるかどうか聞いたところ,ほとんどの生徒がアザミ自体知らないとのことだったので,痛い思いをしながら枝を折り,学校に持ってきました。

「二つのアザミ」は,少年時代に見た美しいアザミが読書体験(宮沢賢治,梶井基次郎の2つの作品)を通して明と暗を持つ花としてイメージを膨らませました。読書により,言葉に触れ,言葉を育てることで世界の見方が変わるといった内容です。

漢字の「薊」は,魚の骨みたいな棘があって刀のように手を指すことからできたそうです。この写真の棘を見ると納得ですね。

風にも負けず,元気に遊ぶ3年生!

画像1画像2
5月11日(水)昼休み,強い南風が吹き荒れる中,元気にテニスやサッカーをして遊んでいました。家庭訪問期間中は,昼休みがなかったので,久しぶりの昼休みでした。

修学旅行のコース決め!

5月10日(火)修学旅行の2日目にタクシーで見学する場所を班ごとに話し合いました。学校にある修学旅行関係の図書や京都の地図,インターネットを使って,楽しそうに調べていました。
画像1
画像2
画像3

落ち着いて学校生活を送っている3年生!

 登下校時に,靴をきちんとそろえられことは,落ち着きがあり,協調性のある集団の証拠だと言われています。今日も落ち着いて,学校生活を送っていました。
画像1
画像2
画像3

授業に集中・・・! 短縮45分授業。

家庭訪問2日目。短縮45分,4時間授業。
午前中日課ですが,どのクラスも集中して学習していました。
午後は,陸上練習・部活動のあと,16時15分完全下校です。
画像1
画像2
画像3

黙働(無言・膝つき 清掃)

画像1画像2
今日も一生懸命「黙働」清掃をする3年生。
あいさつ・そうじ・思いやり(取手二中のモットー)

全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)

画像1画像2
 4月19日(火)全国の小学6年生と中学3年生を対象に学力・学習状況調査(全国学力テスト)が実施されました。本校でも,国語A(知識),国語B(活用),数学A(知識),数学B(活用),質問紙調査が行われました。
今回は,熊本地震のため熊本県の全ての学校と大分,宮崎,福岡県の一部の学校では,実施できませんでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31