生徒たちが夢に向かって【思いを形に】する学校づくりを進めています。

【2年1組】

数学科の授業の様子です。展開について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年2組】

道徳の授業の様子です。SNSの使い方について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年だより 第2号

 第2学年だより<第2号>を掲載しましたので,ご覧ください。第2学年だより 第2号

2年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 短歌を学ぶ2年生。自分の思いなどを伝えるためには、どんなことばや表現を使ったらいいのかを一生懸命に考えていました。

2年生授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミニトマトの育成環境の調節方法について考え、まとめました。間引き、かん水、日光など、どのような方法だと、美味しいミニトマトができるのでしょうか?

2年生授業風景

道徳の授業では,「先輩」というテーマで話し合いました。尊敬される先輩について意見交換をしました。技術の授業では,ミニトマトの育成環境の調節方法を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生授業風景

技術の授業では,ミニトマトの育成環境(肥料,光,温度等)の調節方法について考えました。道徳では,人との上手な付き合い方について話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「短歌のリズムに合わせ表現を練り上げよう」という課題に取り組む2年生。タブレット端末を活用し、よりよい作品をつくるための表現技法や言葉を考えました。

学ぶとは?〜2年生 総合的な学習の時間〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、総合的な学習の時間に「学ぶ」ということについての学習をしました。中学校生活も2年目。今後の自分の進路を考えるうえでも、学ぶ目的や意味について考えることはとても大切なことです。みんな一生懸命に考え、ワークシートに自分の考えを書いていました。

タブレット端末の活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレット端末を効果的に活用した授業づくりを進めています。2年生の理科ではタブレットを活用し、実験のようすを画像や動画として保存したり、実験結果をまとめたりしていました。

2年生授業風景

英語の授業では,未来のことを表す言い方について学習しました。社会では気温と降水量のグラフから日本の気候の特色をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年1組】

国語科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年2組】

家庭科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 複数の教員での指導、タブレット端末の活用など、英語力の向上を目指して取り組んでいます。

授業のようす〜2年 理科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 炭酸水素ナトリウムがどのような物質に分解されるのかについて学習しました。みんな実験を通して何を確認するのかをしっかりと分かっていて、途中、物質の状態についてグループの友達と確認をしながら丁寧に実験を進めることができました。

授業のようす〜2年 英語〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 複数の教員で授業をサポートし、生徒の英語力の向上を図っています。

授業のようす〜2年 社会科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本の地形には、どのような特色があるのかについて調べました。

授業のようす〜2年 技術科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレット端末を活用して、ミニトマトの育成方法についてまとめている2年生。おいしいミニトマトができるには、どのような秘密があるのでしょうか。

2年生授業風景

2年生の理科の授業では,炭酸水素ナトリウムを熱分解するとどのような物質に分解されるか実験を行いました。試験管を加熱するため,注意事項を守り安全に実験に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生〜学級活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 頭では勉強をしなければならないと分かっていてもなかなか勉強に取り組めないという経験はだれにでもあるものです。今日は、みんなで「学ぶ」理由について考えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30