生徒たちが夢に向かって【思いを形に】する学校づくりを進めています。

【2年生】1組

理科の授業の様子です。等圧線や風向について学習しました。視覚的な理解を図るため,ノート貼り付け用のプリント資料が工夫されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】2組

総合的な学習の時間の様子です。コンピュータ室にて,公立(県立)高校について調べ学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】1組

学力定着度調査の様子です。最後まであきらめずに問題と向き合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】2組

学力定着度調査の様子です。どの教科も,集中して問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】1組

技術・家庭科(技術分野)の授業の様子です。「TECH未来」という教材を活用し,電気エネルギーの仕組みについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】2組

社会科の授業の様子です。世界と日本を比較しながら,それぞれの特色や日本の良さについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】1組

特別の教科道徳の授業の様子です。「本当の友達って」という読み物教材を通して,友達について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】2組

国語科の授業の様子です。「走れメロス」を読み,主人公であるメロスの心情や考え方の変化について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】1組

美術科の授業の様子です。日本の伝統文化や伝統工芸品について学習しました。立体螺鈿風ティッシュボックスケース製作に向けて,文様を描く練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】2組

美術科の授業の様子です。日本の伝統文化や伝統工芸品について学習しました。専門用語の確認のためのプリント学習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】

音楽科の授業で箏の授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】1組

国語科の授業の様子です。「走れメロス」を読んで,物語の展開を暗示する情景描写について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】2組

数学科の授業の様子です。三角形や平行四辺形の角度に関する練習問題に取り組みました。分からない問題があったときは,先生や友達に質問していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【技術・家庭科】

2年生の技術分野の授業において,エネルギーの変換効率について学習しました。エネルギーは変換する際に損失してしまうものがあることを実験しながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【技術・家庭科】

2年生の家庭分野の授業で,裁縫に使用する道具の名称や使い方について学習しました。次の製作も頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生授業〜社会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「関東地方の工業生産には,どのような特色がみられるのか」という学習課題を考えるために,地図帳を活用していました。地図帳にはたくさんの情報が記載されています。生徒たちは,地図帳の細かな部分までよく見て,たくさんの発見をし,本時の学習課題に迫ることができました。

2年生授業〜国語〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 太宰治の小説『走れメロス』を読んで,メロスと王の人物像について考えました。文章を読み取り,互いの考えを意欲的に共有することができました。

2年生 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 主体的に考え,他者と本音で語り合う「考え,議論する」道徳の授業をめざし,生徒たちが自分の考えを意欲的に発表する姿が見られました。

【2年生】1組

理科の授業の様子です。水蒸気の発生条件の実験をしました。意見交換をしながら,どの班も積極的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】2組

体育科の授業の様子です。男女でコートを分けて,テニスに励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31