生徒たちが夢に向かって【思いを形に】する学校づくりを進めています。

【1年生】令和2年度修了式及び表彰

 令和2年度最後の日となる本日、修了式と表彰が、各教室への動画配信で行われました。1年生を代表して笹沼さんが修了証を受け取りました。そして、飯島くんが「1年を振り返って」の作文を読んで、今年度を締めくくってくれました。2人とも立派な態度で参加していました。修了式後の表彰では、ビブリオバトル学校代表の鈴木さんに賞状が贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす〜1年生 音楽科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アルトリコーダーの発表会です。音楽室のドアに掲示されている「音楽に自分の気持ちをぶつけよう!」にあるように,これまで練習してきた成果を発揮し,緊張しながらもみんな頑張っていました。
 聴く側の生徒たちも,友達の発表をしっかりと聴き,評価をしていました。

授業のようす〜1年生 英語科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 教師から出された課題をタブレット端末で答える際にインターネットを活用し,答えてしまいがちですが,教科書や単語帳を活用し,自分で調べるという活動がとても大切となってきます。

授業のようす〜1年生 理科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教師から配付された課題について感想等を入力したものを提出する機能を活用してみました。先週,2年生で取り組んだものを1年生でも実践してみました。タブレットの活用に慣れてきた生徒の中には,少し工夫したものを提出しているような生徒もいました。

【1年生】1組

家庭科の授業の様子です。1年間の振り返りをPCを用いて行いました。毎日触れているため,操作に慣れているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】2組

技術科の授業の様子です。接合の行程である「釘打ち」を行いました。完成まであと一歩です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一人1台のタブレットを使って(英語の時間)

先週、子どもたち一人一人に配付されたタブレットを使って、早速英語の授業が行われました。なかなか繋がらなかったり、思うように操作することができなかったりとトラブルはありましたが、子どもたちは生き生きと学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす〜1年生 英語科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレット端末を活用した授業を行いました。本日は,教師から配付された課題に対して生徒が解答し,提出し,その後,画面を通して全体で共有するという流れの授業でした。
 授業での活用ということでは,まだまだ試行錯誤の部分が多くありますが,タブレット端末を活用することで今までにはできなかったことができるようになるなど,多くの可能性を感じます。

卒業おめでとうございます(1年生から感謝を込めて)

令和2年度の卒業証書授与式が行われました。卒業する3年生に向けて、1年生は教室の黒板に感謝のメッセージを書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】

卒業式の準備,清掃の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす〜1年生 英語科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「思い出の行事」というテーマでこの1年間で学習した単語や表現を用いて発表するという授業に取り組みました。「少し緊張した」という感想もありましたが,どの生徒も自分の考えや思いを発表することができていました。発表が終わると,担当教師から質問がありましたが,質問内容をしっかりと聞き取り,答えることもできていました。

授業のようす〜1年生 技術科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれの環境に合わせたものづくりに取り組んでいる1年生です。本立てやCDラック,調味料入れなど,家庭でも使えるものということで,よりいいものを作ろうと一生懸命に取り組んでいます。完成が楽しみですね!

授業のようす〜1年生 道徳〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 資料をもとに,家族の愛情について考える授業でした。生徒一人一人で考える場,それをグループや全体で共有する場があり,考える道徳の実践化がなされていました。
 校内での公開授業ということもあり,多くの教職員が参観し,今後の授業づくりに生かすための工夫や手立てを学びました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31