生徒たちが夢に向かって【思いを形に】する学校づくりを進めています。

【2年生】英語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3人の教師が授業に入り,生徒たちの表現力の向上を図っています。

【2年生】協力の姿勢がすばらしい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の実験に取り組む2年生。どのグループも実験に協力して取り組んでいる姿がすばらしいです。

【2年生】社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 経済的に発展していた江戸時代になぜ,百姓一揆が起きたのかということを考えました。交流の場面では,自分で考えたことを積極的に相手に伝えようと頑張っている姿が多くのグループで見られました。

【2年生】体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本格的な技の練習前のフォーミングアップ。基本の技や体の動きを毎回繰り返し,定着を図りながら,自分で取り組んでいる技の完成度を高めていきます。

【2年生】合唱コンクールに向けて

 10月の文化祭に向けて,合唱曲の絞り込みを行いました。2年生は,課題曲が「翼をください」となっています。自由曲については,どのクラスも自分たちの学級の雰囲気にあった歌やみんなの想いをのせて歌える曲を2曲ずつ選び,候補曲としました。夏休み前には,自由曲が確定します。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 「どうして水の色が違うの」と尋ねると、生徒たちが分かりやすく答えてくれました。「なぜ?どうして?」という問いを大切にしながら授業を進めています。

【2年生】理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまで様々な実験を通して学びを深めてきた2年生。実験の準備、取り組みなど、とても意欲的です。今日の授業では、光合成と二酸化炭素のことについて実験を通して学習を深めることができました。

【2年生】薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 薬物乱用防止教室を開催しました。薬物乱用防止教室は、中学生に薬物乱用の恐ろしさを知ってもらい、「薬物には絶対に手を染めない」という意識と行動につながる力を育てるために、毎年実施しているものです。資料をもとに具体的な話を聞いたことで、身近なところでも薬物が深刻な状況を作り出しているということを生徒たちも理解できたことと思います。

職業フォーラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生では職業フォーラムを行いました。4つの職業(建築の現場監督・パン職人・自衛官・プロサッカーコーチ)の方に話を聞き,メモを書きながら話を真剣に聞くことができました。

職業フォーラム2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

【2年生】体育祭に向けて

 体育祭に向けて所属する団の発表がありました。今年も,全体を3つの団に分けて行われます。2年生では、各団から応援リーダーを選出する話し合いが行われました。どの団からも,リーダーに積極的に立候補する子どもたちの姿が見られ,今年の体育祭にかける意気込みが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書道に取り組2年生。本日は、行書「桜色」の清書ということもあり、みんな真剣に頑張っていました。

第2学年だより 第4号

 第2学年だより<第4号>を掲載しましたので,ご覧ください。第2学年だより 第4号

中学生の夢

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の学年掲示板に掲示されているものです。「自分の夢は何ですか?」すぐに答えられる中学生はどのくらいいるでしょうか。夢をもつことはとても大切なことです。自分の将来を考え,自分の目標や夢に向かって頑張れる生徒を育てていけるような教育活動に取り組んでいきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31