最新更新日:2019/03/15
本日:count up1
昨日:2
総数:84837
新年度より、大浦小のホームページが移設されます。

交通教室<5・6年生>

2日(火)3校時、5・6年生合同で
交通教室を行いました。

自転車の乗り方など、
交通ルールに関するDVDを
鑑賞して、安全に通行するために
どうすればよいかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

思春期セミナー<6年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
29日(土)の授業参観3校時に
思春期セミナーを行いました。

共立病院より本多先生を講師として
来校していただきました。

6年生児童と、保護者の方に向けて
性に関することを中心にお話していただきました。

最後に、6年生代表児童が、
お礼の言葉を述べました。

調理実習−6年<その2>

画像1 画像1
調理実習が終わったら、
また、協力し合って洗い物や片づけを行いました。

作るだけでなく、後始末もしっかり
できるようになり、
さすが6年生 という姿が見られるようになってきました。


画像2 画像2

調理実習−6年<その1>

26日(水)、お弁当の日を活用して
調理実習を行いました。

身近な物を利用して、
各グループ毎におかず作りを行いました。

協力し合って、手際よく作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学学習<その5>

最後に、これまで環境創造センターを
見学した学校の感想を読み合ったり、
今日の見学の感想を交流したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

見学学習<その4>

午後からは、
放射線について学びました。

放射線の種類や霧箱を使った観察、
放射線の測定などを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学学習〈その3〉

画像1 画像1
次に、
環境問題と燃料電池
について学習したり、
実験したりしました。

とても楽しく学習することが
できました。

画像2 画像2

見学学習〈その2〉

画像1 画像1
画像2 画像2
環境創造センターでは、
まず、東日本大震災についてと
原子力災害について
学びました。

模型や映像資料を
使って分かりやすく
教えていただきました。

見学学習〈その1〉

画像1 画像1
画像2 画像2
12日(水)、8時
6年生は、環境創造センターに向けて
出発しました。

授業の様子<6年2組−理科>

6年生の理科「太陽と月の形」の学習で
太陽に見立てた照明(スポットライト)
月に見立てたボールを使って
影のでき方を観察し、
どうして月の形が変化するのかを
考えました。

月の満ち欠けが、
太陽と地球、月の位置関係によって
影のでき方が変わり、少しずつ形が
変わって見えることを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子<6年2組−理科>

画像1 画像1
6年生の理科「太陽と月の形」の学習で
遮光プレートを使って太陽を観察しました。

遮光プレートを通して
地球から観察すると太陽の形が
円形であることを確かめました。

6年1組 歯みがき指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みに向けて、1学期最後の授業で「はみがきの仕方」について学習しました。DVDを見ながら歯垢の原因やみがき方のポイントなどを確認し、みがき方のアドバイスを養護教諭の松崎先生に行ってもらいました。歯ブラシの角度や動かし方に気をつけながら集中してみがくことができました。
 口の中のようすは一人一人異なります。自分の歯に合ったみがき方をみつけ、いつまでも丈夫で健康な歯を保てるように毎日の歯みがきを頑張ってほしいです。
 

洗濯実習<6年2組>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日(木)5校時、6年2組児童が
家庭科「暑い季節を快適に」の学習で
洗濯実習を行いました。

靴下の左右を別々にして、洗濯機と手洗いでは、
どちらがきれいになるかを実験しました。

また、汗で汚れた運動着も手洗いできれいにしてみました。
たらいの中に洗剤を入れてこすり洗い、もみ洗い。
少しだけ水浸しにしながら洗濯をがんばりました。

洗濯の大変さと一緒にお家の人達の苦労とありがたさも学びました。

市陸上競技大会第2ブロック大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日(木)、小学校陸上競技大会第2ブロック大会が
予定通り行われました。

天候が心配されましたが、
雨が降ることもなく行うことができました。

大浦小学校の代表として、
6年生は精一杯、自分の力を出そうとがんばっていました。

これまで、子ども達を励ましてくださった保護者の皆様、
本当にありがとうございました。

陸上大会激励会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日(火)のふれあいタイムに
陸上大会激励会が行われました。

21日(木)に市陸上競技大会第2ブロック大会が行われます。
参加する6年生に向けて、
5年生が中心となって、1年生〜5年生から
とてもすてきな励ましの言葉や
エールをおくってもらいました。

初めての水泳学習<その2>

1年生がプール内を歩くのに慣れてきたら、
同じ4人組で
6年生を先頭に電車ごっこ、
水中からのジャンプ、
顔つけジャンケン 等を行いました。

初めての水泳学習でしたが、
とても楽しく行うことができました。

ほんの少しでしたが、1年生も水に慣れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 算数<6年2組>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日(月)2校時の算数の授業について紹介します。

分数のわり算の学習です。
「分数÷分数」の計算の仕方について考え、
わる数の逆数をかけるのはどうしてかについて
グループ毎に説明・発表を行いました。

計算の仕方について、しっかりと考えることができました。

スポーツ笑顔の教室 6年2組<その2>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、教室で夢先生のお話を聞きました。
夢に向かって努力をしたこと、何度か挫折があったけど乗り越えてきたことなどを楽しくお話しくださいました。

子ども達も自分の夢について、それぞれ発表しました。
みんなが笑顔になる、みんなを笑顔にしてくれるのは素晴らしいことだね、と最後に話してくださいました。

スポーツ笑顔の教室 6年2組<その1>

14日(木)3〜4校時に6年2組児童がスポーツ笑顔の教室を行いました。
元Jリーガーのお二人が、夢先生として来校してくださいました。

まずは、体育館でゲームをしました。
話し合い、協力しないと課題解決できないゲームでしたが、
アイデアを出し合い、作戦を立てて
何とか課題解決することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツ笑顔の教室 6年1組

 本日、本校ではスポーツ笑顔の教室(スポーツこころのプロジェクト)が5,6年生を対象に行われました。
 この事業は、日本スポーツ振興センターの支援のもと、大震災で被災した地域の子どもたちの心の回復の支援をするために行われています。
 今回の講師は、元Jリーガーの 深川 友貴 さんと 佐藤 陽彦 さんです。仲間とともに協力することの大切さや、夢を持つことの素晴らしさについて教えていただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/2 交通教室
すこやかタイム
10/3 第6回漢字大会
業間運動
ALT来校日
10/4 お弁当持参日
学年行事
10/4 修学旅行<6年>
その他
10/8 体育の日
児童会活動
10/3 委員会活動
いわき市立大浦小学校
〒979-0206
住所:福島県いわき市四倉町狐塚字松橋20番地
TEL:0246-32-2401
FAX:0246-32-2440